このブログを検索
2018年7月31日火曜日
下の娘と実家に宿泊!!
昨日は
女房
と上の娘がでかけるということで
仕事前に
実家に
下の娘を預け
そのまま一泊
今年に入ってから
実家のいらなんものを整理してきたので
寝てみたら
なんだか
心なし
すっきり
やはり
いらないものを定期的処分するという
習慣は
素晴らしい
【おまけ】
大津屋でラーメン
何か新しいものをと思い
ネギラーメンを注文
アジにバリエーションが
そして心なしか健康的に
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
実家でそうめん
今日の朝は実家で
焼き魚にごはん
健康的!!
2018年7月30日月曜日
タック 一級建築士 製図試験説明会
土曜日
台風が迫る中
タック横浜校に
一級建築士の製図試験説明会に行ってきました
場所はスカイビル25階
へーこんな便利なところに
と感心しつつ中に入ると
とても落ち着いた雰囲気
久々の予備校の雰囲気を味わった
横浜校の説明会は
横浜校の専任講師の人が担当
説明はとてもわかりやすく
タックは
本当に合格までの最短距離
最小費用を実現しているのがわかり
ますます
タックのファンに
これから約二カ月の戦いとなるが
まずまずの船出といえる
製図の試験は
全部で6時間半
エスキスという
下書きに2時間
実際の製図に3時間半
要旨のまとめに1時間と
ほぼ無駄な時間を使えない
ハードでタフな試験
まずは製図を3時間で書き上げる練習をとの指示
さて今日から始めるか
【おまけ】
鎌倉学園が
甲子園を
逃す
日曜の試合
で横浜スタジアム
南地区決勝(神奈川)
は横浜高校対鎌倉学園
本来であれば
前頭と横綱の対戦
試合もまあまあ大味に
もっと僅差で継投していれば
違う展開もあったのかもしれない
【おいしい食事を食べる】
昨日のよるは
自宅近くの
「魚勝」という
料亭で うな重
これはうまい
力が出る
一年に一度は食べたい
そして今日の朝は
実家での納豆ご飯
健康的
台風が迫る中
タック横浜校に
一級建築士の製図試験説明会に行ってきました
場所はスカイビル25階
へーこんな便利なところに
と感心しつつ中に入ると
とても落ち着いた雰囲気
久々の予備校の雰囲気を味わった
横浜校の説明会は
横浜校の専任講師の人が担当
説明はとてもわかりやすく
タックは
本当に合格までの最短距離
最小費用を実現しているのがわかり
ますます
タックのファンに
これから約二カ月の戦いとなるが
まずまずの船出といえる
製図の試験は
全部で6時間半
エスキスという
下書きに2時間
実際の製図に3時間半
要旨のまとめに1時間と
ほぼ無駄な時間を使えない
ハードでタフな試験
まずは製図を3時間で書き上げる練習をとの指示
さて今日から始めるか
【おまけ】
鎌倉学園が
甲子園を
逃す
日曜の試合
で横浜スタジアム
南地区決勝(神奈川)
は横浜高校対鎌倉学園
本来であれば
前頭と横綱の対戦
試合もまあまあ大味に
もっと僅差で継投していれば
違う展開もあったのかもしれない
【おいしい食事を食べる】
昨日のよるは
自宅近くの
「魚勝」という
料亭で うな重
これはうまい
力が出る
一年に一度は食べたい
そして今日の朝は
実家での納豆ご飯
健康的
2018年7月27日金曜日
横浜銀行 エリア合同講演会行ってきました
昨日の7月26日は
毎年恒例の
横浜銀行の
エリア合同の
講演会
今回の講師は
商品ジャーナリストの北村森し
講演のテーマは
『売り上げを伸ばすブランド戦略』
五つの商品のイノベーションを
通じて
いかに
地方中小企業が工夫をしていくかというのがテーマ
①ゴールを設定する
具体例として出てきたのは
チーズナイフ
チーズナイフはそれまで
硬いチーズ用、柔らかいチーズ用に分かれていた
それを
硬いチーズでも柔らかいチーズでも一本で切れるナイフ
という『ゴール』を設定
地方の刃物メーカーが独自開発
②諦めてないか?
