このブログを検索

2016年8月30日火曜日

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 ハーバードを見て米国のビジネススクールと思うなかれ


米国の経営学者はドラッガーを読まない


経営学の科学化が進んでいる

「ドラッガー」の画像検索結果


研究大学では

「研究という競争世界」で勝つことが最優先

「研究中心の教授」「教育中心の教授」がいる




常識を疑ってみる必要がある

経営学というから

経営の勉強で

それをマスターすれば

実際の会社経営を上手にできるようになる



といえば

まったくそういうことはない

ということ

教授には教授の世界

研究には研究の世界があり

その常識がある

どの山を目指すかをまず考える必要がある

経営をマスターするには

実際に会社を経営する以外に方法はない



【おまけ】

アマゾンプライムの会員になると

アマゾンビデオが無料で見れるということで

早速登録
「アマゾンプライ...」の画像検索結果
これは便利

アイチューンよりはるかに

操作がいいし

画面が綺麗


【2016/11月までに80台をだす】

バックスイングの形がやはり大事

形をしっかりとること

出前のかたち

をとることで

左手がしっかり振り切れるようになる



2016年8月29日月曜日

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 リソースペーストビューが捉えきれないこと


リソースペーストビューとは


価値あるリソースは何で決まる?

企業の経営資源に価値があり

希少なとき企業は競争優位を獲得できる


「判断」の画像検索結果


リソースに価値があるかどうかは

リソース部分だけでは決まらないという反論


製品・サービス市場の状況やそこでの起業の戦略に依存する


状況状況に応じて

有利不利が変わる

一貫して有効な定則があるようだが

必ずしもそうではない

なかなか悩ましいところだし

面白さはそこから生まれる


【おまけ】

オリンピックが終わり

次はサッカーワールドカップの予選

「香川」の画像検索結果

いきなりUAEとの大一番

ホジッチ監督は

香川をトップ下に起用

香川の才能が開花すればうれしいい



【2016年/11月までに80台を出す】

細かいことをにこだわらず自分なりのフォームの

秋のシーズンに臨む




2016年8月26日金曜日

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 「儲かって理由って?」


重要なのは、産業か?

企業そのものか?


