このブログを検索
2018年4月13日金曜日
ニュースの何故は世界史に学べ ロシアが経済大国になれないのは?
ロシアは国土も広く
資源にも恵まれている
それなのに経済が弱い
なぜ?
正教会派は
原罪意識が弱い
希薄である
何かを一生懸命やらなければという
気持ち
切迫感が乏しい
そうか
プロテスタントが
考え方としては
経済にいちばんよく
カトリックは次
正教会派は今一つということか
【おまけ】
CFネッツの講習に昨日おとといと
2日間行ってきた
一日目は
物件の見学
一人で行くより
みんなで行って
意見交換すると
勉強になる
二日目は
募集図面の作成と
PMについての説明
現場の声なので参考になることが
多かった
【おいしいものを食べる】
昨日の夜は
豚肉ソテーと
鍋焼きうどん
今日の朝は
スムージーと
チョレギサラダ
+緑のたぬき
野菜を食べるのは大事だ
2018年4月10日火曜日
ニュースの何故は世界史に学べ なぜドイツ経済は好調?
ヨーロッパの多くの国が
財政赤字で苦しむ中で
ドイツだけが独り勝ち
何故?
ドイツの宗教が
カトリックでなく
プロテスタントだから
働くこと蓄財は善という教え
これが「資本主義」のバックグランド
カトリックとプロテスタント
同じようで違う
【おまけ】
小学校に入った
新入生の下の娘が
元気
幼稚園より運動量が少ないせいか?
何か運動でもやらせないと
【今日もおいしい】
昨日の夜は
鍋焼きうどん
野菜大量
+ 鳥ライス
今日の朝は
スープ
とスムージー
そして生野菜大
かなり健康的
2018年4月9日月曜日
ニュースの何故は世界史に学べ なぜEUはギリシャを見捨てないのか?
ロシア側から見れば
ギリシャは宗教が同じ
さらに軍事拠点としても重要
イギリスは
インドに行くための
地中海ルートが必要
だからロシアがギリシャに来ることは困る
この状態は
実はギリシャにとってはおいしい状態
地政学というのは本当に重要
その場所にあるからというだけの理由で
存在価値がある
【おまけ】
土曜日に
ドラえもんのび太の宝島を
娘と一緒に見に行った
あまりにも典型的なヒーローストーリーだが
大好きな
任侠的要素あり
父と子の葛藤ありと
泣かされまくりの2時間
今回は傑作だった
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
なべ焼きうどん
今日の朝は
スムージーと
トムヤムクンヌードル
酸っぱさとは相性がいいので
朝から元気になった
2018年4月6日金曜日
ニュースの何故は世界史に学べ ロシアに対するドイツの弱気?
エネルギーをヨーロッパはどこから
調達しているか?
実はロシアから大量の天然ガスを輸入している
中東から買うよりましというのが本音
ロシアは天然ガスのパイプラインを取引の材料に
現在
不安定なウクライナを通らず
黒海トルコを通ってヨーロッパに天然ガスを送る計画が進行中
イギリスがロシアに対して強気なのは
北海油田を持っているから
原発を廃止したドイツは
フランスから電気を購入
天然ガスが滞るとさらに高値に
こうした複雑な理由がある
背に腹は代えられない
基本は
今でもエネルギー問題
基本を押さえると現実が見えてくる
【おまけ】
昨日は下の娘小学校の入学式
プログラム内容は上の娘の時と同じだったが
レイアウトが
アリーナ型に代わっていて
中央がステージ周囲を椅子で囲む
斬新な構図
なかな工夫しているなと思った
今日も朝から張り切って学校に行く様子を見て
一安心
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
味噌煮込み 鍋焼きうどん
今日の朝は
スムージー
海藻サラダ
それから緑のたぬきミニ
だんだん健康的になってきた
2018年4月4日水曜日
ニュースの何故は世界史に学べ ロシアがウクライナにこだわる理由
のちのロシアとなる
モスクワ公国
実はモンゴル帝国の後継者である
モンゴルの騎馬戦法を取り入れ強くなった
ウクライナをロシアが支配しようとした理由
1)ロシアは寒くて食糧が乏しいから
ウクライナは豊かな穀倉地帯を持っている
2)それが黒海への出口だから
ロシアの黒海艦隊はトルコのボスフォラス海峡をとおって
エーゲ海へ出ていける
これがロシアの南下政策
現在でも状況は同じ
ロシアにとってクリミアは大事
そのクリミアを確保するためには
ウクライナを支配する必要がある
【おまけ】
いよいよ明日は下の娘の
小学校の入学式
うれしいような
早いような
寂しいような
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
ステーキとチャーシューをのせた
なべ焼きうどん
今日の朝は
生野菜(大)と
スムージー
そしてカップヌードル
生野菜食べ応えあり
2018年4月3日火曜日
ニュースの何故は世界史に学べ なぜロシアと中国には民主主義が根付かない?7
東ローマ帝国
がローマ分裂後
ギリシャを中心に残った
その後
エジプトとシリアをイスラムに奪われ小国化
実質ギリシャに
ギリシャ化が進んだ東ローマ帝国を「ビザンツ帝国」という
キリスト教も東西に分裂
コンスタンティノーブル中心に「東方正教会」が出来上がる
東方正教会は
西と違い「政教一致」
皇帝への反抗は神への反抗
これを受け継いだのがロシア帝国
そこからロシアの独裁の歴史が始まる
これもうなる
そうだったか
ビザンツとは
ギリシャ化したローマという意味か
そして
ロシアが
独裁を好むのは
そういう歴史からなんだな
【おまけ】
4月から
CFネッツという会社のセミナーに
不動産コンサルタント養成講座
不動産コンサルの資格を取ったばかりだから
かなり
タイムリー
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
鶏肉のソテー
と
鍋焼きうどん
鍋焼きうどんには野菜炒めを乗せてヘルシーに
今日の朝は
緑のたぬきミニと
サラダ
+スムージー
かなり健康的
2018年4月2日月曜日
ニュースの何故は世界史に学べ 西洋文明の基本原理とは?
北欧から
ゲルマン人が移動してきて
西ローマ帝国滅亡
フランク王国ができる
でも依然として
住民はローマ人が大多数
そこで
ローマ人の宗教 習慣に従うことに
800年クリスマス
カール大帝が
ローマ教皇のところへ行き戴冠式
ローマ人を手なずけるために
ローマ教皇からの信認が必要だった
この政教分離が西ヨーロッパ文明の特徴
そっかー
やはり
ゲルマン人が大移動してきたとしても
ローマ人が
住民として残っていたんだ
そう考えると
西ヨーロッパが
西ローマ帝国の
流れを汲んでいると考えて間違いなし
【おまけ】
エックスジャパンの
ヨシキの話を
テレビで見た
なんという
優しい性格
とそして
強い意志を
持っているんだ
それが
高いレベルの曲を作らせ
一方で
誰よりも苦しむ
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
お稲荷さん
とビーフシチュー
今日の朝は
カレーヌードルと
スムージー
ローソンのスムージーはなかなか美味しい
登録:
投稿 (Atom)