このブログを検索

2018年10月31日水曜日

小さなことを積み重ねると


毎週少しずつ

事務所内を

整理

まず

いらないものを

毎週火曜日に処分

そんなこんなで

2年ほど続けていると


いよいよ
変化が起き始めている

それは

キャビネが2台丸ごと空きだしたこと


そしてそのスペースは

プレゼン用のスペースになる

小さな変化が大きな変化につながる

小さなことの積み重ねが大事



【おまけ】

話術が一番うまいのは

落語家かな?

自分の場合

スマフォでは

ほとんど音声しか聞かない

だいたい

ゆーちゅーぶ



ラジコか

で、

一番聞いていてすごいと思うのが

落語家

特に名人といわれる人たちの

その能力

プレゼンでは

デリバリー能力は半端ない

それもそのはず

古典落語の場合は

内容は同じ

表現力だけで

大きなさがつく

しかも真似は難しい

談志はすごい古今亭志んしょうはすごい


【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

鮭の切り身と

焼き鳥


そして今日の朝は

横濱家系

カップラーメン



2018年10月30日火曜日

ソフトバンクワールド  すごい!!


野村證券の人から

教えてもらった

ソフトバンクの

所信表明?

ともいえるソフトバンクワールド



早速ユーチューブで

見てみると


これはすごい

孫さんは

日本の経営者というより

世界の経営者になっている


というのも

登壇するのは

孫さん以外

すべて

海外企業の

代表者


AIのインフラだったり

自動運転だったり

金融

だったり

医療だったり

もちろん

スピーチは


孫さん以外

英語の同時通訳


あー今の時代はこんな感じなんだな


こういうものに触れないと

遅れてしまう

となると

もはや日本がどうだとか

アメリカがどうだとか

いう時代は終わっていて


自動運転でも

金融でも

世界のトップ数社が

そのインフラを整えるようになる

ほとんどの日本の金融機関は無くなってしまうのでは

なくならなくても

今のように駅前に支店があるような時代はもう終わりなのかも!!


日本も存在感が示せるように

考え方を根本から変えるしかない

孫さんがいるので

日本もまだ存在が消えていないが



【おまけ】

ガンダムのプラモデル

をストレス解消で

組み立ててみた

RGという144分の1ではもっとも

グレードの高いやつ

プラスチック感が気になったので

ツヤケシスプレーを吹きかけると

かなりいい感じに

墨入れもしたくなってきた



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

豚のソテー



松茸のトッピング


今日の朝は

カレーヌードル

久々

2018年10月29日月曜日

50年継続するというすごさ!!


