幹部は
プロ意識が強いので
やめるときも 取り乱したりすることはない
しかし 少々そのノウハウは複雑
ステップ1 根本原因分析
なぜ会社に不適切な人物を採用したかを解明する
・役職の定義がそもそも間違っていた
・長所でなく短所のなさを理由に採用した
・拡大を急ぎすぎた
・一般的な役職で採用
・幹部が間違った野心を持っていた
・幹部を会社になじませられなかった
ステップ2 取締役会への報告
・CEOの困難な任務について、支持と理解を得る
・退職金について意見を聞いて承諾を得る
・解雇された幹部の名誉を守る
ステップ3 解雇通告の準備
・理由をはっきりさせる
・明確な言葉を使う 結論を出さずに議論を終わらせてはいけない
・退職金の承諾をとり、説明する準備をしておく
ステップ4 社内コミュニケーションの準備
幹部をクビにする
ある意味
自分の判断のミスでもある
しかし人間である以上
一定の割合で入れ替えを行わないと
会社そのものの存続が危うくなる
【おまけ】
昨日 11/23は
大学ラグビーの早慶戦
今年の試合は
大味だったのに思う
早稲田はだいぶウエイトをしてきているのか
体格が良くなってきたのは
評価できるが
それ以外は
あまり面白い試合ではなかった
特に慶応のスタンドのキックミスが
試合を決めてしまったあたりは
少々おそまつだった
【2016/11月までに80台をだす】
リズムよく
バランスよく
しっかりと捻転する
0 件のコメント:
コメントを投稿