このブログを検索

2016年6月20日月曜日

戦略は歴史から学べ 最速で学び繁栄できる者が最後は生き残る 徳川家康


学習優位戦略


関ケ原の戦いで、豊臣家臣団を二つに分裂させた家康の手腕


家康が天下をとれた三つの要素

「徳川家康 真田...」の画像検索結果


①未開の関東平野に移動して、秀吉の監視から党く離れて

国力を増強で来た


②朝鮮出兵の無謀さから、渡海を控えて戦力を温存


③1600年、関ケ原の戦いで徳川VS豊臣ではなく

 東軍VS石田三成としたこと


学習優位を持つ企業が不確実な時代を生き残る

「現実から学習する能力が突出していた」


・腹心だった石川数正の裏切りで、徳川の軍事制度を捨て

武田流を取り入れた


・石田三成を殺さず、豊臣側の分裂の道具とした

・関ケ原では家康も「秀頼のため」という大義名分を掲げた

・天下を手にしても質実剛健を徳川家臣団の方針として徹底した


目の前の変化から常に学ぶ、とびぬけた学習優位を誇る経営者ことが最後に天下を獲る


徳川家康が何故天下をとれたのか

運がよかったのか

彼の生涯は

学習(苦労)の連続

最後にはライバルが全員いなくなった形


【おまけ】

日本スコットランドに

惜敗

エース級を使わずに勝つのはやはり難しかったか

しかし

「スコットランド...」の画像検索結果

一応内容としては

勝負ができていた

そういう意味で隔世の感がある

後半最後まで

崩れなかったスコットランドディフェンスの勝利


【2016/11月までに80台を出す】

右足の軸にしっかり乗ってバックスイング

バックスイングでの位置をしっかりと確認する

2016年6月17日金曜日

戦略は歴史から学べ 組織は最も弱い部分が全体の成果を決める 豊臣秀吉


小牧長久手で家康に敗れた

秀吉


何故天下をとれたのか?

「秀吉」の画像検索結果

攻撃のポイントを

織田信雄に集中

単独講和を結ぶことで

家康中心の秀吉包囲網の

大義名分を失わせる


弱い部分がある鎖は

その部分を強化しない限り

鎖の性能は上がらない

ボトルネックが解消されない限り

全体の成果は変わらない



組織は

全体で初めて効果を上げる

その場合

バランスが重要

全体のパフォーマンスが上がるように

経営者は調整する必要がある


【おまけ】

イチローがピートローズの記録を抜く

すごい偉業

小さなことの積み重ねが

大きな結果に

しかし

「イチロー」の画像検索結果

テレビで見たがピートローズの態度は

子供そのもの

素直にイチローの偉業をほめたたえるほうが

自分の評判を上げることになると思うが

イチローは

「日本のプロ野球だけでこの記録を達成するのは難しい」といっていた

条件が同じにならない

時代も違うし


【2016/11月までに80台をだす】

右足のかかとを軸にすると安定する

まずはこのスイングをしっかりマスター

2016年6月16日木曜日

戦略は歴史から学べ 組織的な飛躍は計画的な変化から 織田信長

事業ドメイン移行戦略


包囲網に苦しむ中

信長がとった対抗策


①自分の根拠地を

名古屋城⇒清州上⇒小牧山城⇒岐阜城⇒安土城

と変える


②同時並行で集中戦闘できる「方面軍」を組織して

各地の戦闘を担当させる


③進撃速度の速さ、撤退の速さ(岐阜城から京都まで一日で一騎駆けなど)


④兵農分離を目指し戦闘集団をつくり、根拠地移動で家臣の土着性を失わせる


「信長」の画像検索結果


⇒家臣団は領地

にこだわらず戦闘に

集中できるようになった


飛躍を続ける企業は

時代の転換点で

「過去の事業ドメインと決別」

過去と離れ競争意識の高い優れた戦闘集団を作り上げた


信長は革命家

いままでとは違う考えを持ち込んだ

信長以降が現代ともいえる

今の人と比べてもあまり変わりがない

これだけの変化を達成する

すごいパワーだ


【おまけ】

舛添都知事が辞任

次はだれが都知事になるのか

誰がなっても

都知事という仕事は

うらやましがられ

足を引っ張られる

ポッドキャストで

有本香さんが言っていたが

野口健さん

(アルピニスト)がいいのでは

「野口健」の画像検索結果

さわやかで

行動力があり

自分の生活を投げうって

公のために奉仕することができる

たしかに

有力な候補かもしれない


【2016/11月までに80台をだす】

4スタンス理論試してみた

なるほど

いままでの打ち方に確信が持てるようになった

自分はB2だから

かかと外側軸

ここにしっかり体重をのせると確かに体がまわり安定する

2016年6月15日水曜日

戦略は歴史から学べ まず弱者から攻撃する 源平合戦


源頼朝が平家を打倒できた理由


頼朝の運命を分けた二つの選択肢


・富士川の戦いで勝利した頼朝、敗走する平家の軍を追撃して京都に向かうかどうか?


・関東に再び戻り、帰順していない勢力を討伐するか?

