このブログを検索

2015年6月30日火曜日

人を操る禁断の文章術 第三章 5つのテクニック3 話しかけるように書く


人は

文章より

会話のほうが

内容を覚えやすい



自分の言ったことに

相手がどう反応するか

想像すること



⇒読み手の疑問や反応を取り込んで書くこと


まずは会話文を書く

⇒それをつなげて文章にする

⇒簡単に心を動かす文章が



実は

自分の場合

かなり

普段の思考段階から

会話形式になっていることが多い

子供のころから

「漫才」を見てきた影響かもしれないが

そうすると

想定する相手によって

話の方向も

盛り上がりも

内容も違ってくる

文章も同じノウハウが使えるのかも


【おまけ】

ギリシャ不安が噴出

あれほど

大丈夫と言っていたのに



今のところ

大した影響はなさそうだが

どうなるのか

今日の日経はやはり下がるのかな?





【2016/11までに80台を出す】

昨日はあまり調子が良くなかった

中間クラブで

まずスイングの基本を体にをぼ得させるのがいいのかもしれない

まだまだ安定感にかける



2015年6月29日月曜日

人を操る禁断の文章術 第三章 5つのテクニック2 なんども繰り返す


同じ「意味」と「感情」を文章の中で言葉を

変えて繰り返していく


⇒説得力が上がる


3回の繰り返しで

46%


10回の繰り返しで

82%

説得力が増す



やってはいけないこと

⇒「同じ言葉を3回以上使う」

相手が飽きてしまう


5W1Hのそれぞれで

おなじように奥行を広げていく

WHO 誰の何が嬉しかったか?

WHAT 何が嬉しかったか?

WHEN いつ嬉しかったか?

WHERE どこがうれしかったか?

WHY なぜ嬉しかったか?

HOW どのように嬉しかったか?


繰り返しで説得力が増す



繰り返しに人が弱い

これは

本当にそうだと思う

このことに気づいているだけで

ずいぶん

やり方が違ってくる




【おまけ】

なでしこジャパン

ベスト4進出



ここまでのなでしこジャパンの戦い方を見ると



本当に理想的だ

まず

予選リーグで

全選手を起用し

みんなの連帯感を高め

さらにセレクションに公平性を持たせ

最も調子のいい選手を見極め

全体が高まってきたところでの

決勝トーナメント

メンバーも決まり

集中力もアップ

キャプテン宮間はもちろんのこと

一人ひとりが

精神的にタフで

試合全体を見ている感じが伝わってくる

すべてのゴールが

違う選手というのもいい

宮間がいうように

あとは

「気持ちの問題」




【2016/11までに80台をだす】

今日の朝の打ちっぱなし

調子が今一つ

そこで

メトロノームを聞いて

リズムを調整すると

復調

本当に微妙だ!!



2015年6月26日金曜日

人を操る禁断の文章術 第三章 5つのテクニック1 書き出しはポジティブに


冒頭のワンフレーズ

ツーフレーズで

会場の空気を味方につける


明るい調子で書き始めると

相手の心をつかめる




書き出しの特徴で

印象を操作する

感動と共通の体験で心をわしづかみにする


人は第一印象が大事

感情や共通の体験をポジティブに使う


第一印象が大事

その通りだと思う

つまり

文章なら書き出し

書き出しで雰囲気をつくる

自分なりの形を作りたい


【おまけ】

昨日は日経新聞主催の

事業承継、相続セミナーへ

最近 タワーマンション節税というのが流行っているが

その元を作った人の話

かなり衝撃的でした

久々に切れ味の鋭い


頭のいい人に会ったという印象

名前は

沖 有人という人

相続税から

不動産の運用 購入までパーフェクトに頭に入ってるのでは?

ITを屈指して

今日現在の

全マンションの適正価格を出している

話も

ビックデータの利用にも精通しているようです



【2016/11までに80台をだす】

肩がまわり

リズムが一定に

あとは

バックスイングの位置を安定させる



2015年6月24日水曜日

人を操る禁断の文章術 第三章 トリガー7 あなただけの


「○○さんだから打ち明けるんですが」

希少性(数が少ない 珍しい)


人は数量限定より

情報の限定に弱い


あるものが規制・制限されるとほしくなる

持っていたものがなくなるとほしくなる




よくCMや広告で

見る

「期間限定」

というもの

実際はそうでないにもかかわらず

なにか

プレミアムな雰囲気を帯びてしまう

今しか手に入れられないとなると

ほしくる心理





【おまけ】

火曜日は掃除の日と決めて

掃除をすることにした

すると

いろいろなところに気が付く

特に



「トイレ」

トイレマジックリンでなんでも落ちると思ったら

大間違い

なかなかにしつこい汚れがあり

ネットを見ると

・酸性洗剤(サンポールなど)

・アルカリ洗剤(ハイターなど)

・中性洗剤(トイレマジックリン)など

☆中世は比較的肌に優しい

とさまざまな洗剤と

用途があり

実際その通り汚れが落ちると

楽しくなってしまう

昨日は

尿石の汚れを

耐水ペーパーで解決

掃除は実はとても奥深い!!





