このブログを検索

2016年6月30日木曜日

戦略は歴史から学べ 変革は「核となる強み」を見抜けるかどうか 大村益次郎


コア・コンピタンス戦略


なぜ新政府軍は幕府軍に勝てたのか?


長州軍の勝利に貢献したのが

大村益次郎


軍略か

西洋兵学の核心をつかんでいた


・武士だけでなく農民も武装・訓練を施して戦力とした

・すべての兵士に銃を持たせ 年式を統一して弾薬の補給を効率化した

・新式銃を使い、うつ伏せの体勢で物陰に隠れ敵を攻撃

・敵の攻撃が届かない遠方から撃ち、優勢な火力で一方的に打倒

「大村益次郎」の画像検索結果

大村は本質を理解したことで

変革すべき点や無駄な点を

見抜く力をもっていた



西洋の兵学を徹底的に研究し

本質を理解した

大村

まさに

数学的頭脳の持ち主といえる

本質がわかれば

あとはやるだけとなる



【おまけ】

大塚家具の前会長お父さんが

「匠 大塚」という店舗をだして

大塚家具に対抗しているという

「匠大塚」の画像検索結果

いったいどこまでやるのか

この意地の張り合い





【2016/11月までに80台をだす】

ゆっくりしっかりとミートする練習でミスを減らす

2016年6月29日水曜日

戦略は歴史から学べ 情報の正しさと新しさが戦略の質を左右する アヘン戦争

なぜ清は一方的にアヘン戦争でイギリスに敗れたのか?


防衛力の高い広州に固執せず、北京に近い天津を目指す


林即徐は二つのことを見逃していた


・イギリス本土が違法はアヘン戦争に加担するはずがないと思っていた

⇒予測ははずれ英国は国益のために大艦隊を派遣


・イギリスのアヘン承認が林則徐に没収されたアヘンの補償のため

英外相パーマストンに中国の海図・地図など最新の情報をロンドンに届けさせた

「アヘン戦争」の画像検索結果


天津に入ってきた巨大戦艦におびえ

皇帝と側近は林則徐を罷免


英国との交渉を担当した公認の人物は

軍備をことごとく縮小

英国は清側の砲台を破壊


清はどの戦場でも瞬時に壊滅住民は蹂躙された


情報の新しさと精度は戦略の質を左右




東洋が現状に維持している間に

軍備

技術において

西洋に差をつけられた

その事実をどう考えるかで

日本と中国のその後の歴史は大きく分かれた

危機の時こそ

現実を見ること

正直になることが大事



【おまけ】

イギリスのEU離脱ショックも

とりあえず落ち着いた様子

「兜町」の画像検索結果

じわじわと影響が広がる可能性を残しながら

基本的には楽観的に進むしかない


【2016/11月までに80台をだす】

ボールの位置を意識することで

ウェッジのミスが減少

軽く打つ練習をする

ウエッジもアイアンも

運ぶイメージで

2016年6月28日火曜日

戦略は歴史から学べ 大組織×スピードの両立 モルトケ(普仏戦争)


ナポレオン戦争でバラバラになったドイツ帝国


鉄血宰相ビスマルクとナポレオン3世の干渉


「現下の大問題は言論や多数決ではなく

鉄と血によって解決される」

有名な鉄血演説byビスマルク


「モルトケ」の画像検索結果


国境に先に大軍を集めたほうが勝つと

見抜いたモルトケ


一方ノナポレオン3世は

敵が集合しない間に各個撃破を狙った


モルトケ4つの優位点

①全軍への指揮命令系統の徹底(若手参謀を教育)


②戦場への鉄道網の整備と輸送効率 

プロイセン9本に対して フランスは4本


③分進合掌(別々の地点から発進、ある地点で集中して攻撃)


④銃剣突撃の白兵戦の思考からの脱却(火力活用重視)


大規模とスピードを両立させる組織運用の逆転時代の到来

「構造改善」で速さを実現



時代の変化にどちらが先に気が付いて

準備するか

そして

差があるうちに攻撃


【おまけ】

イギリスEU離脱の余波が

正直読めない

「ウォール街」の画像検索結果

様子見するしかない



【2016/11月までに80台をだす】

ボールの位置を

クラブごとに確認

特にウエッジは意識して右側に置く


2016年6月27日月曜日

戦略は歴史から学べ 即興が判断できる組織は天才を凌駕する ネルソン提督


ネルソンは何故天才ナポレオンを倒せたのか?


