「勝つ集団」
にするにあたって
リーダーシップが
なかな育たないことに頭を痛めていた
責任が生まれない集団には
リーダーシップは育たない
日本人は波風を立てるのを避ける傾向がある
リーダーになるべき選手はどんな人物か
・自分が所属しているチームで絶対に勝ちたいと思っている
・懸命に練習する
・他の選手にポジティブな影響力を及ぼし責任を持たせられる
エディさんのリーダーの定義
「周りの人間に責任を持たせ
その結果、最大限のものを引き出す」
生まれた環境か
生まれた資質か
その両方の要素がかかわっている
ぐいぐい引っ張るのがリーダーではなく
責任を持たせ
最大限能力を発揮させるのが
リーダー
なるほど
日本では
引っ張っていくことだけに焦点があてられるが
実際
成果を上げているリーダーとはそんなもんなんだろう
責任を持たせるのが大事なんだ
言葉は違うがドラッカーにも似ているように思う
【おまけ】
今年はこれで最後のブログ
今年取り上げた本は
・企業参謀
・ウラからのぞけばオモテが見える
・金持ち父さんのアンフェアアドバンテージ
・人を操る禁断の文章術
・「好き嫌い」と経営
・シンプルに考える
・エディジョーンズとの対話
かなり面白い内容のものばかりだった
世の中に本物が増えてきた証拠だろうか
来年も面白い本に巡り合いたい!!
【2016/11月までに80台をだす】
昨日今年最終コンペ
結果は100ちょうど
ほとんどスコアの上では
成長がなかった
成果としては
正しいスイングの基本がわかってきたということか
来年はしっかりラウンド数を稼がないと