このブログを検索

2016年12月12日月曜日

HARD THINGS 正しい野心


幹部社員のを採用する際

誰しも

頭の良さを必要な資質とする



非常に頭の良い人の中には

「間違った野心」を持っている人がいる


これは失敗


「正しい野心をもった人」を採用すべき


管理職チームは

正しい野心を持った人で

構成すべき


組織が

組織として

正常に機能するためには

要のポジションに

チームを代表する

意思決定ができる

人がいることが重要

要のポジションがしっかり動けば

全員の能力が

フルにいかされる



【おまけ】

最近ユーチューブを見ることが多くなった

テレビ以上に

痒いところに手が届いている

講習などのユーチューブで効率よく勉強できるし

個人個人の意見など

テレビと違い

自由な意見が聞けるところがうれしい

あまりに長時間聞くようになったので

スムーズにきけるように

データー容量を来年から増量

場所を考えずアクセスできるようになる

何をみて、何を聞いて誰と話しをするか

しっかりと選択する必要がある



【80台が出てうれしい】

スイングの基礎もわかると

あとは

スイングの調整

プリショットルーティンが必要になる

・スイング調整

・方向調整

・軌道のイメージ

・ライの確認


始動と準備をしっかりする

2016年12月9日金曜日

HARD THINGS 経営的負債


経営的負債とは

一時しのぎのための

短期的な経営判断が

高くつく長期的災いを招く



よくある事例

1 一人の役職に二人添える

2 需要な社員が引き抜かれそうなので不相応な報酬を与える

3 実績管理も従業員フィードバックのプロセスもない


真に経験のあるCEOは

組織的問題に対して困難な答えを選択する


経営的負債を支払うことは長期的なマイナスを意味する


信義を通すのか

目先の利益を優先して

賢くたちまわるのか?

日本では特に

筋道をたてて

行動したほうが

最終的に報われる可能性が高い

小池都知事を応援した7人の侍を

除名したのも

長期的は正しい判断になるはず


【おまけ】

物事を前向きに取るか

後ろ向きにとるかは

その人の自由

事実は客観的なもので

その時点では楽観でも悲観でもない

要はどう判断して頭に入れるかということ




【80台でまわるゴルフは楽しい】

昨日はラウンドに

スコアはいまいちだったものの

ドライバーショットの

プリルーティンが

確立してきたのは

大きな収穫





2016年12月7日水曜日

HARD THINGS 数字を重視しすぎる


顧客に愛され

品質が高く

納期が守られる


そんなすばらしい製品


指標が

真の目標を言い表していない結果

私はチームに目標を見失わせていた



促進する対象には

定量化できるものとできないものとがある


数字だけでなく

組織がどうやってその数字を生み出したかに注目

社員の行動に照らし合わせて内容を検証する


数字をどう扱うか

基準は常に2種類持つ必要がある

一つは客観的な基準つまり数字

もう一つはイメージ

考え方などあいまいなもの

両面から常にチェックする必要がある


【おまけ】

昨日は商工会議所女子会

のディナーショーで

尾崎亜美の歌を聞いた

一緒にコンサートをしている

ベースの人が

旦那さんらしかった

イメージ通りの人で

元祖 ゴスロリという感じだった

少々オタクっぽいところもあるんだろうな

と思った



【80台でまわってうれしい】

軸の意識

回転の意識

フィニッシュの意識

そして丁寧に


2016年12月6日火曜日

HARD THINGS どうやって優秀な社員を雇うか?


ステップ1


自分が欲しいものを知る


  ・見た目と勘で採用してしまう

  ・典型的な人物を探してしまう

大事なのは詳細さと明確さ

  ・長所より短所のなさを重視してしまう

強みを考えるべき

⇒自分が必要としてる強みは何か?


決断は専門家にゆだねることはできない


ステップ2

適正を見極めるプロセスを実行する


必要な項目

・その幹部は組織の役割のために世界レベルの能力を持っているか?

その幹部の遂行能力は際立っているか?

  戦略的方向性に重要な貢献をするか?

・採用基準を確認する質問をつくる

・面接チームの編成

・正面玄関と裏口からの身分照会


ステップ3

孤独な決断を下す



人の採用ほど

大切なものはない

特に初期メンバーは

会社の性格を決めることになる


【おまけ】

アメリカ大統領と

日本そ安倍総理が

真珠湾に今月訪問するらしい

最近の政府の動きは本当に早い

意味のある行動が多い

効果的に組織が機能している証拠

こういう時は

他の部門もそうだとすれば

景気回復ももうそこまで来ているのではないか?


【80台でコースを回るのは楽しい】

軸中心

肩から肩

トップの位置確認

タイミング


2016年12月5日月曜日

HARD THINGS 大企業の幹部が小さな会社で活躍できない理由


まぜ大企業の幹部が

小さな会社で活躍できないのか


1)ペースのミスマッチ

スケジュールが

組まれるのを

待つ体制になっている



2)スキルのミスマッチ


参事を防ぐために

1)面接段階でどうしようもない

ミスマッチを察知する


2)面接と同じくらい

融和を大切にする


・創造を強いる


・「理解」しているか確認する


・社員と接触させる

成功と失敗の予兆には十分に

目を光らせておかなければならない


向き不向きは

生まれながらのものもあるが

最初に勤めた会社

やキャリアによって

考え方

行動パターンが決まってくるところがある

向き不向きを見抜くのは難しいが

向いてない職場にいるのは

あまり幸せではない


【おまけ】

週末

不動産

大家の会に

はじめて参加してきた

基本は一緒で

だいたい

悩みの方向も一緒

勉強になる



【2016/11月までに80台をだす】

とにかく軸を意識する







2016年12月2日金曜日

HARD THINGS なぜ部下を教育すべきなのか


マクドナルドの社員が教育をうけているのに

それよりはるかに

複雑な仕事をする人たちが

教育を受けないのはおかしい



マネージャー自信が教育すべき


マネージャーができるもっとも効果的な仕事


情報化社会では

教育が

最大のポイントになるのは間違いない

どう効果的にやるか

何を基本にするか

そこには改善しなければならない

事が多い



【おまけ】

トランプさんが大統領に決まってから

経済の調子がいい

原油が上がり(安定し)

株が上がり

となると利上げだが

利上げはさらなるドル高要因

しばらく日経平均もあがるのが予想できる


【2017/11月までに80台をだす】

大事なのは軸

軸中心に

しっかり腕をローテーションする


2016年12月1日木曜日

HARD THINGS 脅す必要


物事がうまく運んでいる間は

良い会社かどうかは

あまり重要でない

おかしくなったとき

生死を分ける違いになる



物事は必ずおかしくなる


良い子会社でいることは

それ自体が目的である



うまくいっているとき

キャリアパスは大きく開かれ

友達から羨ましがられ

一流企業の全盛期に働いていたことがキャリアになり

裕福になる


物事がうまくいかなくなると

すべてがやめる理由に変わる


順境では問題がない

問題が表面化するのは

逆境のとき

松下幸之助いわく

順境に

逆境の準備をすることが大事


【おまけ】

昨日は

高校の自営業者の集まりで

横須賀中央で

講演会+懇親会

メンバーがみんないい人で

本当に居心地がいい


【2016/11月までに80台をだす】

ついに12月この題名も変えないと

とりあえず

芹沢プロのユーチューブを参考にして

ビュンビュン素振りで軸を作る