このブログを検索

2019年7月31日水曜日

エリアマネジメントという考え方


街おこし

地域活性化

がブームだが



その一手法として

「エリアマネジメント」という考え方がある


昨日

その

「エリアマネジメント」について

不動産コンサルタント講座で

話を聞いてきました。



今回の講師は

栗原智己氏

森ビルで

六本木ヒルズなどの

エリアマネジメントを担当

その後独立して

QUOLという

エリアマネジメントのコンサルをやっている



エリアマネジメントというのは

定義からいうと

地域における

両校な環境や

地域の価値を維持向上させるために

住民

事業主

地権者等による主体的な取り組み

ということ


なんだかわからないが

地域に住んでいる人や

商店街

そこを開発したデベベロッパーなどが

その地域を活性化させるためん

各種のイベントを展開するということらしい


分かりやすく言うと

森ビルであれば

六本木ヒルズなどに

イベント広場をつくり

そこで各種のイベントをやり

そこで働く人

そこを訪れる人

などの交流をうながし

地域に対する魅力を作り上げる



森ビルなど大規模なデベロッパーになると

商業ビル

高層マンション

文化施設、複合施設など

の管理者という立場から

その場でイベントを展開し

森ビル自体の開発事業をブランド化している

○○ヒルズとは

そういう

不動産とエリアマネジメントを融合した取り組みの

ブランド名だということ



エリアマネジメントの考え方は

決して大規模な開発のものだけでなく

地域を限定すれば

様々な取り組みが可能


管理者という立場から

デベロッパーという立場から

維持管理だけでなく

積極的な価値創造をする時代になっている


【おまけ】

いよいよ

新居が稼働

今日は最後に

前の家をみんなで掃除する予定



【おいしいものを食べる】

昨日の夜は

セブンイレブンの

マーボ―豆腐チャーハン


今日の朝はトムヤムクン


昨日の昼は家系ラーメン

麺を残してしまった

マグネシウム効果かな?

2019年7月30日火曜日

引越しは考えないとえらいことになる!!


昨日は

人生最初の

ちゃんとした引越し


以前東京に勤めていたとき


2回ほど

引越しをしたことがあるが

それは

一人暮らしで

荷物もあまりないので

それほど大変ではなかったが


今回は

4人家族の荷物を

一斉に引越しとなり


てんてこまい


引越し業者は

アート引越センター




引越しのさかい

の二社に

見積を依頼

価格は


1日

トラック一台2往復


13万円と

価格は同じだったが

家電を運ぶのもサービスしてくれるということで


引越しのさかいに決定


当日は

8時半から

引越しがはじまる


自分は一旦会社に出社したが

どうやらパニック状態らしく


急きょ仕事を切り上げ

自宅にもどる


現場は

すごいことになっていた

どんどん運び出される

荷物の横で

荷造りがまだだったので

手あたり次第に


段ボールに詰め込む

ガムーテープが足りなくなり

急いでコンビニに

(こういう時はコンビニが助かる)


そして


ちゃんと見積もったはずなのに

段ボールが足りなくなり

アルバイトのお兄ちゃんに頼んで

何枚か古い段ボールをわけてもらった


(通常は段ボールの数が作業量を規定しているようで

古い段ボールを使ってはいけないらしかったのだが

優しいお兄ちゃんでたすかった)


ひとしきり

家具が運び終わると

第一陣が出発


新しい家に先回りして

家を開けスタンバイ


手際がいいので

あっという間に

養生をして作業が開始


引越しの仕事は休みがない


ようやくここで落ち着いてきたので

一旦 会社に戻る



夜 帰宅(古い家)してみると

なんとまだ荷物が


置き場所がないのでそこで作業が終わったらしい


月末には引渡しをしなければならないので

そこから

廃棄する家具を搬出

軽自動車で

荷物の運送を2往復して

やっと


あとは小さなゴミだけになった



引越しは考えてやらないと大変なことになる

というより

日ごろから

いらないものを廃棄して

整理整頓する習慣をつけとくのが一番と

思った



【おまけ】

逗子の自転車の駐輪場を借りようと

おもったら

なんと

定期使用は

数か月待ちとの話

しばらくは

一日使用で待たないといけない

絶対量が不足しているみたいだ



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

コンビニで購入した

冷やし中華ミニ

今日の朝はトムヤムクン

昨日の昼は

ちらし寿司


うまい

最高!!

2019年7月26日金曜日

ブログっって意外な人に見られている?


