ハマーの
破壊的エンジニアリングは
自分自身も壊してしまった
『リエンジニアリング革命』
⇒
フォードやGMが推し進めた中央集権型の分権型組織
を頭から否定
⇒『既存のプロセスを破壊せよ』
・QC的改革でなく抜本的改革
・社内志向ではなく徹底的に顧客志向
・中央集権の管理思考ではなく現場に権限移譲
・情報システムを活用し組織を一体化
あまりの実現困難さと誤用の末に
「リエンジニアリング熱」は冷めてしまった
⇒結果リエンジニアリングの7割は失敗!!
物事には栄枯盛衰はあるが
経営理論にも
その減速が
一気に広がったリエンジニアリングは
一気に収束
しかしだからといって
その方向性が間違っているとはいえない
その後の時代がどう判断するか?
【おまけ】
4月になり
テレビやらラジオやら
会社の担当者やら
あわただしく入れ替わって
さらに消費税の導入と
動きのあるとしにふさわしいほど変化しているのが
身をもって感じる
年後半にはどうなっているか
今年も4分の1終了
控えめな目標は少しずつだが実現してきている
【WKコンペに勝利するために】
だいぶ
軌道自体は正しくなってきたが
ついつい
タイミングが来るってくる
youtubeで片山晋呉のスイングをみて
身体にリズムを覚えさせないといけない!!
☆Kの参加が少なそうだが
予定通り実行しようと思う
予算的にはなるようになる!!
0 件のコメント:
コメントを投稿