このブログを検索

2016年6月9日木曜日

戦略は歴史から学べ 強力なライバルを避けて有利な市場で戦う 司馬懿


なぜ曹操や劉備でなく

司馬一族が勝ったのか?


⇒それは迂回戦略

相手の強いところでは戦わない


ビジネスにおける迂回戦略


ポイントは2つ

「司馬仲達」の画像検索結果


・相手が支配権を持つ状況に直接攻め込まない


・既存の大手が弱い場所で新しい顧客を生み出して愛されることを狙う




いかに有利な状況を維持するか

新規で出店したり

新しい会社を軌道に乗せる場合

敵がいないのにこしたことはない

戦うべきか

別に行くべきか

ここはバランスの問題


【おまけ】

クリントンの民主党の指名を確実に

いよいよ

11月に向けて

トランプとクリントンの一騎打ちとなる

「トランプ クリ...」の画像検索結果

あえて予想するなら

・トランプは金にきれい、クリントンは金に汚いという印象から


・下から上がってきた勢いを考えると トランプ有利


・共和党の指名を獲得することは、

クリントンに勝利することより難しいと思う

となると

トランプ陣営の手腕、資金力からしてトランプ有利


となると

いよいよトランプ大統領か

世界史が新しい局面を迎える可能性が

日本もここを起点により自立していくことになるのか?



【201/11月までに80台をだす】


腰で始動すると

スムーズにスイングができる

腰からバックスイング

腰からフォロースイング



2016年6月8日水曜日

戦略は歴史から学べ 弱みは見方を変えれば一瞬で強みに変わる 諸葛孔明


諸葛孔明の天下三分の計


曹操は100万の軍勢を擁し、正面から対等に戦える相手ではない


孫権は三代を経た江南の支配者で、味方としては滅ぼしてはいけない相手


荊州と腋臭は支配者が脆弱で、占領すれば劉備の地盤にできる


「三国志」の画像検索結果

⇒弱小軍団 

劉備が天下統一を成し遂げる可能性


本来のデメリットを

再定義で

千載一偶の機会


再定義の例

・ポストイット

・トヨタ生産方式(在庫の少なさを強みに)

拠点がないということは選ぶことができるということ




再定義して

価値を生み出す

これほど

痛快で

軍略の極みといえる

どんな状況でも

絶望することはない



【おまけ】

日本代表

キリンカップ優勝逃す

ボスニアのほうが

一枚上手だったともいえるが

もう

かなり
「日本代表 香川」の画像検索結果


僅差のところまで来ていることは

見ればわかる

あとはどこに集中するか

エディージョーンズが言っていたように

香川中心のチーム編成が

一番面白いと思うが


【2016/11月までに80台をだす】

始動は

腰から

始動時に

いかにスムーズに上げるかが一つポイント




2016年6月7日火曜日

戦略は歴史から学べ 弱さを認めることが大きな武器となる 垓下の戦い


なぜ劉邦が天下をとれたか


弱くても勝てる

項羽と劉邦


劉邦は弱さを武器とした?


・知恵のある部下の助言や提案に素直に従う

・秦への進軍では強敵をひたすら避け、蛇行しながら行軍

・褒美や名声は活躍した部下に気前よく分け与える

・限界まで戦わず必要があれば逃げる

「項羽と劉邦 イ...」の画像検索結果


人間関係の中で成功するためには

⇒「独り勝ち」を避ける


・自己を「強者」として振る舞う

⇒問題から真正面にぶつかる 他者を支配する


・自己を「弱者」として振る舞う

⇒他者から協力と貢献を引き出す




弱さが強さになる

謙虚で

現実を見るからか

人はどんなに頑張っても

万能になることはできない

謙虚であれば

人と協力することができる



【おまけ】

舛添東京都知事の会見が

弁護士からの報告で

違法行為がないとの内容

一方マスコミが

「舛添 イラスト」の画像検索結果

まだまだ

舛添都知事を許す様子はない

さて

違法でないことが

はっきりたなかで

はたして

世論はどう動く?



【2016/11月までに80台をだす】

アイアンは

ミートを基本にする

ドライバーはアイアンを基本に

ばねを使う

成功率を上げるための工夫をする



2016年6月6日月曜日

戦略は歴史から学べ 機会に焦点を合わせる ユリウスカエサル


機会活用戦略

なぜカエサルだけがどんな相手にも勝てたか?