隻腕 隻眼の提督 フランス海軍を2度破る


海戦の達人 ネルソンがフランス軍に見出した二つの弱点


①多勢であることを頼み、戦闘意欲と工夫が各艦になかった


②定石の陣形に依存している

「ネルソン提督」の画像検索結果


ネルソンは部下の館長たちに

自発的な判断で戦闘ができるように

夕食会などを通じて意思疎通をはかった


ナポレオンは天才ゆえに

手足となる将軍・参謀・指揮官に高い柔軟性や判断力を

育むことができなかった



一人の天才に率いられた軍隊が強いのか

それぞれが

判断できる

アメーバー的な組織がつよいのか

その時その時で分かれる

さらにアメーバー型は

幹部の成長にかかっているので

実際難しいが

できれば強いのは明らか


【おまけ】

まさか

イギリスがユーロ離脱とは

世界中だけでなく

判断を下した

「大英帝国 エリ...」の画像検索結果

イギリス国内での

混乱のほうが深刻のよう

かつての栄華を誇った大英帝国も

いよいよ終焉か?



【2016/11月までに80台をだす】

ウエッジのミスを減らす

アイアンの精度を上げる

2016年6月24日金曜日

戦略は歴史から学べ より速く始めて動きながら機会を見つけた者が勝つ ナポレオン


ナポレオン快進撃の秘密は?


1500年からブルボン家がフランスを支配

1789年フランス革命


フランスを多数の国が包囲


戦場の変化に即応して三帝海戦に勝利


  ・自軍の右翼が弱いように見せかける


  ・罠にはまった敵が右翼に殺到


  ・陣形が崩れた中央へ味方の主力を突撃


  ・敵の中央を分断した主力は右翼の敵を後方から包囲


  ・弱かったはずのフランス軍右翼は、後方に控えてた軍が加勢


  ・敵は右翼を突破できず壊滅

「ナポレオン」の画像検索結果


机上で議論を続けず、プロトタイプ運用から

「動的」に始めるリーン戦略


「考えるばかりで始めない」姿勢は

試験運用をすぐ開始して試行錯誤から始める側からすれば

好機をつかめない「のろまな亀」になってしまう



先のことは誰にもわからない

だからこそ

行動

そして試行錯誤

しかし大勝利のパターンはほとんど同じ

敵の戦力を見誤った主力が

前に進みすぎて包囲されてしまうパターン




【おまけ】

イギリスの国民投票が

残留派有利へ

為替も2円円安

「イギリス国民投...」の画像検索結果

ダウも上昇

さて9時からの日本市場どこまで上がるか?



【2016/11月までに80台をだす】

傾斜による内訳を意識

まずはフルスイングから

左足上がり

左足下がりは斜面なりに構える




2016年6月23日木曜日

戦略は歴史から学べ トップにしかできない決断を素早く行う リンカーン


明治維新の3年前まで繰り広げられたアメリカの内戦

南北戦争



北軍の劣悪な指揮に悩まされたリンカーン


窮地を打開したリンカーンの手法


多くの将軍を矢継ぎ早に罷免

⇒若手将校を抜擢 要職に着けた


結果を出さなかったことに対して責任を取らせた

「リンカーン」の画像検索結果

リンカーンにしかできなかった判断


・海上封鎖を開戦直後に命令

・英仏の干渉を食い止めた(奴隷解放宣言)

・電信網と鉄道を使い、前線との連絡と補給を確保した

・勇猛果敢で優れた将軍を探し続けたこと(無能な人物も見つけて罷免)

・ゲティスバーグ演説を含め、国民を鼓舞し大衆の支持を得た


つまり

・トップでしかできない課題を達成する

・現場を詳細かつ正確に知り、細部まで必要な指導を徹底する

・組織内の隠れたリーダーを抜擢し、無能な指揮官を見極め降格させる



リーダーの役割は大きい

それは人間の集団といういのが

単なる人の寄せ集めではない証拠

一つの大きなコンセプトを共有することができれば

大きな力を発揮することができる

それぐらいリーダーは重要

今の日本にも必要なのはリーダーシップ



【おまけ】

ついに今日の3時から

イギリスが

EU離脱をかけて投票

ここがどうなるかで

世界への影響が大きく出る

「EU離脱」の画像検索結果

日本は

もしイギリスが離脱するようなことになれば

大きく経済が後退するきっかけになりかねない

結果は金曜日の昼頃らしい


【2016年11月までに80台をだす】

ウエッジはゆっくり振って

運ぶように

練習練習!!


