このブログを検索

2016年6月29日水曜日

戦略は歴史から学べ 情報の正しさと新しさが戦略の質を左右する アヘン戦争

なぜ清は一方的にアヘン戦争でイギリスに敗れたのか?


防衛力の高い広州に固執せず、北京に近い天津を目指す


林即徐は二つのことを見逃していた


・イギリス本土が違法はアヘン戦争に加担するはずがないと思っていた

⇒予測ははずれ英国は国益のために大艦隊を派遣


・イギリスのアヘン承認が林則徐に没収されたアヘンの補償のため

英外相パーマストンに中国の海図・地図など最新の情報をロンドンに届けさせた

「アヘン戦争」の画像検索結果


天津に入ってきた巨大戦艦におびえ

皇帝と側近は林則徐を罷免


英国との交渉を担当した公認の人物は

軍備をことごとく縮小

英国は清側の砲台を破壊


清はどの戦場でも瞬時に壊滅住民は蹂躙された


情報の新しさと精度は戦略の質を左右




東洋が現状に維持している間に

軍備

技術において

西洋に差をつけられた

その事実をどう考えるかで

日本と中国のその後の歴史は大きく分かれた

危機の時こそ

現実を見ること

正直になることが大事



【おまけ】

イギリスのEU離脱ショックも

とりあえず落ち着いた様子

「兜町」の画像検索結果

じわじわと影響が広がる可能性を残しながら

基本的には楽観的に進むしかない


【2016/11月までに80台をだす】

ボールの位置を意識することで

ウェッジのミスが減少

軽く打つ練習をする

ウエッジもアイアンも

運ぶイメージで

2016年6月28日火曜日

戦略は歴史から学べ 大組織×スピードの両立 モルトケ(普仏戦争)


ナポレオン戦争でバラバラになったドイツ帝国


鉄血宰相ビスマルクとナポレオン3世の干渉


「現下の大問題は言論や多数決ではなく

鉄と血によって解決される」

有名な鉄血演説byビスマルク


「モルトケ」の画像検索結果


国境に先に大軍を集めたほうが勝つと

見抜いたモルトケ


一方ノナポレオン3世は

敵が集合しない間に各個撃破を狙った


モルトケ4つの優位点

①全軍への指揮命令系統の徹底(若手参謀を教育)


②戦場への鉄道網の整備と輸送効率 

プロイセン9本に対して フランスは4本


③分進合掌(別々の地点から発進、ある地点で集中して攻撃)


④銃剣突撃の白兵戦の思考からの脱却(火力活用重視)


大規模とスピードを両立させる組織運用の逆転時代の到来

「構造改善」で速さを実現



時代の変化にどちらが先に気が付いて

準備するか

そして

差があるうちに攻撃


【おまけ】

イギリスEU離脱の余波が

正直読めない

「ウォール街」の画像検索結果

様子見するしかない



【2016/11月までに80台をだす】

ボールの位置を

クラブごとに確認

特にウエッジは意識して右側に置く


2016年6月27日月曜日

戦略は歴史から学べ 即興が判断できる組織は天才を凌駕する ネルソン提督


ネルソンは何故天才ナポレオンを倒せたのか?


隻腕 隻眼の提督 フランス海軍を2度破る


海戦の達人 ネルソンがフランス軍に見出した二つの弱点


①多勢であることを頼み、戦闘意欲と工夫が各艦になかった


②定石の陣形に依存している

「ネルソン提督」の画像検索結果


ネルソンは部下の館長たちに

自発的な判断で戦闘ができるように

夕食会などを通じて意思疎通をはかった


ナポレオンは天才ゆえに

手足となる将軍・参謀・指揮官に高い柔軟性や判断力を

育むことができなかった



一人の天才に率いられた軍隊が強いのか

それぞれが

判断できる

アメーバー的な組織がつよいのか

その時その時で分かれる

さらにアメーバー型は

幹部の成長にかかっているので

実際難しいが

できれば強いのは明らか


【おまけ】

まさか

イギリスがユーロ離脱とは

世界中だけでなく

判断を下した

「大英帝国 エリ...」の画像検索結果

イギリス国内での

混乱のほうが深刻のよう

かつての栄華を誇った大英帝国も

いよいよ終焉か?



【2016/11月までに80台をだす】

ウエッジのミスを減らす

アイアンの精度を上げる

2016年6月24日金曜日

戦略は歴史から学べ より速く始めて動きながら機会を見つけた者が勝つ ナポレオン


ナポレオン快進撃の秘密は?


1500年からブルボン家がフランスを支配

1789年フランス革命


フランスを多数の国が包囲


戦場の変化に即応して三帝海戦に勝利


  ・自軍の右翼が弱いように見せかける


  ・罠にはまった敵が右翼に殺到


  ・陣形が崩れた中央へ味方の主力を突撃


  ・敵の中央を分断した主力は右翼の敵を後方から包囲


  ・弱かったはずのフランス軍右翼は、後方に控えてた軍が加勢


  ・敵は右翼を突破できず壊滅

「ナポレオン」の画像検索結果


机上で議論を続けず、プロトタイプ運用から

「動的」に始めるリーン戦略


「考えるばかりで始めない」姿勢は

試験運用をすぐ開始して試行錯誤から始める側からすれば

好機をつかめない「のろまな亀」になってしまう



先のことは誰にもわからない

だからこそ

行動

そして試行錯誤

しかし大勝利のパターンはほとんど同じ

敵の戦力を見誤った主力が

前に進みすぎて包囲されてしまうパターン




【おまけ】

イギリスの国民投票が

残留派有利へ

為替も2円円安

「イギリス国民投...」の画像検索結果

ダウも上昇

さて9時からの日本市場どこまで上がるか?