成功は戦闘そのものにあるのではなく

機会を上手につかむことにある

「カエサル」の画像検索結果


「機会」とは勝利を待ち構えて先回りできるチャンスをつかむこと

優位な場所を先回りして手に入れる


適切な場所への砦の構築


徹底して機会に焦点を合わせる


・これから戦場となる場所に最速で到達し優位を占める

・これから必要となる物資を押さえる

・これから必ず通過する場所に堅固な砦を築く



先を読む

状況が読める

そのためには

情報の整理整頓が大切

まずはものを整理整頓し

必要な情報を収集

優先順位をつける

やはりここがあっての

機会活用戦略だと思う


【おまけ】

最近は

雨の日が多い

これから梅雨に入る

「セブンイレブン...」の画像検索結果

今年は傘はビニル傘しか使っていない

セブンイレブンの傘は

500円と安く

白でシンプルで使いやすい





【2016/11月までに80台をだす】

腕を伸ばし

ヘッドを軌道に乗せる

2016年6月3日金曜日

戦略は歴史から学べ 勝利を決めるポイントに最も力を集中する カイロネイアの戦い


繁栄を誇ったギリシャ3都市が覇権を失った理由


紀元前476年

ペルシャに勝利したギリシャ連合

反撃に備え デロス同盟を結成

しかし

アテネが資金を不正流用

他の都市は同盟を離脱

アテネは批判する都市を攻撃

スパルタと周辺都市は

紀元前431年 ペロポネソス戦争を開始

アテネが降伏スパルタが覇権を握る

「スパルタ軍」の画像検索結果


スパルタ紀元前385年

ギリシャ都市国家テーバイを併合

紀元前379年市民決起

スパルタから脱却し半スパルタ陣営との関係を強め

紀元前371年レウクトラの戦いでスパルタ軍と激突

 ・陸戦が強いスパルタに対し

テーバイ軍は

スパルタ王クレオンブロトスがいる右翼を攻撃集中

白兵戦にはいることにはうよくが壊滅王が戦死 スパルタ潰走


エパミノンダスは紀元前362年に死去

その軍事改革は


マケドニアの人質若きフィリッポス二世に

引き継がれる


紀元前338年

アテネ・テーバイ連合軍とマケドニア軍が派遣をかけて激突

・フィリッポス2世は

テーバイの重装歩兵の一転突破を食い止める必要を感じていた

・ギリシャ歩兵の3メートルの槍に対し 5メートルの槍で抵抗

・左右に騎兵を組み合わせる新しい陣形を考案

.・重装歩兵を受け止めている間に騎兵が敵の間に突撃 ギリシャ兵を分断・包囲・殲滅


このとき華々しい活躍をしたのが若き日のアレクサンダー大王



信長も長いやりを使っていた

同じことを考えている

状況を合理的に判断

既成概念にとらわれず

必要なものを必要なところに集中することが

大きな勝利につながる



【おまけ】

今日は逗子花火

毎年開催が早くなり

「逗子 花火」の画像検索結果

今年は6月3日

それでもかなりの人が来るはず



【2016/11月までに80台をだす】

ドライバーの打ち方

アイアンの打ち方を完成させる

グリップを意識する

2016年6月2日木曜日

戦略は歴史から学べ ペルシャ戦争 強みだけでは勝てない


強みを生かせる状況をつくる


紀元前494年

ペルシャが支配する

イオニア地方に反乱がおこり

これをギリシャ都市が支援したことに

ペルシャが怒り


マラトンに上陸

これがマラトンの戦い

兵力差は約二倍

・ペルシャが弓を充分射る前に白兵戦に持ち込む

・両端の兵士が突破 ペルシャ軍の背後にまわり包囲

⇒アテネ陸軍の得意な白兵戦に持ち込み勝利


「サラミス海戦」の画像検索結果


それから10年後

第二次ペルシャ戦争

圧倒的な数のペルシャ陸軍に

ギリシャ連合は陸戦の放棄を決断

指揮官のテミクレスは

陸戦の限界に気が付いていた

すでに海軍力を強化


居場所を密告することで

誘い込み

ギリシャ連合の海軍が敵を迎え撃つ

これが「サラミスの海戦」

ギリシャ側の船は 突撃型の強固な船体

その強みを最大限に発揮

サラミス海の風を利用して突撃そして大勝利


強みは生かさなければ意味がない

強みだけだは勝てない

生かせる状況を作り出す



作戦の妙は

強みを生かすこと

または

相手の弱みに攻撃をすること

そのために

策を用いて

有利な決定的な状況を作り出す


【おまけ】

男子バレー

惜しくもイランに敗戦

「男子バレーボー...」の画像検索結果

これでオリンピックに黄色信号

接戦をものにできないのは

練習不足が原因か?





【2016/11月までに80台をだす】

手元の微妙な感覚をだすために

グリップを工夫


ドライバーは飛距離

アイアンはミート

打ち方を意識して変える



2016年6月1日水曜日

戦略は歴史から学べ 目次


歴史が教えるいつの世も変わらない

「勝者の法則」


第一章 古代の戦いから「戦略思考を学べ」


第二章 中国の軍師から「逆転力」を学べ


第三章 巨大帝国から「実行力」を学べ


第四章 戦国時代から「競争戦略」を学べ


第五章 植民地戦争から「危機のリーダーシップ」を学べ


第六章 近代の戦争から「組織運営」を学べ


第七章 西洋列強との戦いから「情報活用力」を学べ

第八章 世界大戦から「イノベーション」を学べ


第九章 現代の戦争から「学習力」を学べ


「歴史が教えるい...」の画像検索結果


今日から

「戦略は歴史から学べ」

経営や戦略は

本の通りにはなかなかいかない

そのときどきで

条件が微妙に違ってくるから

だからこそ

実例から学ぶことは非常に大きな勉強になる

ましてや

過去の歴史は

その時代に最も優秀な人が

最大限に能力を発揮した

結果

だからこそ

そこから学ぶ意味は大きいと思う



【おまけ】

昨日のNHKクローズアップ現代で

VR

「バーチャルリアリティ」の

特集

ヘッドマウントディスプレーが

「バーチャルリア...」の画像検索結果


いよいよ

市販レベルに

なり

本格的にバーチャルリアリティが

現実の世界に入ってくる

今まで考えられないことが

起こる可能性がある

バーチャルの世界こそが

生きる世界になる人もいるに違いない

個人的に期待するのは

スポーツの分野

一流選手の動きを体感できたり

判断力の強化には最適なトレーニング道具になる

これからは

体を鍛えるのと同じように脳を鍛えることができる

すごいプレーが見られるに違いない


【2016/11月までに80台をだす】

次回の秋の大会が10月22日に決定

それまで

約140日程度

しっかりと練習しなければ