具体例は
わさびおろし
ステンレスの加工で
サメ肌のわさびおろしより
おいしく下せる
ステンレス性のわさびおろしの開発
できないのではないできると考えること
③欲しくなかったものを
このテーマの例は
200%トマトジュース
消費者にどんな商品が欲しいかと調査して
それを提供する マーケットインの開発手法ではなく
造り手が
こだわってこれが本物という商品を開発する
プロダクトアウトという手法
④『びっくり』のたねは?
このテーマの具体例は
4種類の塩
なぜ4種類なのかといえば
実は
天然塩は四季(春夏秋冬)によって味が違う
いままでは
安定供給を考えていたので
それはわかっていても表に出していなかった事実
それを逆に利用
春でできた塩、夏にできた塩、秋にできた塩、冬にできた塩
と4つをパーッケージ
商品化した
⑤独自性って?
地方の花や
ネットで販売しているが
なぜ売れているのかわからない
でも当たり前の努力を積み重ねている
小さな努力の組み合わせが独自の教書力を生んでいる
と地方の企業が
アイデアによって活性化する例を5つ紹介してもらった
小さな努力小さな工夫が大きな変化になる
やっても仕方ないと思わずやること
行動することに意味がある
【おまけ】
知り合いのいとこの
子供が
甲子園を目指して
奮闘中
鎌学という高校
ついに決勝を迎え
相手は横浜高校
横須賀に住んでいると
甲子園が遠いだけに
ちょっと知り合いというだけで
わくわくする
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
横浜銀行の懇親会で
少々つまみ
そのあと
ラーメン
久々
の家系
今日の朝は
どん兵衛天ぷらうどん
これに代わる健康的な朝食をさがさないと
2018年7月26日木曜日
いい仕事ってどんな仕事?
世の中にはいろんな仕事があって
みんな
口では
「やりがいがあるとかないとか」
「厳しいとかきつい」とか
言っているが
よく見てみると
かなり差があるのではというのが本音
ではどこで見分けるか
ということで
神田昌典さんの
60分間企業ダントツ化計画から刺激をうけて
5つの項目をピックアップして考えてみた
①商品
・その商品は成長産業か?
・世の中にニーズとウィンツがあるか?
・営業のための労力はどれだけかかる
お客は簡単に見つかる?
商品を提供するための手間は?
アフターメンテナンスが複雑なのでは?
②市場
その市場の競争相手はどのくらい努力している
まだ努力が十分でない市場なら
努力することですぐ成果を出せる
努力が成熟している市場なら
頑張っても横並び
③自社の強み、自分の強みを生かしているか?
仕事の中に
自社ならではの強みを
充分生かすことができているか?
生かすようにビジネスモデルを設計
そもそも強みをはっきりさせることが重要
④収益体質
粗利益率
回転率
初期投資など
資金が効率よく回って
キャッシュフローベースで
資金をすぐに生み出せるか?
特に粗利益に注目すべき
⑤参入障壁
・資格が必要
・危険もしくはそう思われている
・起業するのに資金またはノウハウが必要
・特別な知識、経験を必要とする
企業が安定して収益を出すためには
市場が荒らされないことが肝心
となると
参入障壁があり
努力、知識、経験が増えるほど
参入障壁が高くなるビジネスは軌道にのると
とても有利になる
⇒勇気をもって人と違うことができるかどうか
と5つの項目で分析すると
どんな仕事が有利な仕事かわかる
ビジネスを選択する場合
そういう観点で見直してみることが必要なのでは
【おまけ】
天気が安定しない
暑さがつづいたと思ったら今度は
台風が近づいているらしい
しかし天気を予想するのは難しいようだ
ということは
未来予測は難しいということ
自分のペースをまもってしっかり前進していく必要がある
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
たこ焼きと
肉そぼろ丼
今日の朝は
エースコックの
ハマグリだしラーメン
そろそろ
インスタントを卒業しないと
2018年7月25日水曜日
成功法則って簡単にいうと!!
