今日で 「不格好経営」は終わり
ホリエモン
がホリエ本を出して以来
リアルタイムで
経営者が生の声を
そのまま本にしてくれるケースが増えているが
この 南場さんも本当に
ウソいつわりのない生の話しを
書いてくれて
お蔭で
ベンチャー企業が
どうしてわずか十数年でここまできたのか
その間に何を考え どこで苦労したかがよくわかる本で
正直
DeNAのファンになった
会社がどうして創業するかは
ずばり⇒「創業者の熱意 志 熱情」であることは明らかで
その会社が成功するかどうかは
最初の2~5人程度のスタッフをどう選ぶかにかかっている
そして必ずお金の苦労
当然に起こる
待ち受ける困難
その困難を 逃げずに乗り越えることにより
結束が強まり強くなり
そして会社のカラーと方向性が決まってくる
上場企業は成長することが運命づけられるが
その成長が ⇒「人の成長」に結びついていないといけない
リクルートもそうだったが
このDeNAも 「人の成長」を主眼に置いている
⇒ずばり「成長」するためには
⇒「わくわくするような高い目標を設定」して
⇒「思い切って任せる」
できなくても 周りがフォローする
そして仕事をするスタイルは柔軟に
場所や時間
そして雇用形態 会社とのかかわり方
『未来の会社はこうなるな』
『この方向が正しいな』
『しっかり地に足を付けた実力を身に着けること
とそれを表現し他社と協力するコミュニケーション能力が大切だな』
と確信を持った!!
次回からは
次の2冊のうちどちらか
1冊は
TED 最高のプレゼン術
⇒最近プレゼンの能力が重視され始めている
そしてTEDという世界最高レベルのプレゼンを行っている団体が
(NHKでも放送している)での
プレゼンのノウハウを紹介した本
もう一冊は
大前研一の⇒稼ぐ力「仕事がなくなる時代」の新しい働き方
これも将来の仕事の形を考えるうえで 面白そう
まだ手元に届いていないので
パラパラとめくってから決めようと思います
【おまけ】
消費税が8%に増税されることが決まり
あと
政治課題は
①TPP
②安全保障(憲法改正を含めた)
ということになるが
消費税を上げるかどうかは
政治判断としても
TPPや安全保障は
結局 世界の情勢に
当たり前に対処するしかない
ということで
かなりの可能性で状況が決めることになる
特に②の安全保障に関しては
今回のシリアの件で明らかになったように
「アメリカの弱体化」というより アメリカ一人勝ちの時代の終わり
が明らかで
そうなると
日本も安全保障に関して日本なりの立場を取っていくしかない!!
TPPもまたしかり 世界の流れがその方向に行くなら
結局は「時間の問題」でしかない!!
【WKコンペに勝利するために】
残り50日何ができるか?
もう一回練習に行きたい!!
0 件のコメント:
コメントを投稿