このブログを検索

2020年9月9日水曜日

無料で働いてくれる営業マン

 

物を売るのが難しい時代


物を売るのが上手な人



「言葉の使い方」が


上手な人



例えば


スーパーのPOP


「魚を食べると頭がよくなる」


思わず買ってしまう


「今日はカレーにしてみてはどうですか?」


心が動く



こんな


人の心を動かす


ちょっとした言葉を使いこなせると


腕利きの営業マンを雇ったのと同じ



売上を上げるには


まず


1)感情を動かす


2)行動する


3)購入する


4)売上が伸びる



こんな感情を動かす言葉のコツ


1)疑問形


~してみてはいかが

~はどうですか?


など

人は質問されると自然に答えてしまう


2)感情に訴えることば


不安をあおったり


共感したり


優越感を刺激したり



3)建前と本音


本当はこれが好きでしょ

的なこと


4)○○?


キンキンに冷えた○○!!


肉汁ジュワっ○○


ついつい連想してしまう


言葉が心に浮かぶと人は行動に移る



5)上げて下げて


駅から遠いいけど広い


気難しい店主だけどおいしい


など


ネガティブとポジティブを組み合わせる



人は

どこか自動で動いている


相手にキーワードを思い浮かばせると


自動的に


行動につながる


これができると楽しい



【おいしい食事を作る】


昨日の夜はとんかつ


手早く仕込んで


冷蔵庫で冷やす


今回は


160℃4分 さます4分 180℃2分であげてみた


肉が薄かったこともあって


少々上げすぎ


厚さに応じて時間を調整することが大事

2020年9月8日火曜日

IOCコーツ氏の力強い発言

 

オリンピックは


もう駄目なんだと思っていた


コロナは収束する見込みはないし


これから冬にかけて


第三波もありそうな状況


すっかりあきらめきっていた



そこに


IOCのコーツ氏の力強い発言


「来年オリンピック コロナでもやる」


日本のオリンピックが


コロナとの闘いに打ち勝つきっかけになる



そんな


思い切った発言


世界はだいぶ落ち着いてきたのだろうか


それにしても


もう駄目だと思っていたところに


こんな考え方


そういう命題


つまり


「コロナを考慮しながら大規模な大会を開催する」


これは


これからの社会を考えてみるうえでも


やりがいのある課題


この挑戦に


日本中が協力して


打ち勝つことができ


オリンピックが無事開催されれば


最高だ!!



【おいしい食事を作る】


昨日はカレー


はじめて牛筋を使ってみたので


どうかと思ったが


おいしかった正直


挑戦は大事


カレーはやはり最高の家庭料理


今日はとんかつ


家帰って

早速仕込もう



2020年9月7日月曜日

やはり三つにまとめる

 

いろんな情報を出す


考える


でも


一番効率がいいのは


3つぐらいにまとめる


いや3つにまとめること



なぜ3つ


単純に言うと


頭に入りやすい


そして


バランスがいい


だから


三つにまとまっていないうちは


まだ


熟慮がたりない


使える知識になっていないといえる


なんといっても


3つなら


紙に書かなくても


記憶で


頭の中で処理できる


だから


忘れにくく使いやすい


すっきりするまで考えて


三つに絞り込む


【おいしい食事を作る】


昨日は


今日のカレーのための仕込み


牛筋をつかってみたが


さてどういう評価か?


話は変わって


メニューをどう考えるか


一週間単位で考える


となると


土日はあまりものの調整として


月~金で5日


これを一セットとして


このセットを10セット作りたい


年間それぞれを5回ずつ実行すると


2週間は旅行などでないとして


50週となる


2セットはあるがまだ7セット難しいここからがアイデアの出しどころ



2020年9月4日金曜日

A地点からB地点に行く

 

結局


経営や


あれこれ努力


何をやっているかというと


A地点(現状)


から


B地点(目標点)に行くこと




まずはこれをはっきり理解することが大事


いいものを作りたい


というのはB地点にならない


最終的に


売上が上昇し


株価が上がる


が最終目標かもしれないし


その目標は


その商品の普及


その商品が作る新しいライフスタイルで世界を変えることかもしれない




さー


そこまでは人それぞれの目標がある


家計の財務内容を改善するのが目標だったり


やりがいのある充実した生活が目標だったりするわけだが



ここからは


一つの形にして

みると


考えやすい



それは


戦略



戦術



戦略はA地点からB地点にいくのにどういう道を通っていくか


まずどこを突破すべきか


どこに戦力を集中すべきか


という考え方


もしくは


A地点からB地点にいくのに


まったく違うアプローチを有機的に組み合わせる


例えば


旅行なんかは組み合わせやすい


教育と旅行を組み合わせるとか


健康と旅行を組み合わせるとか?


