このブログを検索

2013年11月21日木曜日

やる気のスイッチ SWITCH 07 スリープ状態


ノドが乾く前に水分補給


⇒やる気がなくなる前に

心もメンテナンス




仕事が過密すぎて

やる気がなくなる

⇒スケジュール管理のミス


休んでいても 電源を落とさずスリープ状態

⇒いつでも反応できるように


『やる気のスイッチ』⇒

 スケジュールをチェック その日の気分を予想




ペース配分が大切という話だが

自分が子供のころの

日本は

常に全力が当たり前だったような気がする

なるほど

今の時代はペース配分を遠慮せずにやっていいんだ

頑張りすぎること⇒無理をすれば⇒やる気が落ちる

気分が乗ってないときは休んでいい

少しまだ気が進まないが

積極的にコントロールすることが大切なんだと思う

⇒「断る勇気を持つ」



【おまけ】

冬になって

体調とやる気を維持するため

カロリーオーバーの生活になっている

朝は マックでビックマック

寝る前に カップヌードル



このままでは今までの努力が無駄になりそうがだ

やはり

動物は冬にエネルギーを貯め込もうとするのだろうか?




【WKコンペに勝利するために】

本番まで

あと10日を切ったが

まだ組合せの連絡がない

どうしたのかな今回は?


組合せ決まり次第

メルマガ 直前号発行予定







2013年11月20日水曜日

やる気のスイッチ SWITCH 06 モヤモヤノート


なんとなくやる気がでない

この不安感はなんだろう?


こういう気持ちを放置すると


⇒増幅する



さらにやる気がなくなる


原因と思われれるものを書き出していく

⇒書き出していくと 新たなモヤモヤが浮かび上がる




文字になったものを客観的に見る


複数あると思った問題も実は原因はひとつである場合も

問題が明らかになる

解決行動の前にやること

⇒「問題が解決したらどんなに素晴らしいだろう」


と想像


この気持ちを心にしみこませてから行動する


本当の望みは問題解決後のそう快感だったりする


『やる気スイッチ』⇒気になることを紙に書き出す


人間は潜在意識が重要な働きをしている

だから

紙に書いて

それを客観的に眺める

付箋に書き出して

それを分類する

という作業が重要になっていく

書くことで心の中で整理整頓できる

重たかった心が軽くなり

問題解決に自分の中のコンピューターを集中させることができる



【おまけ】

日本サッカーが

ベルギーに勝利

一歩前進

こういう勝利が

将来の 大きな大会の勝利につながる



それにしても

オランダに引き分け

ベルギーに勝利

随分 時代も変わった



【WKコンペに勝利するために】

どうも体調が悪い

風邪か?

疲れか?

貧血か?

横になるしかない

ここで体調を回復しないと


そろそろ組み合わせが決まる

メルマガ直前号を準備!!








2013年11月19日火曜日

やる気のスイッチ SWITCH 05 心のチャンネル


へこむことが2,3回続いたら要注意!!



心が凹むことを探し始めているモードに入ってる可能性が


⇒そういう時はチャンネル(心のチャンネル)を変えてみる



へこんでも

イラついても

「なーんちゃって・・・」といってみる

⇒これでチャンネルを切り替える




その他にも 自分自身のチャンネルを切り替える言葉

そして方法を持つこと


「よくあること  よくあること・・・」


「まぼろし まぼろし 」でもいい


『やる気のスイッチ』
⇒凹むことがあったら「なーんちゃって!!」という



心を切り替えることには

練習が必要

ラグビーをやっていたころ

相手が

ほぼ互角の場合

先制点をとられると

かなり凹む

しかし凹む状態が続くのはよくない

むしろ わるい状態を招く

⇒早く切り替えなければ

目の前のプレーに集中しなければ



特にそれが「自分自身のミス」が原因だったりすると

精神状態を元に戻すのに時間がかかる




でも意識して切り替えるようにしていくと

案外 早く切り替えられるようになってくる


⇒「心のコントロール」も練習が必要  でかつ有効!!だと思う



【おまけ】

フィリピンの台風の被害が

かなり甚大のようだ

死者1万人という話もある

それだけでなく



必要な物資が不足しているようだ

なにしろ

島が点在している場所で

なおかつ被害地が分散している



2011年の震災の事を考えると

他人事じゃない




【WKコンペに勝利するたに】

ここにきて

やたらと眠い

どういうわけだろうか

コンペ当日は(よく睡眠と休養をとって)

万全の体調でのぞまないと!!