昨日

母校の高校の

前で

やっている

きよし食堂という

食堂の50周年を

ラグビー部のOB

とそのクラブチーム ブラックホースの

メンバーで

盛大にお祝い


一言

50年といっても

本当に

長い

長い

その間

味も変わらず

サービスも変わらず

ひたすら

続けてきたこのお店



高校の現役のときも

そして

OBになってから

クラブチームの試合のあとも

まるでクラブハウスかのように

いつも笑顔で

おいしい

タンタンメンやら

チャーハンやらをだしてくれた


仕事はなんでもいい

でも一番大事なのは

継続なのではと思ってしまう

起業の寿命が10年ともいわれるこの時代

夫婦だけで

50年

すばらしいとしか言いようがない



【おまけ】

土曜日は

高校の先輩の

元統合幕僚長のお話を聞いてきました

横須賀の歴史が

いかに

海軍が中心に発展してきたのか

そしてその

技術が

日本の経済工業の発展の起爆剤となり

日本中に広がっていったのか

分かりやすく

楽しく教えてもらいました

やりようによっては

面白い企画ができるかもしれないと可能性を感じる一日でした



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

チャーハンと

タンタンメン


そして今日の朝は

どん兵衛天ぷらうどん



2018年10月26日金曜日

ドラフト会議方策  

今年のドラフト会議

は豪華

そのもの


吉田投手

根尾選手は

もちろん

その他の選手も

将来性抜群

豊作の年といえる


その中でも

根尾投手は

野球の実力の他に

両親が医者という事もあり

頭脳もすばらし

将来の

球団経営を考えても


一粒で2度おいしい選手


でもおどろきは

日本ハム

スターは日本ハムにしか行かないのか


とうように

今年の目玉

スター中のスター

吉田投手は

日ハムに


スター選手は

観客動員数もあるが

記者が大勢あつまることで

他の選手に良い影響を与える


甲子園での投げすぎが心配だが

楽しみは楽しみ

栗山監督のもとで

すくすく育ってほしい


【おまけ】

トランプが

アメ車を輸入しろというから

輸入しようとおもっても

魅力的な車がないのだから

仕方がない

でもその中で

ジープは

販売数をのばしているという

やはりカッコ良さだろ

燃費もそんなに悪くないらしい

ライフスタイルを表す車としてジープは

目立った存在

他にも魅力的な車をつくればアメ車も売れるのに

BMやベンツに飽き始めてるのだからチャンスがある



【おいしい食事を食べる】

昨日の

夜はおいしい

カレーライス


今日の朝は

山頭火旭川塩トンコツ

カップめん

優等生という感じ

もっとパンチのあるのはないのかな?

2018年10月25日木曜日

生まれ変わり(輪廻転生はある?)  


昨日の

卓球愛ちゃんの引退会見

ほうぼうの人

先輩やら

後輩やら

関係者やら

両親

家族

親戚

そして

報道陣に対してまで

隅々まで

気配りのできた

完璧なスピーチ


精神的にレベルが違うのか

それもそのはず

アスリートとして

東京オリンピックを目の前にして

あっさり

後進に道をゆずる

そのバランス感は

ちょと普通ではない



とそんなことを考えていると

ゆーちゅーぶで

紳助が言っていた

生まれ変わり

回数説

が思い出された


つまり

人間は何回も生まれ変わっていて

その回数が多いほど人間ができているというもの

生まれながらにして

人格者の人もいれば

苦労して年をとっても今一つ残念な人もいる

と考えると

あながち

馬鹿にできない意見


そういう意味では

卓球の愛ちゃんは最低でも20回は生まれ変わっている



【おまけ】

スピーチには

コンテンツ(内容)

とデリバリー(表現方法)

の二つの要素があるという


これはなるほどで

声の強弱や

緩急

など工夫することで

スピーチの質が上がる

考えてみると

落語家はまさにデリバリーの天才

古典落語は

コンテンツま皆同じなはず

でもその出来は

名人とそうでない人では天と地ほどの差がある





【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

ひき肉そぼろ餡かけごはん


今日の朝は

どん兵衛天ぷらうどん

2018年10月24日水曜日

三越改装!!

三井高利が創業ししてから

やく250年

百貨店である

三越の直接販売

現金掛け値なしの商法も



ネットの進出で

少々陰りが出てきたように見えるが

今回


隈研吾氏がデザインして

テンポをリニューアル

こんなとこでも隈研吾

使いやすいのか?


さてポイントはコンシェルジュ制度を設けたところ

買い物の相談にのってくれる


そういえば

三井高利は

専門の販売員を設けどんな質問にも答えられるようにしていたというから

原点回帰か


個人的には

このサービス魅力

なにしろ

ほぼ

服の知識がない

できれば

誰かに相談して

バシッときめたい

それもシンプルに

少ないアイテムで


だから今回のコンシェルジュ制度は魅力的

絶対に需要がある

あとは人材をどう育てるか?



【おまけ】

今日は下の娘が

遠足

芋ほりらしい

津久井浜で

曇りだが

雨だと

マリンパーク

らしい

この辺の遠足は大体こんな感じ



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

スシローの寿司 高級すし8かんと

豚のソテー

おいしかった

今日の朝は

セブンイレブンで

レンジでチンする

辛旨タンタンメン

少々高いが味はしっかりしている


2018年10月23日火曜日

ダンパーの検査違反!!

ダンパー

が検査違反

ということで

どうも

全部やり直しになりそうな勢い


でもこれって

どうなのかな

最近の法律って

守るのが難しいものが多くなってはいないか

問題を解決するために

法律をつくるとき


作る側が

よくよく

実務を理解しないで

無理な法律を作ってはいないか?


あまりにも

あっさり

無視しているところを見ると

実務と会っていないような気がするが



【おまけ】

最悪の事態に備えていない

ことが

責任者の過失になるか

原発の裁判で

その当時の責任者の責任が問われているが


最悪の事態に備えることを

経営者としての基本にしていきたい



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

お好み焼きと

とろろと

お肉と



今日の朝は

どん兵衛天ぷらそば