ストークが
東京から放った
「タイムベース戦略」
1988年
日本企業から学び
⇒ケイパビリティ戦略が生まれる
(それまでケイパビリティ=企業能力は戦略と考えられていなかった)
⇒それが「タイムベース戦略」
79年ストークは
ヤンマーの向上を見学その生産性に驚かされる
⇒「そこから」⇒よりはやく物事を行うこと
⇒それで競争できるという小さなアイデアが生まれた
「時間をベースにした戦略」
⇒「あらゆるものを時間で測る」という手法
付加価値の上昇⇒お客の要望から対応までの時間を短縮する
コストを下げる⇒プロセスの時間を短くする
顧客に
・より新しく
・より多様で
・より安いものを
素早く提供するための戦略
より早くやる
⇒これが戦略だ
当たり前のようなそうでないような話だが
ケイパビリリティ(能力)を時間という計測可能なものにしたところが
ポイント
⇒しかし
これって速さ競争という
なんとも体力的にハードな戦略なのではないか?
寝ない奴の勝ちということか?
自分みたいに睡眠時間をしっかりとらなければいけない人間にとっては
他の戦略を考えたい
【おまけ】
笑っていいともが今日最終回
自分が高校生のころからだから
本当に長いこと
やっていたのだな~
しかし
新宿の大きな目玉がなくなるのは
寂しい限り
【WKコンペに勝利するために】
土日は休んでいたので
今日から地道にまた練習
⇒ここしばらくは7番アイアンを安定させることに集中
☆しかしここにきて問題が
肝心の慶応が人が集まっていないらしい
現在5人だとか
こうなるとコンペの性格自体が変わってしまう
なにより何のために努力しているのか?
なんとか人を集めてほしい
バスを含めて抜本的に見直さないと・・・