2013年11月18日月曜日

やる気のスイッチ SWITCH 04 合意上の現実



コンセンサスリアリティ


=合意上の現実


とは?


・子供のころから教わったルールによって作り上げられた現実


⇒その中にいると見えないものが見え

見えているものが見えなくなる




「目の前の現実は皆との約束によって見せられた現実だ

⇒それを忘れない事


「絶対にできない」「絶対に勝てない」ということに自然に従っている


『やる気のスイッチ』⇒自分の中の取り決めを破ってみる


世の中で本質をついているな

と思う人は

常識にとらわれていない人

ということになる

出来るかどうかわからないことに対し

出来ないと決めていしまう根拠はどこにもないのに


例えば『原発ゼロは 現実的に不可能』とか

しかし やってみなければわからないことは多い

今は無理でも

時代の変化によってできてしまうこともある

大切なのは
正しい方向に進んでいるかどうか?

しかし やる気とういうことで考えると

あまりにも 目標を大きく掲げすぎると

連敗が続いてやる気がなくなる

そんな時は 目標を小さな階段

⇒日々やる小さな努力に細分化するといいのでは?


【おまけ】

昨日

神奈川県 高校ラグビー

全国大会決勝

いつも通り

桐蔭対慶応



桐蔭勝利!! 強かった

しかし個人的にはガッカリした感が強い

結局 勝利至上主義に走りすぎて

全国から生徒を集めているので

なにか違う次元でやっていて

野球やサッカーよりラグビーの場合はその時点で勝負がついてしまうことが多いので


本来のラグビーの面白さ

工夫や組織力が

前面に出てない

正直 慶応のここ数年努力してきて

それなりに努力の実は結びつつあるが

しばらく桐蔭に勝てそうにない




【WKコンペに勝利するために】

いよいよ本番まで2週間

土曜日に 実家でアプローチに練習

まあまあというところになってきた

⇒今回はかなり準備したので

結果がでるように頑張りたい


2013年11月15日金曜日

やる気のスイッチ SWITCH 03 夢は過去完了形



自分の欲しいものを思い描く


あまり強く願うと⇒「無意識に」それは難しいことだということを思わせてしまう




そのために苦労しなければならない⇒実際はそうでもない

気楽に考えていると

⇒あっさり手に入ったりする

「簡単かも」と思うことが大事




深層心理に 「その欲しいもの」がもうすでに手に入っている

という状態を信じ込ませる


「家が欲しい」なら⇒「家が建ってから2,3年経つなー」という心境になるといい


【やる気スイッチ③】⇒のぞみは過去完了形に




心が固くなっていると



自分から

状況を困難にしている

結局

自分の心理状態が

状況を造っている

勝利の神様は

余裕のある人が好き

明るく

気楽に

楽しく

前向き

こんな状況なら

自然に勝利は手に入る



【おまけ】

家系ラーメンは

有名だ

しばらく前から




だから最近少し飽きていた

でもここにきて

新鮮な味に出会った

家系+味噌

これはうまい

昨日は本牧家(16号ベース前で)食べた

味噌ラーメン+家系ラーメンこれは最強

しばらくはまりそう





【WKコンペに勝利するために】


そろそろ 練習場の練習にも飽きてきた

この飽きてきたという状況が大事だと思う

スポーツを習得するとき

「飽きた」という感情

は=正しい動きが小脳に刻み込まれてきた証拠

と勝手なスポーツ理論だが考えている


それにしてもそろそろラウンドしたい