⇒すくなくとも方向性が間違っていないことが重要
「ご自分がもっと
親密で熱意に漲るコミュニティの一員だったら
⇒どのような変化が起こせるか?考えていただけませんか?」
⇒具体化する責任を任せる
会合を開くだけでない目標を持つ
⇒取組をさらに大きくする
①従順な人に主体性を与える
②興味関心にいちばん合う仕事を見つけるように促す
③予想外のことをする自由を与える
「どうすれば階層性よりもコミュニティに近い雰囲気に近づくか」考える
最近の企業を見ると
業務が極端までにマニュアル化されたせいか、
以前の会社に比べてやりがいが失われてきているように思う
しかし
一人一人の能力を最大限に発揮させること
が⇒これからの企業に必要だとすると
いかに自由にやらせるか
いかに自由にやらせられる仕組みを作るかが重要になってくる
だれもが、階層的な組織では
部下がお決まりの仕事をお決まりどおりにやってくれることを望んでいるように思う
上司ではなく
仕掛け人(プロデューサー)になるべきなのではないだろうか?
【おまけ】
今朝、会社で日清のどんべい カレーうどんを食べた
おいしいこれはおすすめ
【WKコンペに勝利するために】
3つのプラットフォーム
①リクルーティング
②スコアアップ
③モチベーションアップ
に分析した
ゲームのルールとして85以上のスコアに上がれる人間を5名以上集める必要がある
と考えると
最も重要なのは
①のリクルーティング
これをさらに3つに分析すると
・既存のメンバーの定着
・新規メンバーをWの会から勧誘
・知り合い関係から
の三つに
これを確実に実行に移す