このブログを検索

2014年4月30日水曜日

経営戦略 全史 第6章 21世紀の経営環境と戦略緒論 ラーニング


ラーニングの新しい動き

フューチャーセンター、

知財戦略ワークシフト





北欧から新しい「ラーニング」の在り方が

⇒これが「フューチャーセンター」


「幅広いステークホルダーを巻き込み

⇒フラットで創造的な対話の場」をつくる





「知財戦略」

過去の知的資本を守り

未来の知的資本から最大の収益を挙げる


知財の戦いは人材の戦い






「転換せよ」

変化

⇒「単なるジェネラリストとしての中間管理職」は消滅する

⇒「スキルがなければ世界中の労働者と競争する羽目になる」



ではどうするか?

シフト①⇒好きなことの中で3つの専門性を持つ

シフト②⇒他者とのネットワークをつくる

シフト③⇒所得と消費による満足から脱却




単なるジェネラリストは消滅

ということは

大学で言えば

文科系はもういらないということになる

(一部の法律や会計の専門家を除いて)


これが今 理系が脚光を浴びている理由だと思う

つまり専門性が必要

方向性が必要

自分が何者であるかが必要

そしてその方向に毎日着実に努力し


⇒ネットワークを形成して社会に貢献する

そういう世の中が始まっている

ただ頑張るだけではだめなんだ





【おまけ】

STAP細胞の問題に思わぬ余波が

⇒理研の調査委委員長の論文にも疑義が

そして、IPSの山中教授の論文にも疑義が




]


これって去年の食品偽装問題に似ていないか?

多かれ少なかれ

現実的なレベルでは

多少のグレーがあるのが世の中

にもかかわらず

揚げ足取りの連鎖が起こると

増々意味のない議論が繰り返されることになる




【WKコンペに勝利するために】

だいぶ曲がらなくなったが

その分飛距離の落ち込みが心配

リズムを意識して

ためを作ったスイングを心がけよう



それにしても

クラブを変えるという誘惑に負けそう!!







0 件のコメント:

コメントを投稿