2016年6月22日水曜日

戦略は歴史から学べ 不可避な変化に直面したら目標を変える インディアン戦争


自己像革新戦略


日本の江戸末期まで

インディアンたちがその部族と伝統を保っていた


インディアンの抵抗が始まったのは1620年代


なぜ繁栄していた100万人以上のインディアンが壊滅したか

⇒植民者側は一つの戦術にこだわらず

ある戦法が行き詰まるとすぐに別の手を


敵の逃げ足が速いとしると

⇒農耕地を全滅 食料を奪う

「アパッチ族」の画像検索結果



最大500万人もいたインディアンの大陸は

数百人の植民者の到着から300年で完全に支配権を奪われた


「インディアンが勝利できる戦略」はあったのか?


次のような戦略はどうか?

・問題の全体像をいち早く理解すべきだった

・一部族の戦闘ではなく1600年代に統一国家の建設をすべきだった

・銃と弾薬を買い続けるのではなく自前での生産を目指すべきだった

・英語やフランス語を学び、欧州の書籍で技術と戦略を吸収すべきだった

・インディアンに共感する優秀な白人を多数味方にすべきだった


戻すことが不可避な時代の変化に直面したとき

新たな世界観を構築して

自己革新を成し遂げることが

次の時代で飛躍するための最重要の武器となる


インディアンが優れた文化を持っていた

勇敢な戦士で最後まで戦った

しかしその歴史はほとんど残っていない

インディアンの文化を取り戻すには

まずインディアンという名前自体を

変えたほうがいいのではないか


【おまけ】

ソフトバンクの孫さんは

昔から

60歳になったら

後進の指導にあたる

「孫正義」の画像検索結果

といっていて

いままだ

その方針で

経営が行われてきたが

ここにきて

方針を撤回

やはり

人間、まだまだ60では引退したくないのかもしれない


【2016/11月までに80台をだす】

スイングが安定してきたので

確実性を高くるために

チェック項目を

クラブごとに確認


2016年6月21日火曜日

戦略は歴史から学べ リーダーは常に現実を直視する アステカ征服戦争


アステカ人の敵がいることを

喜んで利用したコルテス



アステカ帝国を滅ぼした理由

①彼の上陸をアステカ側が偶然に「伝説の神の帰還」と勘違いしたこと


②コルテスがアステカに不満を持つ諸部族をてなづけ彼らの武力を糾合したこと


「アステカ文明」の画像検索結果


コルテスのリーダーとしての能力


①自らの求心力を高めて部下を従わせる力


②アステカの反応を適切に解釈するために常に情報を重要視した


③この遠征の意義を壮大なものとして部下に伝え、彼らを熱狂させた


外界の翻訳者としてのリーダーシップ


①下界と敵を定義して集団に知らせる

②どうすれば勝てるか優れた戦略を定義

③部下の心理を掌握し勇敢な戦闘へと指導




アステカ文明を滅ぼした

コルテスは

虐殺者か英雄か

アステカ文明が残っていたらどうなっていたか?

その後の南米北米の運命は変わっていたのだろうか?


【おまけ】

都知事選が

迷走を始めそうな感じ

「櫻井パパ」の画像検索結果

結局だれがやっても

もめることは必至

櫻井翔君のお父さんが無難なのかな?