「頼朝」の画像検索結果

⇒頼朝は後者を選び 京都に進まず地固めをする


⇒小さくても一番になれるエリアを目指す


「ランチェスターの販売戦略」

「競争目標」と「攻撃目標」は分けるべき

⇒一位を目指しても攻撃目標は下位の弱者




どこを攻撃目標として選択するかは

指導者のセンスにかかっている

負ければ意味がない

一番重要な目標に攻撃を集中させるか

小さな戦力で勝てる目標を確実に取っていくか

選択が運命を分ける


【おまけ】

ついに

不信任案が都議会に提出

自公も

裏切り

選挙前には背に腹は代えられない状態

ここでも大きな選択肢

目の前の選挙のために

あらゆる手段をとるのか

それとも

信義にのっとて行動するのか

いままでの流れをみると

損をしても

信義を守った人が

最終的には勝つように思うが


【2016/11月までに80台をだす】

昨日

ユーチューブで

4スタンス理論というのを見る

人間は大きく分けると

つま先に体重が乗ったときに力が出る人と

かかとに体重が乗ったときに力が出る人がいる

さらに

腕や足を外側に開いたときに力が出る人と

内側に絞ったときに力が出る人がいる

という理論で人の体の特性を4つに分類




早い話

ゴルフスイングもその人にあったものを選択すべきということ

自分の場合かかと体重なので

後ろ足側を軸にしたほうがいいようだ今日試してみる

2016年6月14日火曜日

戦略は歴史から学べ 小さな組織が大きな挑戦を可能にする 明王朝


朱元璋はなぜ

24人の幹部だけで南方地域をめざしたか


過去の軍と真逆に

戦闘のあとの略奪を禁止

むやみに人を殺さず民衆から支持を集める

「朱元璋」の画像検索結果


農業改革と商行為への課税で軍団を維持

⇒民衆は安心して農耕ができりょうに


①極貧から紅巾軍に参加、武勇で部隊の指揮官となる

②江南に新天地を求めて腹心24人と南下一大勢力に

③根拠地を固めたのち、各地の群雄と対決し撃破を続ける

④1368年南京で即位国号を大明へ 元の北伐に勝利し天下統一


古い目標から離れ新たな未来を実現


転換には小さな組織が有利

身軽になって

新たな目標に飛び込む


歴史的な転換は

地方から始まる

おそらく

抵抗が少ないからだろう

正しいコンセプトなら

小さく始めてもすぐ大きくなる



【おまけ】

舛添問題はもはや

現代の「魔女狩り」のような様相に

本当にこれで

「魔女狩り」の画像検索結果

正しい方向に進んでいるのか?

新しい都知事を決めたところで

まとまるのか?





【2016/11月までに80台をだす】


肩まで回すことを意識する

軸を意識

アドレスの姿勢を意識

リズムを意識


2016年6月13日月曜日

戦略は歴史から学べ 勝てる領域を選んで戦う 北条時宗 市場差別化戦略


文永の役で学んだ

日本

弘安の役では


戦い方を一変

新たな戦闘方法を身に着けた

「神風 元寇」の画像検索結果


・博多湾の海岸線沿いに、高さ2メートルの防塁を20キロ築く

・元軍を極力上陸させず、陸戦では距離を取り白兵戦を誘った

・元軍を会場に押し込め、毎夜小舟で夜襲白兵戦を仕掛け火を放った


敵の得意な領域では勝負をしない


史上攻略の方法を自社の

指標から変化させる


①市場分析から成功の鍵を抽出

②自社の現在の実力とKFSの隔たりから方針を判断する



どれだけ失敗から経験を積むか

迅速に対策をたて

それを実行するか

いかに分析して

有利になる用法をみつけるか

が大事


【おまけ】

ベイスターズの強さが止まらない

昨年は

交流戦前後で失速したが

「ベイスターズ ...」の画像検索結果

ことしは

最後まで持つかもしれない

ピッチャーにかかっている



【2016/11月までに80台をだす】

アドレスで

しっかりと

前傾姿勢を保つ

スムーズに腰を回転させる



2016年6月10日金曜日

戦略は歴史から学べ 戦う前に勝負を決める チンギスハン


なぜチンギスハンは

史上最大の帝国をるくれたのか?


モンゴル軍は

相手が混乱に陥るまで

敵と接触しない戦いを追及

「モンゴル軍」の画像検索結果


その版図は

アレクサンダー大王の帝国の4倍

ローマ帝国の2倍


史上彼らと対抗できるのは

ナポレオン一世以外にいないとの評価も


「戦いの概念」を大きく変えたモンゴル軍の戦法

ワールシュタッットでは

城に立てこもる欧州軍の前で

モンゴル軍は弱い軍を戦わせ

負けたと見せかけて退却

だまされた欧州軍は騎兵で追撃

モンゴル射手が待ち構える地点におびき寄せられて

雨のような矢を浴びせられる


煙幕で後続と分断混乱の中モンゴル重装歩兵により徹底殺戮される


モンゴル軍の戦略

・敵軍と距離のある場所から驚くほどの矢を射込み続ける

・わざと退却など城から出てくるように誘導

・追いかけてきた敵軍を矢の雨で囲み傷ついたとこをを重装歩兵で襲う




強い軍団とうのは

勝ちパターンを持っている

モンゴル軍も数々の戦闘で

自分たちの得意なパターンを身に着けていったに違いない

競争が激しいところで強さが磨かれる


【おまけ】

トヨタで

在宅勤務が可能になるとか

これからこういう流れが増えるのか

在宅勤務となると

「在宅勤務」の画像検索結果

当然

成果主義となる

企業には有利なところも多い

子育てしやすくなるというが

さてどうなるか?




【2016/11月までに80台をだす】

アドレスが重要

スクラムの姿勢で

アドレスすることで

安定し

腰が回転しやすくなる