このブログを検索

2013年5月16日木曜日

経営は何をすべきか? 2)いまイノベーションが重要である 偉大なデザインを生み出す

偉大なデザインは一目でそうとわかるが


⇒そのようなデザインはあまりに少ない

1)予想しなかったようなもの

秀逸なデザインの製品は気が利いていて目を見張らされる
iphoneなどは見ればそのデザインの素晴らしさがわかる

2)驚くほどに秀逸

機能的で目的を見事に果たしている

直観的に使うことができる


3)見た目が申し分ない

ポルシェを見るとほれぼれとしてしまう

4)際立って良心的

トヨタのプリウス  ナイキのスニーカー


一方に大多数の駄作があるのも事実

使いにくいマニュアル
生身のオペレーターとつながらないクレーム対応用の電話


⇒今やデザインはビジネスの根幹ともいえる





・まず観察からはじめる

・深い洞察からアイデアが生まれる


デザインの基本原則を習得した人材はほとんどいない


東京でホテルに泊まった経験がある

東横イン その部屋は 実に合理的につくられていて気分がいい

最低限のスペースに最低限必要なもの

トイレにはウォシュレット

わずかなデスクスペースにはLANケーブル

等々 

そして朝には 昨日までのロビーで近所のおばさんが

おにぎりと味噌汁をだしてくれる

その機能性におどろいた

すぐれたデザインは

無言で会社をいい方向に引っ張る

特に 働く人のモチベーションには大きく働くように思う

物の時代から感性の時代に変化している

これからはデザインが中心になるかもしれない


【おまけ】

今日も歩いて会社へ

京急馬堀海岸駅を降りると

青いのぼり

ひょっとしたらと思ったら

やはり市長選の朝立ちだった 今回ほど知り合いの多い選挙はない




0 件のコメント:

コメントを投稿