このブログを検索

2019年9月10日火曜日

一級建築士 実技試験対策 プラニング 空間構成偏


昨日に引き続き

一級建築士の実技試験対策


プランニング

でも最も迷うのは

空間構成

どうすればいいか?



手順①

グリッドプランで大まかな把握した通り

空中庭園

高天井室を各階に配置する


手順②

メインエントランスを

決める

北からエントランを取る場合

北の長手方向に6グリッドあれば

管理道路側2グリッドが管理ゾーンなので

その隣をエントランスとする


手順③

管理ゾーンを大まかに配置する

事務所はエントランスゾーンのすぐ横

さらに

設備は管理ゾーンの中の事務所とは

対角線側に配置

その他の管理室を大まかに配置し

管理階段の位置を決める


手順④

大空間を配置する

各フロアで一番大きな部屋は

管理階段のゾーンとは対角線

2番目は

南側の管理ゾーンより

3番目は一番大きな部屋の北側

つまり

管理階段のエリア以外の3つの角に

大きな部屋を配置してみる


手順⑤

利用者用階段を決める

管理階段とエントランスフロアをまたいだ逆側

でエントランスから使いやすいところ


手順⑥

その他の所要室を配置


手順⑦

便所を配置


手順⑧

設備ダクトスペースを決める


手順⑨

空いたスペースを

倉庫

休憩スペース

管理用の便所

等々で埋める


以上

この辺が大体の大道

まず

課題に応じて

典型的な例を

覚え


そのあと

問題文の条件によって

それがどう変化するかを頭に入れるのかコツ


以上



【おまけ】

いよいよラグビーワールドカップが

間近にせまってきた

今日は

南アフリカ戦

さて今日の結果が

どう本番に結び付くか

どういうことを今日試すか

ここまで順調に来た日本がどうする

堀江の怪我が心配だ



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

お刺身

今日の朝は

トムヤムクン

昨日の昼は

まぜご飯


ありがたいありがたい






0 件のコメント:

コメントを投稿