【2016/11までに80台をだすために】

メトロノームによるリズム

左肩を意識する体の回転

この二つは

ドライバーをミスしないために

非常に効果的だった

もっと自然に打てるように

練習!!



2015年6月23日火曜日

人を操る禁断の文章術 第三章 トリガー6 認められたい


「承認欲求」を満たす


「人から認められたい」という欲求は

この世に生まれた時からずっと消えることはない

強い感情です。



「こんなの初めて」

「(あなたのおかげで)変わりました!」

「頼りになります」

「考えの深さに驚いた」


「初めて」と「変わりました」は

不変のキラーワード


キラーワードを使うと

喜んで動いてくれる


なるほどと思うところは多い

ラグビーをやっていると

自分自身のプレーは

あまり目立たず

自分でかなり上手くいっていると思っていても

たいていは自己満足に終わってしまう

そういうとき

そのプレーを見て

評価してくれる人がいたら

心に残るのは間違いない

そういえば6コ下にそういう後輩がいて

誰もが彼に信頼を持っていた




【おまけ】

フェイスブックを久々に見ていて

横須賀で相続の相談会があるのを知り




早速

申し込み

こういう使い方もあるのかと思った






【2016/11までに80台を出すために】

メトロノームを使い

頭の中に一定のリズムを作ってスイングするというやり方

今までの中で一番うまくいった

これは効果的

ドライバーのミス激減

もう少しで届くかも

2015年6月22日月曜日

人を操る禁断の文章術 第三章 トリガー5 みんな一緒


5つ目のトリガーはみんな一緒


社会的証明=「みんながしていることは正しい」


人は自分だけが集団から遅れることをすごく恐れる


自分に「近い人」の意見により強い影響を受ける

「ご存知ですか?今30代の人たち40%がすでに家を購入しています」


「特定の集団が持つ特殊な習慣」に慣れる



読み手が所属したいカテゴリー


または


すでに所属しているカテゴリーに

つなげてメッセージを訴求しよう。



みんなから遅れてくない

その気持ち

よくわかる

行きたいかどうかわからないが

みんなが行くからとりあえず行く

大学もそんなものかも

そして

自分と同じ環境の人の影響を受ける

だから仲間が大切


【おまけ】

寝室用にテレビを購入

パナソニックのプライベートビエラ

今までは

無理して

iPadを使って



無線LAN経由でテレビを見ていたので

受信精度がわるく

かなりストレスをためていたが

今回のプライベートビエラは専用の電波を使って

チューナーから

直接電波を飛ばしているので

映像が途切れず快適



【2016/11までに80台をだす】

iPhoneに

メトロノームアプリを

ダウンロード

リズムに合わせて

反復運動の練習


2015年6月19日金曜日

人を操る禁断の文章術 第三章 トリガー4 ソン・トク


「自分がとくすることよりも

損することに大きな影響を受ける」


損失が避けられると

⇒得した気持ちになる


⇒そこが各種無料キャンペーンのねらい


買うと得します!!

より

「買って損しません!!」






両面表示・片面表示

両面表示⇒デメリットとメリットを伝える

片面表示⇒メリットのみを伝える

⇒デメリットを知ることで

相手はこちらを信用してくれ

さらに「こういう部分はよくないんだな」と納得してくれる


ネガティブ情報は最初

ポジティブ情報は後


相手に影響を与えるには

信頼感が大切

そのためには

正直であることが必要

損得両面示すことで

信頼感を得て

さらに大きな影響を与えることができる

「お値段は高いですが その分性能がいいです」

「将来的に決して損ではありません」


【おまけ】

米最新鋭イージス艦

チャンセラーズビルが横須賀に来航したらしい

その写真をネットで見たが

いかにもデザインが良くない



それに対して

日本の最新鋭艦 「出雲」は

どう考えてもカッコいい

やはり

武器に対する日米の文化の違いなのだろうか?





【2016/11月までに80台をだす】

左の肩を意識することで

体が回りやすくなった

さらにしなりを意識して

しっかりとスイング!!