【2016/11月までに80台をだす】

傾斜による内訳を意識

まずはフルスイングから

左足上がり

左足下がりは斜面なりに構える




2016年6月23日木曜日

戦略は歴史から学べ トップにしかできない決断を素早く行う リンカーン


明治維新の3年前まで繰り広げられたアメリカの内戦

南北戦争



北軍の劣悪な指揮に悩まされたリンカーン


窮地を打開したリンカーンの手法


多くの将軍を矢継ぎ早に罷免

⇒若手将校を抜擢 要職に着けた


結果を出さなかったことに対して責任を取らせた

「リンカーン」の画像検索結果

リンカーンにしかできなかった判断


・海上封鎖を開戦直後に命令

・英仏の干渉を食い止めた(奴隷解放宣言)

・電信網と鉄道を使い、前線との連絡と補給を確保した

・勇猛果敢で優れた将軍を探し続けたこと(無能な人物も見つけて罷免)

・ゲティスバーグ演説を含め、国民を鼓舞し大衆の支持を得た


つまり

・トップでしかできない課題を達成する

・現場を詳細かつ正確に知り、細部まで必要な指導を徹底する

・組織内の隠れたリーダーを抜擢し、無能な指揮官を見極め降格させる



リーダーの役割は大きい

それは人間の集団といういのが

単なる人の寄せ集めではない証拠

一つの大きなコンセプトを共有することができれば

大きな力を発揮することができる

それぐらいリーダーは重要

今の日本にも必要なのはリーダーシップ



【おまけ】

ついに今日の3時から

イギリスが

EU離脱をかけて投票

ここがどうなるかで

世界への影響が大きく出る

「EU離脱」の画像検索結果

日本は

もしイギリスが離脱するようなことになれば

大きく経済が後退するきっかけになりかねない

結果は金曜日の昼頃らしい


【2016年11月までに80台をだす】

ウエッジはゆっくり振って

運ぶように

練習練習!!


2016年6月22日水曜日

戦略は歴史から学べ 不可避な変化に直面したら目標を変える インディアン戦争


自己像革新戦略


日本の江戸末期まで

インディアンたちがその部族と伝統を保っていた


インディアンの抵抗が始まったのは1620年代


なぜ繁栄していた100万人以上のインディアンが壊滅したか

⇒植民者側は一つの戦術にこだわらず

ある戦法が行き詰まるとすぐに別の手を


敵の逃げ足が速いとしると

⇒農耕地を全滅 食料を奪う

「アパッチ族」の画像検索結果



最大500万人もいたインディアンの大陸は

数百人の植民者の到着から300年で完全に支配権を奪われた


「インディアンが勝利できる戦略」はあったのか?


次のような戦略はどうか?

・問題の全体像をいち早く理解すべきだった

・一部族の戦闘ではなく1600年代に統一国家の建設をすべきだった

・銃と弾薬を買い続けるのではなく自前での生産を目指すべきだった

・英語やフランス語を学び、欧州の書籍で技術と戦略を吸収すべきだった

・インディアンに共感する優秀な白人を多数味方にすべきだった


戻すことが不可避な時代の変化に直面したとき

新たな世界観を構築して

自己革新を成し遂げることが

次の時代で飛躍するための最重要の武器となる


インディアンが優れた文化を持っていた

勇敢な戦士で最後まで戦った

しかしその歴史はほとんど残っていない

インディアンの文化を取り戻すには

まずインディアンという名前自体を

変えたほうがいいのではないか


【おまけ】

ソフトバンクの孫さんは

昔から

60歳になったら

後進の指導にあたる

「孫正義」の画像検索結果

といっていて

いままだ

その方針で

経営が行われてきたが

ここにきて

方針を撤回

やはり

人間、まだまだ60では引退したくないのかもしれない


【2016/11月までに80台をだす】

スイングが安定してきたので

確実性を高くるために

チェック項目を

クラブごとに確認


2016年6月21日火曜日

戦略は歴史から学べ リーダーは常に現実を直視する アステカ征服戦争


アステカ人の敵がいることを

喜んで利用したコルテス



アステカ帝国を滅ぼした理由

①彼の上陸をアステカ側が偶然に「伝説の神の帰還」と勘違いしたこと


②コルテスがアステカに不満を持つ諸部族をてなづけ彼らの武力を糾合したこと


「アステカ文明」の画像検索結果


コルテスのリーダーとしての能力


①自らの求心力を高めて部下を従わせる力


②アステカの反応を適切に解釈するために常に情報を重要視した


③この遠征の意義を壮大なものとして部下に伝え、彼らを熱狂させた


外界の翻訳者としてのリーダーシップ


①下界と敵を定義して集団に知らせる

②どうすれば勝てるか優れた戦略を定義

③部下の心理を掌握し勇敢な戦闘へと指導




アステカ文明を滅ぼした

コルテスは

虐殺者か英雄か

アステカ文明が残っていたらどうなっていたか?

その後の南米北米の運命は変わっていたのだろうか?


【おまけ】

都知事選が

迷走を始めそうな感じ

「櫻井パパ」の画像検索結果

結局だれがやっても

もめることは必至

櫻井翔君のお父さんが無難なのかな?



【2016/11月までに80台を出す】

ドライバー、アイアン、ウエッジの注意点を意識