佐藤オオキのボツ本 好循環を発生させるデザイン
愛されるデザインのためには
ユーザーとの接点を丁寧にデザイン
・広告を通じたイメージ作り
・店舗における商品との出会いの演出
・購入するとき
・持ち帰って開封するとき
・持っていることの気持ち
早稲田大学ラグビー部の場合
デザインを通じて
チームの方向性や戦略を明確に伝える
デザインはとても大切
でも
早稲田のラグビー部に関しては
それだけでは復活は難しい
他のチームも頑張っている
精神的にまとめられる監督のもとに
外人のヘッドコーチを雇ってくる
もしくは
エディージョーンズのところで
無料で手伝いながら
5年ほど
才能のある人材を送り
その人材に20年単位で長期政権をまかせ
周囲がフォローするなど
過去のしがらみにいつまでも
こだわっていても
周りが先に行くだけ
【おまけ】
もうそろそろ年末
一年を通じて
相当
無駄なものの整理を進めた
継続的に進めているので
変化を実感しないが相当変わっている
【パーで当たり前】
右手でインパクトゾーンを合わせる
左手も使う
どういうルーティンにするか
ここが大事だった
ナイスショット!!
0 件のコメント:
コメントを投稿