このブログを検索
2017年4月28日金曜日
ビジネスモデルジェネレーション 出版産業の変革
ロングテールのビジネスモデルを
出版業界の変革に見ていく
古いモデル
多くの著者の作品を編集者がふるいにかける
その中から販売目標を達成できそうなものが選ばれる
幅広く受け入れられるコンテンツを幅広い層に
新しいモデル
新しい作家さんの作品を市場に出す出助けをする
オンラインのマーケットプレースを通じて
作品を制作、印刷、流通させる
ユーザーによってつくられたニッチのロングテールによって
著者と読者を結ぶ
注文されてはじめて本になる
ITのおかげで
ニッチな需要を拾い上げることが可能になった
ほとんどの人にとっては意味のないものでも
ある特定の人にとっては価値がある
そのために
企業はプラットフォームになる
【おまけ】
アマゾンビデオの
無料視聴サービスのおかげで
やくざ映画にはまっている
これもある意味
ロングテール戦略
考えてみると
昔の作品を見たいと思う人が
生きているうちじゃないと
作品も埋もれてしまう
価値のあるうちに
商品にできる今の仕組みはほんとにすごい
【パーで当たり前】
タイミングを守る
ミートに心がける
そうすればナイスショット
2017年4月27日木曜日
ビジネスモデルジェネレーション ロングテール
ロングテールとは
多くのものを少しずつ販売するモデル
低い在庫コストに加え
ニッチコンテンツに興味のある顧客が
手に入れられる
しっかりしたプラットフォームが必要
21世紀は多様化の時代
小さな需要を確実にものにする必要がある
コンテンツビジネスの場合
ITの進歩により提供コストが下がったことで
多様なニーズに答えられるようになってきた
しっかりとニーズに対応する
【おまけ】
北朝鮮の攻撃で
ミサイルが現実に日本に
落ちる可能性が
多少であるが存在する
それだけの危険にさらされて
アメリカ頼みで
何もできないというのは
やはり何か根本的に問題があるような気がする
変わるためのチャンスだ!!
【パーで当たり前】
確実に前でとらえる
ミートするためには頭の位置がうごかないこと
そうすればナイスショット
2017年4月26日水曜日
ビジネスモデルジェネレーション プライベートバンキング
プライベートバンキングは
伝統的に
・資産管理
・中買業務
・金融商品の設計と
多岐にわたり素直統合だった
しかし
環境が変化
アウトソーシングが魅力的な選択肢に
決済をスピンアウト
顧客との関係構築とクライアントへのアドバイスに特化
銀行には様々な業務があるが
それぞれが矛盾する場合が
その矛盾を取り除き
シンプルなコンセプトのもとに
動ける組織に分社化することで
効率もよくなり
顧客のためにもなる
【おまけ】
フランスの大統領選挙は決選投票へ
EU離脱反対の候補が当選しそうだということで
ひとまず世の中も落ち着きをとりもどした
株価も上昇
【パーで当たり前】
徹底的に
タイミングを体に覚えこませる
2017年4月25日火曜日
ビジネスモデルジェネレーション アンバンドルモデル
アンバンドル企業のコンセプトは
根本的に
異なる3つのビジネスタイプがあります
・顧客ビジネス 顧客の探索、獲得、関係づくり
・製品ビジネス 魅力的な商品の開発
・インフラビジネス 大量のルーチンをこなすプラットフォームの構築
異なるビジネスを一つの会社に共存させることもできるが
分社化が理想
異なる価値基準
・オペレーション優位
・製品リーダーシップ
・親密な顧客関係
ビジネスモデルを整理する必要がある
ということをアンバンドルという言葉は説明しているのか
お互いが邪魔をしないように分社化する
それぞれの得意分野がうまくまわるように
【おまけ】
いよいよゴールデンウィーク
第一期も終了
あっという間
しっかりと
目標を設定する
ことが必要
【パーで当たり前】
右手でしっかりとアドレスしてみる
どうなるか
アドレスからボール位置がずれないように
練習する
そうすればナイスショット
2017年4月24日月曜日
ビジネスモデルジェネレーション ビジネスモデルパターン
似た性質
同じブロックの配列
同じ振る舞い
こうした類似性を
ビジネスモデルパターンと呼ぶ
5つのコンセプト
・アンバンドル
・ロングテール
・マルチサイドプラットフォーム
・フリー戦略
・オープンビジネスモデル
建築にそれぞれパターンがあるように
ビジネスモデルにもパターンあり
大まかなパターンを
知ることは
ビジネスを組み立てるうえで大きな意味がある
【おまけ】
最近
アマゾンプライムビデオで
やくざ映画を見ることが多い
なんだか
とても面白い
「仁義なき戦い」など
今はバラエティで活躍している
人も
昔はそれこそ銀幕のスターだった
演技も
顔もなかなかに渋い
人間が必死になるとどうなるか
その辺もとっても興味深い
【パーで当たり前】
体の前でとらえる癖を
ビジネスゾーン
懐を広く
2017年4月21日金曜日
ビジネスモデルジェネレーション コスト構造
コスト構造はビジネス上で発生する
すべてのコスト
・価値を生み出す
・届ける
・顧客との関係を維持
コスト主導
コスト主導のビジネスモデルは
どんなことでもできるだけ
コストを最小化する
価値主導
価値を生み出すことに集中
コストは気にしない
固定コスト
変動費
規模の経済
多角化の経済
コストを最小化するか
価値を最大化するか
それとも
絶妙のバランスをとるか
ここを見誤ると
大変なことになる
【おまけ】
素箱という
規格型の住宅のモデルハウスを
訪問
中身をできるだけ
仕上げずに引き渡し
その後顧客が自分で自分の家を作っていく
というコンセプト
かなり反響があるらしい
【パーで当たり前】
とにかくためて
ボールをとらえる練習を
力はできるだけ抜く
2017年4月19日水曜日
ビジネスモデルジェネレーション パートナー
パートナーとのネットワーク
1)非競合企業による戦略的アライアンス
2)競合企業との戦略的パートナーシップ
3)新規事業立ち上げののためのジョイントベンチャー
4)確実な供給を実現するためのバイヤー・サプライヤーの関係
主要なパートナーは誰?
どのリソース
どの主要活動をパートナーから得ているか?
・最適化と規模の経済
・リスクと不確実性の低減
・リソース活動の獲得
これだけ時代の変化が速いと
いかに柔軟に対応できるかが問題になる
そのためには
外部のひととどう協力するか
それが重要
大企業でさえコラボしている
ましてや中小零細にとって
これはもはや基本アイテム
【おまけ】
イギリスが
EU離脱をかけて
総選挙をやるという
今度は皆が冷静なので
本当の結果が出る
やはり離脱を選択するのか?
【パーで当たり前】
ためを作って
ボールをしっかり見て打つ
これをくせにする
安定してくればもはやパーは当たり前
登録:
投稿 (Atom)