このブログを検索

2018年1月31日水曜日

ZERO to ONE 90年代はどんな時代だった?


1990年代は思っているほど

明るくなかった

アメリカは不況に陥っていた

テクノロジーの世界は変わり者とみられていた

インターネットがすべてを変えた

ドットコムバブルは熱狂の中短期間で終焉


すべてはインターネットが変えた

それは間違いない

そのことで何が変化したか

個人の力が増えて

組織にいる意味が減った

今では実力があれば

どの組織に所属しているかはほとんど問題じゃない


【おまけ】

おいしい朝食をどうだべるか

そこが当面の課題

今日は吉野家で

牛鍋ごぜん

650円ですき焼きっぽい

定食

満足な内容だが

朝食としてはどうかな

でも候補に挙げておこう


【パーで当たり前】

上下に動かない

前をはらう

ためをつくる

そんなところ

それだけで80台はかた



2018年1月30日火曜日

ZERO to ONE 未来をつくることができるか?


「賛成する人がほとんどいない

大切な真実は何だろう!!」


採用面接で必ず聞く


未来というのはまだ来ていない瞬間

世界は今と違う形になっている


水平的進歩は ⅠからNへ

垂直的進歩は 0から1へ

垂直のポイントはテクノロジー


テクノロジーを利用して

今より平和と繁栄の21世紀をつくるのが

我々の責務


進歩のスピードは

どんどん早くなっているのに

生活自体は

それほど変わっていないのではないかという

印象があるのはなぜだろう

でも

後戻りはできない

なぜなら

この便利さが当たり前になっているから



ネットがつながらなかったら

みんなパニックになるはず

それぐらい

変化は次の瞬間当たり前になっている

次は何が来るのか

自動運転は当たり前

さてさて

楽しみだ


【おまけ】

今日朝

スタバで

ひさびさにサンドイッチと

コーヒーを買って贅沢気分に

朝の食事にお金かけるのは

悪くない投資だ

でももっとおいしいものを食べようと思ったら

夜のうちに自分で作っておくのが一番

研究しよう


【パーで当たり前】

インパクトがすべて

前方を払う

慎重に

上下運動はしない




2018年1月29日月曜日

ZERO to ONE 目次


目次

1)僕たちに未来をつくることができるか?

2)1999年のお祭り騒ぎ

3)幸福な企業はみなそれぞれに違う

4)イデオロギーとしての競争

5)終盤を制する

6)人生は宝くじじゃない

7)カネの流れを追え

8)隠れた真実

9)ティールの法則

10)マフィアの力学

11)それを作ればみんなやってくれる

12)人間と機械

13)エネルギー2.0

14)創業者のパラドクス

15)停滞かシンギュラリティか?




いよいよ

それらしい本も見なくなってきたので

これを取り上げるしかない

ゼトトーワン

新しい企業がどのようにできるか

誰にでもできることのはず


【おまけ】

やっと体調が回復してきた

やはり

健康が一番

ストレスをコントロール

自分にやさしくしないと



【パーで当たり前】

前を払う

正確に

上下動しない

慎重に

一打づつ

ナイスショット!!




2018年1月26日金曜日

数値化仕事術 数値化すると未来が予測できる


予測があれば

モチベーションも上がる


そしてPDCA

そして顧客の残存期間

数字の前ではすべての人が平等


仕事の割合は

6対3対1


一割だけ新しいことを試す


数字化すれば変化する


合理的にしっかりと考えて

やみくもにやらない

可能な努力はすべて取り入れる

ソフトバンクのやっていることは地道だ


【おまけ】

48年ぶりの寒さとか

なるほど

寒い

おかげですっかり

行動ができなくなっていて

朝も遅いし

外にも出ないし

早く暖かくなれ

それまではしばし休憩


【パーで当たり前】

一台地だ慎重に

スイング

上体を揺らさない

前をはらう

そんな過去との積み重ね

ナイスショット

2018年1月25日木曜日

数値化仕事術 シェア7割で逆転不能に


「ランチェスター戦略」

シェアを73.6%とると

他の勢力を合わせても3分の一以下なので

圧倒的になれる


つまり独り勝ち


どうせ勝つならどこまで勝つか

ということだが

独り勝ちのためには

7割

つまり

この水準までとれる場所を見つける



【おまけ】

どうも調子が良くない

寒いせいか

去年の無理のせいか

しばらくは

体に優しくしないと



【パーで当たり前】

インパクト

安定

慎重

だいぶいい

ナイスショット

2018年1月23日火曜日

数値化仕事術 マジックナンバー7


一人の上司が見られる

部下の数は7人まで


人間が短期的に記憶できる容量は7つ前後

一人のマネージャーが直接管理する数を「七」前後にする

困難は分割


管理できる数を制限して

仕組みをつくることで

むりなく回す

周りの組織がそうなっているのは

そうなっているだけの理由がある

参考にできるところはどんどん参考にする


【おまけ】

昨日は大雪

あっという間に交通混乱

なるほど天気予報通り

でも景色が変わるのは少し楽しい


【パーで当たり前】

インパクトインパクト

そして丁寧に

ナイスショット!!

2018年1月22日月曜日

数値化仕事術 限界効用逓減の法則


どんな焼肉もそのおいしさは
徐々に減っていく


限界効用逓減とは

量がふえるごとに

一単位あたりの効用

(限界効用)は

次第に減っていく

一つの仕事の効率が落ちたら思い切って

別の仕事に切り替える


飽きるというのは

どこにでもある

一杯目はおいしくても

二度目となると

旅行も行ったことがあると

それほどありがたくない

そんなものだから

その辺をよく考えて

リズムを加える必要がある


【おまけ】

インフルエンザも

毎回強さが違うようで

今回はなかなか強敵だった

体中の神経もひりひり傷んだり

でもようやく回復

きょうはもうほぼ大丈夫


【パーで当たり前】

インパクトを丁寧に

前をはらう

ためをつくる

ナイスショット