王道を定めそこに詭道をぶつける


主力に対して遊撃隊を組み合わせるなどなど



どちらにしても


状況を整理する必要がある



そしてその


戦略に基づいて


戦術を決めていく


お店の場所


ネーミング


メニュー


運営体制


等々



とこうやって整理して


自分の時間と戦力を


効率的に使うことで


今以上にB地点に早く到達することができる



【おいしい食事を作る】


昨日は


ラーメンと餃子


ラーメンは市販の家系ラーメン生めんを使用


だから


チャーシューは自分で


前からとっておいた特製のたれを


つかい


30分煮込んだが


20分のほうがよかったかも少し硬かった



それか餃子を久々に


つつみかたはだいぶうまくなった


焼き方もいい


あとは具の中身を工夫するだけ



2020年9月3日木曜日

面倒なことの裏に 宝の山

 

競争力は


どこから生まれる?


それは


人ができないことをする


しかしこれは難しい


だから


一つ提案


人は嫌がるけど


自分はそんなに嫌じゃないこと


たとえばかたづけとか


細かい対応とか



人は嫌がるから


それだけで差別化できるし


そこに特化すれば


間違いなくスペシャリストになる


つまり


思った以上に簡単にブルーオーシャンをつくることができる



本で読んだ


アメリカの缶メーカー


たしかクラウンとかいう名前だったと思うが



通常の缶メーカーは


大手の飲料メーカーの定番商品の缶を受注し


大量生産


薄利多売


そのメーカー用の生産に対応するために工場を建設


こうなると


もう子会社になるしかない


いい値で作らないといけない



そこで


クラウンという会社は


小ロットの対応に特化


小さな会社や


大きなメーカーでも


季節商品や


短期的に需要が伸びる商品


新製品にきめ細かく対応


技術指導までする


これは一見めんどうだが


これで


主導権を握れる


価格交渉力が生まれ


なんと通常の会社が5%程度の利益率なのに


19%の利益を安定的に実現している


同じことをやっていても


考え方で結果が大きく変わる



めんどうなことの裏には


宝の山が隠れている可能性が・・・



【おいしい食事を作る】


昨日の夜は


豚汁


いつものやつ


ごぼうの風味をいかし


最後にニンニクと生姜で味を深める



豆腐をやはり入れたかったので


買ってきてはいないかったが


冷蔵庫の奥の豆腐を利用


やはり


豚汁に豆腐は欠かせない!!




2020年9月2日水曜日

問題解決はまず情報収集から

 

アパートを


さらに


よくする


安定経営にするために


何が


ブレイクスルーポイントになるか


と考えて


時間がたつが


アイデアはそう簡単には出てこない



そこで


やるべきことは


情報収集をすること



アパート経営は一見簡単なようだが


参加する人が多く


分析するとかなり複雑


参加者1)新規の入居者


参加者2)仲介業者


参加者3)既存の住人


参加者4)地域コミュニティ


参加者5)管理業者


参加者6)オーナー




単純に分析しただけでも


参加者は6タイプいる


それぞれに


問題点があり


それぞれ


求めている方向は少しずつ違う



さてそれらを


一度に解決できる


方法は何か?


頭を悩ますところ



【おいしい食事をつくる】


昨日は


ミートソースパスタ


カルディで購入する


ガーリックトマトソースをつかって


てがるに


玉ねぎとひき肉を

生姜とニンニクで炒め


出来上がり


手軽さ以上においしいのがいい


トマトソースは常備かな?

2020年9月1日火曜日

今日から三期目

 

一年を3回に使う


というのは


心機一転することで


エネルギーがでるから


以前から


正月になると


元気になる自分がいて


だからこそ


一年間を


3回に分けることで


心機一転


ここからエネルギーを上げて


新しいことにチャレンジする


まずは


今あるアパートの


経営


コンセプトを


明確にすること


前期からやっているが


これがなかなか複雑


かつ


妙案はそんなにない


情報がかなり整理されてきたので


いいアイデアが


降りてくるのを待つ



【おいしい食事をつくる】


昨日の夜はハンバーグ


ハンバーグは


単純だが


なかなかに難しい


好みの配合をこれからは考えていきたい


それから


難しいのが火力の調整


昨日も焦がしてしまった

これは難しい!!