昨日は

横浜銀行の


春の懇親会


セントラルホテルで

午後5時30分から

落語家さんによる

創作落語

「三浦半島の観光地」と


6時30分から懇親会



久々の人と話ができ楽しく過ごすことができた

お酒も少し入ったので


横須賀中央で飲むと

よく立ち寄る

スナックへ

行ってみた



カラオケを一曲歌い

1980年代の曲で選んだら

「ハッとしてグー」という田原俊彦のデビュー曲を

普段は歌わないので

歌ってみたり

し、

さらに

今自分の中でもやもやしている

「吉本騒動」に対する考え方を

ママさんに聞いてもらったりして

小一時間ほど過ごし

返ろうと

一旦トイレに入る


トイレの中から誰かが

お店に来た様子

トイレをでて


見てみると

どこかで見た顔

あー

若てで有望な市会議員の先生


寄っていたのも手伝って

「あ、日本一さわやかな市会議員ですね」

と声をかけてしまった。


すると「どこかで会ったことが?」

といわれる

そういえば

「小泉進次郎議員の集まりでお目にかかったことがあるかもしれません」

というと


「思い出した たしか、

市長選挙のときの応援演説のでのぼくのことを

ブログに書いてもらった方ですよね…」


と言われた

もう2年以上まえに


市長選の応援会で

壇上で演説をしたその議員のことをブログに書いたことが

あった


えー

怖いと思った

ほぼ誰も読んでいないと思っていたこのブログ

まさか読んでいる人がいるとは


下手なことは書けない!!




【おまけ】

昨日は

久々

飲んだ後

逗子の家系に


率直の感想は

またしても

二郎系のコストパフォーマンスに感心してしまった


もう二郎系から離れられない




【おいしい食事を食べる】


昨日の夜は

立食でのおつまみと

そのあとに食べたラーメン


今日の朝はトムヤムクン

昨日の昼は


とんかつと冷やしうどん

今日新居に泊まる楽しみ

2019年7月25日木曜日

部屋数は本当に必要?


賃貸の

サイトを見ると

どうしても最初の段階で

絞り込みで選ぶのが


その部屋数

1LDK

2LDK

3LDK

4LDK


まど


でも本当に部屋数が必要が考えてみる必要がある

3LDKは

元々

4人家族にとってふさわしい間取り

現在

単身者の世帯が増加していることを考えると


もっと

一人暮らしにとって

快適な間取りがあるはず

寝室は1つ必要だとしても

広めの1LDKが

快適に暮らせる


でも

ただ広いだけでは

なんだか落ち着かない

そこで

区切らずに部屋を区切るアイデア

をご紹介




①壁をつかう

天井から床までの壁ではなく


1)腰壁

低い壁で上が開いている

  ※腰壁もその高さで

  空間に与える影響が違う

  完全に目線を遮り雰囲気だけ伝えるか

  立った時に見える高さか

  などなど


 2)袖壁

垂直方向に少しだけ出す

  キッチンで見せたくないものを隠すなど


 3)下がり壁

 天井が壁から少し下がっているだけで

空間の区切りがっ感じられる



② 床の段差を変える

同じ空間でも段差をつけることで

違う空間に


③天井の高さを変える

天井を少し低くするだけで

特別感がでる


④壁紙などで変化を加える

素材が違うだけで空間に区別をもたらすことができる


⑤家具で区切る

ソファーや収納を腰壁代わりにする


空間はできれば目線を通したい

でも落ち着いた空間にするには

区切りをつけたい


やり方はいろいろ

区切る大きさは

6畳、8畳、4.5畳などで区切ると

空間として使い勝手がいい


工夫次第で生活は豊かになる



【おまけ】

水曜日は

神豚は

お休み

昨日 立ち寄ったが

休みで仕方なくとなりの

花月に


比べてみて

あらためて

神豚のパフォーマンスのすごさが分かった



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

花月のラーメン

今日の朝は

トムヤムクン

昨日の昼は

とんかつ


昨日は

なかなかボリューミー

でも体重少し減っていた


2019年7月23日火曜日

家族信託という選択肢


先日の

ビジネスセミナーで

最近話題の

家族信託について

勉強してきたので

お知らせいたします。



財産の管理は

なかなか

骨の折れる仕事

社会全体が

高齢化が進むと


将来的に

判断や

管理などに支障ができる可能性が



高齢になった両親などが

痴ほうなどのために

判断ができなくなったとき

いままでは

後見制度という仕組みが主に使われてきた


しかし

後見制度は

縛りがつよく

資産の管理が柔軟にできなくなってしまう可能性が


そこでもう一つの選択肢として出てきたのが

家族信託


つまり

不動産などの財産を

その不動産を管理運営する権利と

その不動産からの収益を受け取る権利(受益権)

に分割して


正常な判断、意思の表示ができるうちに

その財産の管理をする権利だけを

自分の信頼できる家族に

委託(信託)するという制度


この制度のいいところは

委託した本人(委託者)



その契約で示した目的の範囲内であれば

管理する権利を信託された人(受託者)

は自由に処分運営でき

柔軟に対応できるだけでなく

手続き的にもシンプル



この家族信託の問題は

委託者(財産を持っている本人)が

痴ほうなどにより正常な判断ができなくなってしまってからでは

使うことができないということ


もし心配であれば

早めに契約する必要がある

財産の収益を受け取る権利(受益権)は

自由に譲渡することができ

(もちろん 当面は委託者本人を受益者とすることもできる)

その受益権を相続する順位も信託契約の中に折り込むことが

できるので

より

委託者の意思を反映しやすい


まだまだ専門家が少なく運営の際は手間層うこともありそうだが


信託銀行を使った信託と並行して

この家族信託という制度も利用を考えてみてはいかがでしょうか?




