ゴルフの基本は
スイング
スイングが8割といってもいい
ではそのスイングはどうすれば
それこそがアマチュアゴルファーの悩み
あまりにも情報が多すぎるので
複雑になり結果悩み続ける
だからこそ単純にする必要が
そこで
自分なりに到達した
スイング
3つに大きく分けると考えやすい
(1)振り子運動と体重移動
一番の基本はこれ
ゴルフは振り子運動
でもその振り子の
可動部分が二つあるのが
複雑さの原因
その二つとは
1)肩の動き
2)手首の動き
その二つの動きと
体重移動(リズム)を組み合わせて打つのが
最初のスイング
これで7割程度の距離が出る
(2)捻転とバックスイングの位置
(1)の運動に
体のひねりを加える
このひねりが
普通の生活にはない運動であり
からだがキツイので
気持ちよく振っているとできない
バックスイング(トップ)の位置を決める
そして
上級編としては
腰始動にして捻転差を生むこと
そしてフィニッシュを決める
これで(1)と(2)で10割の飛距離がでる
(3)調整
(1)(2)の動きができたら
ショットの成功率を高めるために
調整を行う
・ボールの位置
・プリショットルーティン
・グリップ
・傾斜、ライでの調整
(1)(2)をマスターしたうえで
調整を行うのがポイント
順番にできるようにしないと
いつまでたっても
暗中模索
深い森の中をさまようことになる
そこまで整理出来たらあとは
練習してショットの成功率を高めるだけ
0 件のコメント:
コメントを投稿