一昔前、アイコンをつくるというのはとても手間のかかるものでした。
マッキントッシュの誕生で世の中が変わりました。
・自由な曲線の利用
・シャドー(影)付
・透明ボタン 大流行
iphoneの登場
・立体感や光沢感
イラストのトンマナ
人間は不思議あもので、どんなに「かっこいい」と思っているものでも、出回りすぎると飽きてしまいます。
ですから最近では、その真逆のトンマナ⇒手書きのアイコンをよく見かけます。
一番大切なことは自社の立ち位置をよく検討したうえで、全体のトンマナを理解していくことです。
※こうなりたいというゴールをきちんと決めること
キャラクターを作る前に確認しておきたい、4つのトンマナ
キャラクターによるデザイン戦略は今後ますます活発になると考えられます。
アイコンやアバター、キャラクターなどメディアを選ばずに展開がしやすく低予算のためです。
「ポケモン」:線や色がはっきりしているので、オリジナルのイメージを保ったままあらゆるシーンに合う
「モリゾー」:アクティブな場面には合わないが、絵本やレターセットには最適 「和む」
・方向性やポジションを考える
・その後の媒体展開や規模などを把握
ツールやメディア展開が増えれば、印象は一層強くなる
トンマナを踏襲したデザインは、市場に出て年月がたってからその威力を発揮します
たとえると
ネイルに行って爪をきれいにする=短期的な広告戦略
ヨガなどで身体のコアにある筋力を鍛える=ブランディングや中長期的戦略
効果が出ないことにめげず、一定期間継続することが必要
キャラクターの展開というのは、中小企業がやる場合はよほど根性を入れてやらないと
「やってしまった」という感じになりかねない
【おまけ】
なんとか、一年ブログを書き続けてくることができた。
来年もこのペースで、ビジネス書研究では「経営に関する内容」
もう一つ( 木造住宅 学習ノート)では「建築に関する勉強の内容」
の二本を継続して書いていこうと思う。
今年を振り返ると、
スマートフォンや、タブレットPCが話題となっていたが、個人的に最も仕事のやり方を変えたのは
Wifiである。もっと注目されていいのではないかと思うが、あれだけ煩雑だったネットへの接続が簡単になり、
場所を選ばなくなり、
ネット環境が、従来の家電を使うかのようにあたりまえのことになったことは本当に大きな内容だ。
お蔭で、デスクトップパソコンをやめてノートPCにし、大抵のところへは持ち運ぶようになった。
これで、どこにいてもほぼ、事務所で仕事をしているような、ストレスのない環境を手に入れることができた。
来年はどうなるか?
今年はこれで最後です、来年は1月10日から営業を開始します。