成功法則の本や
自己実現のセミナーなど
たくさん出ていて
一通り目を通してみたが
結局
成功するための方法は
次の3つでは
①セルフイメージを高める
自分はできると信じれる状態になる
そのためには
服装を整え
生活習慣を改善
よく食べよく寝てよく勉強してよく運動する
②目標を見つける
目標を見つけるためには
・「やりたくないことをはっきりさせる」
⇒消去法で少しずつ自分の本質に近づく
かたずけもその方法の一つ
・第三者が幸せになるために
最高に自分の能力を発揮している状況をイメージ
自分が幸せになるためとなると
現状維持の気持ちや
なんだか後ろめたい気持ちが出てきて
壁を破れないだから第三者が喜んでいる状態をイメージする
・①であるようにセルフイメージを高めて
生命力をあげておくと
本来の自分に近づける
どっちにしても
ただしい目標が決まれば
勝ったようなもの
しかしこれが難しい
人生そのものを
本来の目的を探すことを目的にしてしまうのもいいかも
③目標をインプットする
成功法則の99%は潜在意識の利用
正しい目標を
しっかりと潜在意識にインプットできれば
ほぼ達成したようなもの
その方法には
・紙に書いて眺める
・応援してくれる人に宣言する
・すでにそうなったと思って成功している状態を演じるなどなど
⇒目標がインプットされれば
潜在意識が自動的に目標達成のために動き出す
あとは
心を明るく
楽観的に
健康的に毎日をすごすと
忘れたころに目標は達成される
目標が達成できればセルフイメージがあがるので
また①から繰り返す
ほとんどの成功法則の本は大体こんな内容
つまり潜在意識の利用
そしてそのためには少し時間がかかるので
あきらめないこと
忘れたころがちょうど目的がかなうとき
でもこれは
宗教的にいうと他力の考え
自分はよくわからないが
自力の考えというのもあるのだと思うが
そういう本はあまり見かけない
普通のやり方が「自力」なのかも
【おまけ】
なくしてはこまると
計算書類や
使わない通帳などを取っておくと
時間がたつと
なんだかよくわからなくなる
定期的に
整理して
いらないものを捨てて
最小限に管理しておかないと
意味がないと思う
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
はるさめソーセージ丼
今日の朝は
どん兵衛 天ぷらうどん
2018年7月24日火曜日
次の目標をどうするか?
一級建築士試験採点
自己採点では99点
合格点に行ったのでは?
予想以上の成果だったので
すこし浮かれている感じだが
大事だのは次の目標
さてどうするか
やはり
目の前にあるはっきりとした目標は
一級建築士試験実技であるな
それ以外にもまだ
今期にやらなければならいこともあるので
どんどん目標をクリアして
来期を最高の状態で迎える
【おまけ】
試験が終了して
ストレスがなくなったのが原因か
体が調子いい
この調子で夏を楽しむ!!
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は
うなぎ
今日の朝は
カップヌードルカレー
+生野菜
2018年7月23日月曜日
一級建築士 試験終了 結果は?
一年近く準備して生きた
一級建築士の試験
昨日本番
試験会場は
日大生物学部というとても不便な
藤沢の六会日大前駅という小田急の駅近くの場所
距離的には近いのだが
乗り換え二回と
乗り換えの時間でちょっと不便な場所
ただ
二回目だったので今回は余裕があった
実際の試験は
5科目中4科目(法規を除く)
はそこそこいけた
法規で次第
まだ答え合わせしていないのでドキドキ
上手くいっていればと今ながらに思う
試験まで日にちがないところで
気温が熱くなりやる気がなくなったので
法規の準備が今一つだったのが悔やまれるが
やるだけやったので
あとは神に祈るだけ
【おまけ】
しらないうちにカジノ法案成立
これも時代を前に進めるのに必要なことなのか
カジノは観光に直結するので
今後観光業はますます盛ん
【おいしい食事を食べる】
昨日の夜は蕎麦屋で
そば
今日の朝は
昨日 買ってきてもらった
スシローの握り
スシローはやはりうまい
登録:
投稿 (Atom)