【2016/11月までに80台を出す】

ドライバー、アイアン、ウエッジの注意点を意識




2016年6月20日月曜日

戦略は歴史から学べ 最速で学び繁栄できる者が最後は生き残る 徳川家康


学習優位戦略


関ケ原の戦いで、豊臣家臣団を二つに分裂させた家康の手腕


家康が天下をとれた三つの要素

「徳川家康 真田...」の画像検索結果


①未開の関東平野に移動して、秀吉の監視から党く離れて

国力を増強で来た


②朝鮮出兵の無謀さから、渡海を控えて戦力を温存


③1600年、関ケ原の戦いで徳川VS豊臣ではなく

 東軍VS石田三成としたこと


学習優位を持つ企業が不確実な時代を生き残る

「現実から学習する能力が突出していた」


・腹心だった石川数正の裏切りで、徳川の軍事制度を捨て

武田流を取り入れた


・石田三成を殺さず、豊臣側の分裂の道具とした

・関ケ原では家康も「秀頼のため」という大義名分を掲げた

・天下を手にしても質実剛健を徳川家臣団の方針として徹底した


目の前の変化から常に学ぶ、とびぬけた学習優位を誇る経営者ことが最後に天下を獲る


徳川家康が何故天下をとれたのか

運がよかったのか

彼の生涯は

学習(苦労)の連続

最後にはライバルが全員いなくなった形


【おまけ】

日本スコットランドに

惜敗

エース級を使わずに勝つのはやはり難しかったか

しかし

「スコットランド...」の画像検索結果

一応内容としては

勝負ができていた

そういう意味で隔世の感がある

後半最後まで

崩れなかったスコットランドディフェンスの勝利


【2016/11月までに80台を出す】

右足の軸にしっかり乗ってバックスイング

バックスイングでの位置をしっかりと確認する

2016年6月17日金曜日

戦略は歴史から学べ 組織は最も弱い部分が全体の成果を決める 豊臣秀吉


小牧長久手で家康に敗れた

秀吉


何故天下をとれたのか?

「秀吉」の画像検索結果

攻撃のポイントを

織田信雄に集中

単独講和を結ぶことで

家康中心の秀吉包囲網の

大義名分を失わせる


弱い部分がある鎖は

その部分を強化しない限り

鎖の性能は上がらない

ボトルネックが解消されない限り

全体の成果は変わらない



組織は

全体で初めて効果を上げる

その場合

バランスが重要

全体のパフォーマンスが上がるように

経営者は調整する必要がある


【おまけ】

イチローがピートローズの記録を抜く

すごい偉業

小さなことの積み重ねが

大きな結果に

しかし

「イチロー」の画像検索結果

テレビで見たがピートローズの態度は

子供そのもの

素直にイチローの偉業をほめたたえるほうが

自分の評判を上げることになると思うが

イチローは

「日本のプロ野球だけでこの記録を達成するのは難しい」といっていた

条件が同じにならない

時代も違うし


【2016/11月までに80台をだす】

右足のかかとを軸にすると安定する

まずはこのスイングをしっかりマスター

2016年6月16日木曜日

戦略は歴史から学べ 組織的な飛躍は計画的な変化から 織田信長

事業ドメイン移行戦略


包囲網に苦しむ中

信長がとった対抗策


①自分の根拠地を

名古屋城⇒清州上⇒小牧山城⇒岐阜城⇒安土城

と変える


②同時並行で集中戦闘できる「方面軍」を組織して

各地の戦闘を担当させる


③進撃速度の速さ、撤退の速さ(岐阜城から京都まで一日で一騎駆けなど)


④兵農分離を目指し戦闘集団をつくり、根拠地移動で家臣の土着性を失わせる


「信長」の画像検索結果


⇒家臣団は領地

にこだわらず戦闘に

集中できるようになった


飛躍を続ける企業は

時代の転換点で

「過去の事業ドメインと決別」

過去と離れ競争意識の高い優れた戦闘集団を作り上げた


信長は革命家

いままでとは違う考えを持ち込んだ

信長以降が現代ともいえる

今の人と比べてもあまり変わりがない

これだけの変化を達成する

すごいパワーだ


【おまけ】

舛添都知事が辞任

次はだれが都知事になるのか

誰がなっても

都知事という仕事は

うらやましがられ

足を引っ張られる

ポッドキャストで

有本香さんが言っていたが

野口健さん

(アルピニスト)がいいのでは

「野口健」の画像検索結果

さわやかで

行動力があり

自分の生活を投げうって

公のために奉仕することができる

たしかに

有力な候補かもしれない


【2016/11月までに80台をだす】

4スタンス理論試してみた

なるほど

いままでの打ち方に確信が持てるようになった

自分はB2だから

かかと外側軸

ここにしっかり体重をのせると確かに体がまわり安定する

2016年6月15日水曜日

戦略は歴史から学べ まず弱者から攻撃する 源平合戦


源頼朝が平家を打倒できた理由


頼朝の運命を分けた二つの選択肢


・富士川の戦いで勝利した頼朝、敗走する平家の軍を追撃して京都に向かうかどうか?


