マキャベリは、ローマが数多くの戦争に勝利を収めることができた重要な理由をこのような言葉でまとめている。
「緻密に同盟関係を構築することでもっとも手強い敵国をも敗北させることのできる軍事力を手にした。」
前三世紀のローマ軍はいくつかの別箇の集団から構築されていた
A)ローマ人自身
B)人種的、言語的にローマと共通点の多かったラテン人
C)イタリア半島の非ラテン系の部族で構成された同盟国の人々(ローマ軍の全兵士の半分以上)
ローマ市民(A)にはある最低限の取りを所有している場合には徴兵の対象とされた
ラテン人(B)には、ローマの完全な市民権が与えられた
ローマとソーチ(C)と呼ばれる同盟国の関係
ローマの事実上の従属国
1)自国の外交をローマの意に添うように変更
2)ローマの友邦を自国の友邦とみなす ローマの敵を自国の敵とみなす
3)ローマが起こす戦争に対して自国の兵士を提供するという暗黙の義務
こうした義務は
ローマに友好を結んでもらうこと、「自由」を保障してもらうこと、外部勢力からの干渉から守ってもらう
事の見返りとして課された。
「これらの都市は、見たこともないローマ政府の支配下の方が平穏かつ満足して生活することができた。」
ローマの支配を、戦争に負けたこと、あるいはその方が得だからと周辺の国は受け入れた。
この関係を見ると、日本とアメリカの関係によく似ているように思う。
認めたくないが、日本は外交方針を独自で決定することができない。
【おまけ】
先週関心したこと。
バナナマンというコンビのお笑いがいて、深夜放送のラジオTBS JUNKの金曜日を担当しているのだが、
先週はキャンペーンウィークだったので、各曜日にゲストが呼ばれた。
その中で、バナナマンのゲストだったのは土田(ユータ-ン)だった。
その中の話しが深かった。
「若いときは突っ張っていてほかの人が登場するときは絶対に笑わないようにしていた、しかし今ではバラエティ番組は協力して作っているのがよくわかってきた」
今では、土田は企画成立芸人(その企画の意図に応じて的確にコメントできるということから)と呼ばれて重宝されているらしい。
芸能界は競争が激しい社会であるが、一方で協力関係が成立していることが大きな発見だった。