【おまけ】

吉本興業の社長の

記者会見

本当に

大企業の社長なのかという印象を持った

この期におよんでも

反社会的勢力から

金品をもらったことを問題にしているが

仕事をして報酬をもらうのは当然で

仕事の先が

調査不足でたまたま

反社会勢力だったということが問題どという

ように整理しないといつまでも解決しない


社長は

芸人と同じレベルで喧嘩していると

危機管理に対応できない



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

とりなべ

今日の朝は

トムヤムクン

昨日の昼は

うにめしと エボ鯛


最高においしい楽しい毎日


2019年7月22日月曜日

なんだか不可解?



雨上がり

決死隊

宮迫と


ロンドンブーツ

亮の


記者会見を見たが

なんだかとっても不可解


まず

この二人がやったことは

5年前に闇営業をして

お金をうけとり


写真週刊誌で問題になったので

保身のためにお金を受け取ってないといい

その後

やはり記者会見を開き正直に説明したいと思っただけ


なのに

あれだけ活躍していた2人が

会社をやめることになるとは

不思議としか言いようがない


宮迫は

会社に

「お金をもらっていない」という説明をしていたが


ダウンタウンの松本が言うように

状況をみて

「お金を受け取っていないとう説明は

世間が納得してくれない」

まさにその通りで


これは

会社も分かって当然の話

「お金を受け取っていない」

という説明は通用しないという感覚を持つのが当然で

調査必要と考えるべきで

それだけ考慮した後に

世間への発表を考慮すべきなのは当然



となると

宮迫が

うそでごまかせると

甘い見通しを持ったと同じように

会社も

うそでごまかせると

甘い見通しを持っていたという事なのか

世間ずれしているのかということになる


もう一つ考えられるとすれば

会社側もなんらかの後ろめたい部分があるのかということ

会社も調べられると何か出てきてしまうのか

と疑わざるを得ない


しかし

後手後手で最悪の事態を招いた

今回の対応

これだけ情報が

氾濫している世の中では

問題が起こったときは

最悪の事態を未然にふせぐためにも


必要以上に正直に

事実を明らかにする必要がある

そんな世の中だ



【おまけ】

引越しが迫っているが

なかなか思うようにならない

26日に初めて寝てみる

予定



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

うなぎ

今日の朝はトムヤムクン

昨日の昼は

ウナギの残り





2019年7月19日金曜日

裁判所見学のすすめ


裁判所の見学というと

敷居が高そうだが

実際は気軽に見学できる


そして

そこには

世の中の縮図がある


先日

ビジネスセミナーで

東京地裁を見学


以前から裁判には興味があったが

なかなか

そのチャンスはないもの

だから

去年に続き

今回このセミナーは2回目




実際いってみると

意外に簡単に

傍聴ができる


まず入り口は

皇居の桜田門の向かい側

入り口を入ると

手荷物検査

なんと

登録や名前の記載さえ必要ないのだ


そして

正面に

パソコンのモニター

がそこで

今日行われる

裁判の情報を見ることができる


4階~8階が法廷になっているので

自由に移動して見学ができる




裁判は

8割は民事裁判

そして残りの2割が刑事裁判


窃盗事件や

最近はやりのオレオレ詐欺の事件


銃刀法の所持や

強制わいせつなど


ひごろ

ニュースではよく聞く単語だが

その犯人が目の前に現れ


実際に答弁をしたりする


傍聴席には

近所の高校生なども

授業の一部として見学していたり

小学生らしき子供もいたので

年齢制限もないのかもしれない


面白いのが

途中退席が自由だということ

興味がなければ

退席し

別の裁判に移ることもできる


偏見かもしれないが

事件の内容に

あったような被告が

出てくるので


ちょっとした演劇を見ているような気にもなる

しかし

これは事実なので

身につまされる話も


人生の勉強

社会の勉強として

一度

見学してみてはいかがでしょうか?



【おまけ】

不動産の勉強で

東京の地理をすこし勉強したおかげで

地名の情報が

ビュンビュン頭に入ってくる

学校で勉強する以外の勉強も

必要なものがある

それはそれで

自分で補わないと



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜はとりなべ

今日の朝はトムヤムクン

昨日の昼は

おさかなの洋風フライ