収益性のバラつきの20%が

⇒どの産業にいるかで規定される


もうかるかどうかは

「企業がどの業界にいるかでほぼ決まってしまう」


企業収益のばらつきの63%の内訳の8割が

⇒「企業効果」である

「どの山を登るか...」の画像検索結果


・収益性の高い産業を選ぶべき

・自社が他社に比べて
ユニークなポジショニングを取るべき


コーポレート効果

企業が複数の産業をまたいでビジネスすることっで得られる追加効果

⇒これはほとんど存在しない


とびぬけて成功した企業か


失敗した企業だけで


その他の起業は「どの産業にいるかで決まってしまう」




何をすべきか

どの山を登るべきかで

人生も大きく変わる

どの産業を選ぶかが

企業にとって重要なのはもちろん

そのうえで

企業個別の努力を考える


【おまけ】

久々に旅行で

成田空港を利用した

逗子からは

直通の

エアポート成田 があるので

「快速成田」の画像検索結果

時間はかかるが

荷物の乗り換えの手間を考えて

利用

大きな荷物を持っている場合は

成田のほうが

交通の便を考えると便利なのではとの結論に


【2016/11月までに80台をだす】

夏バテか

スイングががたがたになってきた

来月までに調整しないと

2016年8月25日木曜日

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 成功した企業家に共通する精神


「企業家精神」


・革新性

・積極性

・リスク志向


不確実性の高い事業に好んで投資する姿勢

「起業家 イラス...」の画像検索結果


この三つの条件を満たしている企業ほど業績がよくなる


経営者のパッションは

ベンチャーの成長率に直接は影響を与えない





企業家の思考パターン

①クエスチョニング

常に疑問を投げかける


②オブザービング

興味を持ったことを徹底的に観察


③エクスペリメンティング

仮設をたてて実験する

④アイデア・ネットワーキング

「他者の知恵」の活用



どの仕事にも

その仕事に向いた性格というものがある

企業家の場合は

新しいことに挑戦する能力ということになる



【おまけ】

8/17日に

ハワイ真珠湾を見学

子供のときにアリゾナメモリアルに

行ったことがあったが

「記念館ミズーリ...」の画像検索結果

今回行ってみると

戦艦ミズーリが記念艦となり

中の見学が可能に

長さだけなら大和より長いという

なかなか貴重な体験だった


【2016/11月までに80台をだす】

スイングをシンプルに

そのためバックスイング時に

フェイスを閉じるように



2016年8月24日水曜日

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 サラリーマンの副業

ハイブリッド起業

副業として事業を始める




メリットは?

リスクを低くできる

一度ハイブリッドを経由したほうが

フルタイム起業への移行率が硬くなる


学歴が高い人ほどハイブリッド起業を選ぶ

「副業 イラスト」の画像検索結果

企業の生存率も三割高い



日本人はリスクを嫌う

というより

大企業の場合

そこから離れること

そしてもしダメだったときに

戻ることは

とても怖く

難しい道であるので

なかなか踏み出せない

しかし

今後は

そういったチャンスを広げるためにも

副業をする人が増えることが

経済の活性化になるばず



【おまけ】

昨日ハワイ旅行からもどってきた

時差の関係で

行きは一日が19時間になり

とても大変なのだが

帰りは逆に一日が29時間になるので

とても

睡眠時間が長く取れて

快調

海外旅行も手軽になったものだ

「時差ボケ」の画像検索結果



【2016/11月までに80台を出す】

ハワイで

軽くレッスンを受ける

フィニッシュの形をもっと体をやわらかくするこで

安定させる

ことを指摘された

やってみよう



2016年8月12日金曜日

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 日本の起業活性化に必要なこと①


簡単な「キャリア倒産」


日本で起業をさらに活性化させるには

どうすればいいのか?


という点について考える


リアルオプションの事業計画


『失敗事業のたたみやすさ』の考え方の違いが

世界各国の起業の活性化の違いに影響しているのではないか?

「倒産 イラスト」の画像検索結果


キャリアのたたみやすさ

「仮に失敗しても次の転職には困らないからリスクがとれる」


「企業をすることのオプション価値」が日本中でもっと高まってほしい



起業することが

国全体としては奨励されるが

一人の人の人生を考える場合

起業がはたしていいのかどうかは

わからない

起業するということは

しばらくの間は

仕事中心の生活をすること

になる

これだけ価値観が多様化した世の中だと

仕事中心という考え方にも疑問を持つ人が多い

本当に起業したいという人が

一握りだというのは

リスクだけの問題ではないように思う


【おまけ】

日本ラグビー4位で終了

最後の南アフリカは強かった

スタンドが特に

切れキレだった

「7人制ラグビー ...」の画像検索結果

しかし

爪痕は残せた

課題も見えた

東京ではさらに上を目指してほしい



【2016/11月までに80台をだす】

安定したスイング

体調の管理

2016年8月10日水曜日

ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学 CSRの思わぬ副次効果


CSR 企業の社会的責任


という言葉が日本でも定着


CSRとういのは無理があるが


もし「意外ともうかる」ならどうか?

「CSRは企業収益に貢献する」


もしそうなら考えを改める必要がある

「社会貢献 イラ...」の画像検索結果

CSRのイメージ効果


CSRの情報開示効果


CS℞の保険効果

⇒ネガティブ事件のときの株価の落ち込みが軽度で済む


結果として稼げる




社会貢献すること

社会への貢献を

事業の目的の一つとすることが

どのような効果が出るか

これは

長い間の実績を通してしかわからないが

心理的になんらかの効果があるはず

社会に知ってもらっているなら

それは

広い意味での広告効果がある


【おまけ】

ラグビー7人制がNZに勝利

事前の試合では

格の違いがあったのに

「7人制男子ラグ...」の画像検索結果

ここにきてのこの活躍

五分でできるなら

日本のラグビーは通用する

となるとメダルも夢ではない

あとは体力の問題



【2016/11月までに80台をだす】

ルーティンを守る安定したスイングの完成