1)社会への貢献⇒これまでにない新しいサービスを提供して、社会の役に立つこと
2)個人の尊重⇒各人が得意なことを組織に提供しあって大きな成果を上げていく
ただし、自分が思っている自分と人が見る自分は異なる
そのギャップを埋める工夫が必要
⇒自己申告制度、RODなどのプログラム
3)商業合理性の追求⇒「仕事の生産性を上げ、仕事のスピードを高め、高収益会社にして税金を納めることがリクルートのほこり」とした
企業が収益をあげるには
①質の高いサービスを提供する
②モノ・サービスをスピーディーに提供する
③コストを下げて顧客への価格を下げる
リクルートでは①と②に重きを置いた
「リクルートさんは白紙の原稿用紙も捨てています
古い伝票の後ろを使われる会社もあるのにもったいないと思います」
と古紙回収業者に言われたことがある
しかし、原稿用紙を節約するよりスピードを重視した
納得の話し、21世紀で最も高いコストは
人件費
生産性の向上により、モノの値段はどんどん下がっている
人件費が高いということは=時間に価値があるということ
スピードと能力のある人に能力を発揮してもらうことが最も生産性にとって重要だと思う
よくある、経費節減のために何時間も会議を開いて、決まったことが電気を消すことだったりする話を聞くとガッカリする。
【おまけ】
ヤングなでしこ活躍すごいと思った。
本当になでしこはすごい
大抵は強い代のあとには、若干力が落ちるはずだが
昨日の試合を見て
将来のなでしこの未来も明るいことがわかった
特に、スタミナとスピードはその後ろにものすごい努力があることが感じられた