・関東に再び戻り、帰順していない勢力を討伐するか?

「頼朝」の画像検索結果

⇒頼朝は後者を選び 京都に進まず地固めをする


⇒小さくても一番になれるエリアを目指す


「ランチェスターの販売戦略」

「競争目標」と「攻撃目標」は分けるべき

⇒一位を目指しても攻撃目標は下位の弱者




どこを攻撃目標として選択するかは

指導者のセンスにかかっている

負ければ意味がない

一番重要な目標に攻撃を集中させるか

小さな戦力で勝てる目標を確実に取っていくか

選択が運命を分ける


【おまけ】

ついに

不信任案が都議会に提出

自公も

裏切り

選挙前には背に腹は代えられない状態

ここでも大きな選択肢

目の前の選挙のために

あらゆる手段をとるのか

それとも

信義にのっとて行動するのか

いままでの流れをみると

損をしても

信義を守った人が

最終的には勝つように思うが


【2016/11月までに80台をだす】

昨日

ユーチューブで

4スタンス理論というのを見る

人間は大きく分けると

つま先に体重が乗ったときに力が出る人と

かかとに体重が乗ったときに力が出る人がいる

さらに

腕や足を外側に開いたときに力が出る人と

内側に絞ったときに力が出る人がいる

という理論で人の体の特性を4つに分類




早い話

ゴルフスイングもその人にあったものを選択すべきということ

自分の場合かかと体重なので

後ろ足側を軸にしたほうがいいようだ今日試してみる

2016年6月14日火曜日

戦略は歴史から学べ 小さな組織が大きな挑戦を可能にする 明王朝


朱元璋はなぜ

24人の幹部だけで南方地域をめざしたか


過去の軍と真逆に

戦闘のあとの略奪を禁止

むやみに人を殺さず民衆から支持を集める

「朱元璋」の画像検索結果


農業改革と商行為への課税で軍団を維持

⇒民衆は安心して農耕ができりょうに


①極貧から紅巾軍に参加、武勇で部隊の指揮官となる

②江南に新天地を求めて腹心24人と南下一大勢力に

③根拠地を固めたのち、各地の群雄と対決し撃破を続ける

④1368年南京で即位国号を大明へ 元の北伐に勝利し天下統一


古い目標から離れ新たな未来を実現


転換には小さな組織が有利

身軽になって

新たな目標に飛び込む


歴史的な転換は

地方から始まる

おそらく

抵抗が少ないからだろう

正しいコンセプトなら

小さく始めてもすぐ大きくなる



【おまけ】

舛添問題はもはや

現代の「魔女狩り」のような様相に

本当にこれで

「魔女狩り」の画像検索結果

正しい方向に進んでいるのか?

新しい都知事を決めたところで

まとまるのか?





【2016/11月までに80台をだす】


肩まで回すことを意識する

軸を意識

アドレスの姿勢を意識

リズムを意識


2016年6月13日月曜日

戦略は歴史から学べ 勝てる領域を選んで戦う 北条時宗 市場差別化戦略


文永の役で学んだ

日本

弘安の役では


戦い方を一変

新たな戦闘方法を身に着けた

「神風 元寇」の画像検索結果


・博多湾の海岸線沿いに、高さ2メートルの防塁を20キロ築く

・元軍を極力上陸させず、陸戦では距離を取り白兵戦を誘った

・元軍を会場に押し込め、毎夜小舟で夜襲白兵戦を仕掛け火を放った


敵の得意な領域では勝負をしない


史上攻略の方法を自社の

指標から変化させる


①市場分析から成功の鍵を抽出

②自社の現在の実力とKFSの隔たりから方針を判断する



どれだけ失敗から経験を積むか

迅速に対策をたて

それを実行するか

いかに分析して

有利になる用法をみつけるか

が大事


【おまけ】

ベイスターズの強さが止まらない

昨年は

交流戦前後で失速したが

「ベイスターズ ...」の画像検索結果

ことしは

最後まで持つかもしれない

ピッチャーにかかっている



【2016/11月までに80台をだす】

アドレスで

しっかりと

前傾姿勢を保つ

スムーズに腰を回転させる



2016年6月10日金曜日

戦略は歴史から学べ 戦う前に勝負を決める チンギスハン


なぜチンギスハンは

史上最大の帝国をるくれたのか?


