このブログを検索

2012年6月9日土曜日

最高のプレゼン・営業術 036 雑誌感覚のチラシで認知度アップ

1)配布回数と配布先

1年間に最低4回は配布する

・配布エリアは仕事を取りたいエリア

・一回当たり500軒程度


2)配布方法で精度が高まる





3)チラシ=季刊誌の内容について

インパクトのある特集

+連載



①文字写真のバランス

文字30% 写真70%


②内容のレベル設定

専門的な内容は避ける

③どんな特集テーマがよいか

・シックハウス、カビ、電気代

・子供

④連載記事の内容

ブログからの抜粋記事


ホームページで雑誌的な内容にできないか検討している
そのために自分でホームページをいじれるように本を読んでいるが
なかなか上達しない


コツがつかめれば上手くいくと思うが


【おまけ】

ザッケローニジャパンやはり強い

ストライカーが確実に決めれることがやはりサッカーでは大きなポイントだと思う




2012年6月8日金曜日

最高のプレゼン・営業術 035 自社のコミュニティで建て主を囲い込む

1)場所型のコミュニティづくり

・工務店は世話人 地域のコミュニティスペースを提供


2)お祭り型のコミュニティづくり

・OB建て主企画のイベント





3)アフターメンテナンスの重要性

・1~3年後のアフターメンテナンス


4)施工者・設計者の立場の違い

・リフォームを検討するのは10年以降


5)設計の良し悪しを確認

・フィードバックすることで設計力アップ


6)長期間建て主と付き合う

・積極的にアフターメンテナンス


建て主との長期的な関係を維持しそこから安定した仕事を発生させる
得意不得意もあるので


自分の得意な分野で挑戦するのがいいと思う



【おまけ】

AKB48の総選挙の様子を生放送で見たが、

あまりこれといった、変わったことがなかったので残念!!



AKB48だけでなく、枠をアイドル全体に広げる方が盛り上がると思うが!!

2012年6月6日水曜日

最高のプレゼン・営業術 034 OB建て主見学会で建て主候補の心をつかむ

1)OB建て主見学会を開く

・日頃から協力してもらえるOB建て主群を形成



2)見学会開催のメリット




①仕上げ材料などの経年変化の具合を、見られる

②住まい方を見ることで、自分の生活イメージをよりふくらませることができる

③先輩からのきちょうなアドバイスを受けることができる


3)開催前にはクリーニングが必須


4)開催日時・参加者数の目安

・休日二日間の各2時間が目安

・建て主候補は5~6組程度

・2~3か月前から準備


5)演出のポイント

・「経年変化するほど自然素材は味が出る」

・建て主に家の良さを語ってもらう



6)謝礼は必ず払う

2日間で5万円から10万円


OB顧客が協力者になってくれるのは非常に強力な武器になる
どう付き合っていくか、メンテナンスのスケジュールも含め充分に考える必要がある


【おまけ】

オウム真理教の菊池直子容疑者がつかまって、徐々に内容が明らかになっている。

本人の真面目で純粋な性格が伝わってくる。



現代には少ないタイプの人間だと思った。昭和の臭いがした。

同情的な報道が多いのも特徴的だ

2012年6月5日火曜日

最高のプレゼン・営業術 033 見込み客にトドメをさすオープンハウスの極意

1)開催日の設定

・クリーニングの前がベスト

・入居後やむ得ず行う場合は引っ越し後の整理を手伝うなど配慮必要

・有力な顧客は午前の特別開催 

2)告知・集客の方法





①現地での告知

・周囲の3、4ブロックにポスティング

②ホームページ・ブログでの告知

・メールでの問い合わせのみに対応


③郵送での告知


④工務店・メーカーも巻き込む


3)開催当日の注意点


①準備するもの

②スタッフ

③演出方法

・家具を配置するとイメージが湧きやすい

④建て主への配慮は徹底する

⑤個人情報をとる

・アンケートをとるのが効果的



今はどの工務店でもやっている見学会
しかし、うちの場合は労力を考えて二の足を踏んでいる
限定開催を考えることが必要か?


【おまけ】

内閣改造?

何のため何になる



それより株価対策をお願いしたい

もう限界水準!!



2012年6月4日月曜日

最高のプレゼン・営業術 032 話題のSNSも押さえておこう

1)営業にも活用できるSNS


2)代表的なSNSは3つ

・ツイッター

・フェイスブック

・ミクシー




3)手軽で広がるツィッター


4)ライブ感を重視して書きこむ


5)ツィッターでつながりを広める


6)掲示板が中止のフェイスブック

・住宅や建築関連のニュース記事など

・自分の考えや活動を伝える



7)写真投稿も活用する

8)コミュニティの濃いミクシー

9)ブログとの連携で省力化


SNSは、マーケティングの世界では未知数のようで、皆手さぐりでやっているようだ
フェイスブックは匿名は禁止ということだったが

大企業などでは、会社のキャラクターがフェイスブックをやるという形で運営しているところも多い
日本の社会に合う形で変化してくれば今後発展していくと思う。

活発に活動している起業というイメージを盛り上げるには必要なツールだと思うので今後活用を検討したい


【おまけ】

サッカーのザックジャパンは本物になってきた。
ワールドカップに出場することを目標にするというより、
本戦でどう戦うかを視野に入れることのできる初めてのチームということができる。
本大会にピークが来れば、ベスト4も夢ではない。


そのためにも、あと一二枚新戦力が欲しいところだ宮市選手に期待したい。

サッカーの生中継中に、オーム真理教の菊池容疑者が確保されたとのニュース。
普通に働いていたというからおどろきだ。

どうしてこれまでわからなかったのか。?