モンゴル軍は

相手が混乱に陥るまで

敵と接触しない戦いを追及

「モンゴル軍」の画像検索結果


その版図は

アレクサンダー大王の帝国の4倍

ローマ帝国の2倍


史上彼らと対抗できるのは

ナポレオン一世以外にいないとの評価も


「戦いの概念」を大きく変えたモンゴル軍の戦法

ワールシュタッットでは

城に立てこもる欧州軍の前で

モンゴル軍は弱い軍を戦わせ

負けたと見せかけて退却

だまされた欧州軍は騎兵で追撃

モンゴル射手が待ち構える地点におびき寄せられて

雨のような矢を浴びせられる


煙幕で後続と分断混乱の中モンゴル重装歩兵により徹底殺戮される


モンゴル軍の戦略

・敵軍と距離のある場所から驚くほどの矢を射込み続ける

・わざと退却など城から出てくるように誘導

・追いかけてきた敵軍を矢の雨で囲み傷ついたとこをを重装歩兵で襲う




強い軍団とうのは

勝ちパターンを持っている

モンゴル軍も数々の戦闘で

自分たちの得意なパターンを身に着けていったに違いない

競争が激しいところで強さが磨かれる


【おまけ】

トヨタで

在宅勤務が可能になるとか

これからこういう流れが増えるのか

在宅勤務となると

「在宅勤務」の画像検索結果

当然

成果主義となる

企業には有利なところも多い

子育てしやすくなるというが

さてどうなるか?




【2016/11月までに80台をだす】

アドレスが重要

スクラムの姿勢で

アドレスすることで

安定し

腰が回転しやすくなる

2016年6月9日木曜日

戦略は歴史から学べ 強力なライバルを避けて有利な市場で戦う 司馬懿


なぜ曹操や劉備でなく

司馬一族が勝ったのか?


⇒それは迂回戦略

相手の強いところでは戦わない


ビジネスにおける迂回戦略


ポイントは2つ

「司馬仲達」の画像検索結果


・相手が支配権を持つ状況に直接攻め込まない


・既存の大手が弱い場所で新しい顧客を生み出して愛されることを狙う




いかに有利な状況を維持するか

新規で出店したり

新しい会社を軌道に乗せる場合

敵がいないのにこしたことはない

戦うべきか

別に行くべきか

ここはバランスの問題


【おまけ】

クリントンの民主党の指名を確実に

いよいよ

11月に向けて

トランプとクリントンの一騎打ちとなる

「トランプ クリ...」の画像検索結果

あえて予想するなら

・トランプは金にきれい、クリントンは金に汚いという印象から


・下から上がってきた勢いを考えると トランプ有利


・共和党の指名を獲得することは、

クリントンに勝利することより難しいと思う

となると

トランプ陣営の手腕、資金力からしてトランプ有利


となると

いよいよトランプ大統領か

世界史が新しい局面を迎える可能性が

日本もここを起点により自立していくことになるのか?



【201/11月までに80台をだす】


腰で始動すると

スムーズにスイングができる

腰からバックスイング

腰からフォロースイング



2016年6月8日水曜日

戦略は歴史から学べ 弱みは見方を変えれば一瞬で強みに変わる 諸葛孔明


諸葛孔明の天下三分の計


曹操は100万の軍勢を擁し、正面から対等に戦える相手ではない


孫権は三代を経た江南の支配者で、味方としては滅ぼしてはいけない相手


荊州と腋臭は支配者が脆弱で、占領すれば劉備の地盤にできる


「三国志」の画像検索結果

⇒弱小軍団 

劉備が天下統一を成し遂げる可能性


本来のデメリットを

再定義で

千載一偶の機会


再定義の例

・ポストイット

・トヨタ生産方式(在庫の少なさを強みに)

拠点がないということは選ぶことができるということ




再定義して

価値を生み出す

これほど

痛快で

軍略の極みといえる

どんな状況でも

絶望することはない



【おまけ】

日本代表

キリンカップ優勝逃す

ボスニアのほうが

一枚上手だったともいえるが

もう

かなり
「日本代表 香川」の画像検索結果


僅差のところまで来ていることは

見ればわかる

あとはどこに集中するか

エディージョーンズが言っていたように

香川中心のチーム編成が

一番面白いと思うが


【2016/11月までに80台をだす】

始動は

腰から

始動時に

いかにスムーズに上げるかが一つポイント




2016年6月7日火曜日

戦略は歴史から学べ 弱さを認めることが大きな武器となる 垓下の戦い


なぜ劉邦が天下をとれたか


弱くても勝てる

項羽と劉邦


劉邦は弱さを武器とした?


・知恵のある部下の助言や提案に素直に従う

・秦への進軍では強敵をひたすら避け、蛇行しながら行軍

・褒美や名声は活躍した部下に気前よく分け与える

・限界まで戦わず必要があれば逃げる

「項羽と劉邦 イ...」の画像検索結果


人間関係の中で成功するためには

⇒「独り勝ち」を避ける


・自己を「強者」として振る舞う

⇒問題から真正面にぶつかる 他者を支配する


・自己を「弱者」として振る舞う

⇒他者から協力と貢献を引き出す




弱さが強さになる

謙虚で

現実を見るからか

人はどんなに頑張っても

万能になることはできない

謙虚であれば

人と協力することができる



【おまけ】

舛添東京都知事の会見が

弁護士からの報告で

違法行為がないとの内容

一方マスコミが

「舛添 イラスト」の画像検索結果

まだまだ

舛添都知事を許す様子はない

さて

違法でないことが

はっきりたなかで

はたして

世論はどう動く?



【2016/11月までに80台をだす】

アイアンは

ミートを基本にする

ドライバーはアイアンを基本に

ばねを使う

成功率を上げるための工夫をする



2016年6月6日月曜日

戦略は歴史から学べ 機会に焦点を合わせる ユリウスカエサル


機会活用戦略

なぜカエサルだけがどんな相手にも勝てたか?


成功は戦闘そのものにあるのではなく

機会を上手につかむことにある

「カエサル」の画像検索結果


「機会」とは勝利を待ち構えて先回りできるチャンスをつかむこと

優位な場所を先回りして手に入れる


適切な場所への砦の構築


徹底して機会に焦点を合わせる


・これから戦場となる場所に最速で到達し優位を占める

・これから必要となる物資を押さえる

・これから必ず通過する場所に堅固な砦を築く



先を読む

状況が読める

そのためには

情報の整理整頓が大切

まずはものを整理整頓し

必要な情報を収集

優先順位をつける

やはりここがあっての

機会活用戦略だと思う


【おまけ】

最近は

雨の日が多い

これから梅雨に入る

「セブンイレブン...」の画像検索結果

今年は傘はビニル傘しか使っていない

セブンイレブンの傘は

500円と安く

白でシンプルで使いやすい





【2016/11月までに80台をだす】

腕を伸ばし

ヘッドを軌道に乗せる

2016年6月3日金曜日

戦略は歴史から学べ 勝利を決めるポイントに最も力を集中する カイロネイアの戦い


繁栄を誇ったギリシャ3都市が覇権を失った理由


紀元前476年

ペルシャに勝利したギリシャ連合

反撃に備え デロス同盟を結成

しかし

アテネが資金を不正流用

他の都市は同盟を離脱

アテネは批判する都市を攻撃

スパルタと周辺都市は

紀元前431年 ペロポネソス戦争を開始

アテネが降伏スパルタが覇権を握る

「スパルタ軍」の画像検索結果


スパルタ紀元前385年

ギリシャ都市国家テーバイを併合

紀元前379年市民決起

スパルタから脱却し半スパルタ陣営との関係を強め

紀元前371年レウクトラの戦いでスパルタ軍と激突

 ・陸戦が強いスパルタに対し

テーバイ軍は

スパルタ王クレオンブロトスがいる右翼を攻撃集中

白兵戦にはいることにはうよくが壊滅王が戦死 スパルタ潰走


エパミノンダスは紀元前362年に死去

その軍事改革は


マケドニアの人質若きフィリッポス二世に

引き継がれる


紀元前338年

アテネ・テーバイ連合軍とマケドニア軍が派遣をかけて激突

・フィリッポス2世は

テーバイの重装歩兵の一転突破を食い止める必要を感じていた

・ギリシャ歩兵の3メートルの槍に対し 5メートルの槍で抵抗

・左右に騎兵を組み合わせる新しい陣形を考案

.・重装歩兵を受け止めている間に騎兵が敵の間に突撃 ギリシャ兵を分断・包囲・殲滅


このとき華々しい活躍をしたのが若き日のアレクサンダー大王



信長も長いやりを使っていた

同じことを考えている

状況を合理的に判断

既成概念にとらわれず

必要なものを必要なところに集中することが

大きな勝利につながる



【おまけ】

今日は逗子花火

毎年開催が早くなり

「逗子 花火」の画像検索結果

今年は6月3日

それでもかなりの人が来るはず



【2016/11月までに80台をだす】

ドライバーの打ち方

アイアンの打ち方を完成させる

グリップを意識する

2016年6月2日木曜日

戦略は歴史から学べ ペルシャ戦争 強みだけでは勝てない


強みを生かせる状況をつくる


紀元前494年

ペルシャが支配する

イオニア地方に反乱がおこり

これをギリシャ都市が支援したことに

ペルシャが怒り


マラトンに上陸

これがマラトンの戦い

兵力差は約二倍

・ペルシャが弓を充分射る前に白兵戦に持ち込む

・両端の兵士が突破 ペルシャ軍の背後にまわり包囲

⇒アテネ陸軍の得意な白兵戦に持ち込み勝利


「サラミス海戦」の画像検索結果


それから10年後

第二次ペルシャ戦争

圧倒的な数のペルシャ陸軍に

ギリシャ連合は陸戦の放棄を決断

指揮官のテミクレスは

陸戦の限界に気が付いていた

すでに海軍力を強化


居場所を密告することで

誘い込み

ギリシャ連合の海軍が敵を迎え撃つ

これが「サラミスの海戦」

ギリシャ側の船は 突撃型の強固な船体

その強みを最大限に発揮

サラミス海の風を利用して突撃そして大勝利


強みは生かさなければ意味がない

強みだけだは勝てない

生かせる状況を作り出す



作戦の妙は

強みを生かすこと

または

相手の弱みに攻撃をすること

そのために

策を用いて

有利な決定的な状況を作り出す


【おまけ】

男子バレー

惜しくもイランに敗戦

「男子バレーボー...」の画像検索結果

これでオリンピックに黄色信号

接戦をものにできないのは

練習不足が原因か?





【2016/11月までに80台をだす】

手元の微妙な感覚をだすために

グリップを工夫


ドライバーは飛距離

アイアンはミート

打ち方を意識して変える



2016年6月1日水曜日

戦略は歴史から学べ 目次


歴史が教えるいつの世も変わらない

「勝者の法則」


第一章 古代の戦いから「戦略思考を学べ」


第二章 中国の軍師から「逆転力」を学べ


第三章 巨大帝国から「実行力」を学べ


第四章 戦国時代から「競争戦略」を学べ


第五章 植民地戦争から「危機のリーダーシップ」を学べ


第六章 近代の戦争から「組織運営」を学べ


第七章 西洋列強との戦いから「情報活用力」を学べ

第八章 世界大戦から「イノベーション」を学べ


第九章 現代の戦争から「学習力」を学べ


「歴史が教えるい...」の画像検索結果


今日から

「戦略は歴史から学べ」

経営や戦略は

本の通りにはなかなかいかない

そのときどきで

条件が微妙に違ってくるから

だからこそ

実例から学ぶことは非常に大きな勉強になる

ましてや

過去の歴史は

その時代に最も優秀な人が

最大限に能力を発揮した

結果

だからこそ

そこから学ぶ意味は大きいと思う



【おまけ】

昨日のNHKクローズアップ現代で

VR

「バーチャルリアリティ」の

特集

ヘッドマウントディスプレーが

「バーチャルリア...」の画像検索結果


いよいよ

市販レベルに

なり

本格的にバーチャルリアリティが

現実の世界に入ってくる

今まで考えられないことが

起こる可能性がある

バーチャルの世界こそが

生きる世界になる人もいるに違いない

個人的に期待するのは

スポーツの分野

一流選手の動きを体感できたり

判断力の強化には最適なトレーニング道具になる

これからは

体を鍛えるのと同じように脳を鍛えることができる

すごいプレーが見られるに違いない


【2016/11月までに80台をだす】

次回の秋の大会が10月22日に決定

それまで

約140日程度

しっかりと練習しなければ