このブログを検索

2015年8月18日火曜日

シンプルに考える 「お金」や「名誉」を求めない


常に成長を実感できる場所に身を置く


「お金」や「名誉」を手に入れると

⇒それを守ろうとしてしまう


その結果

新しいチャレンジができなくなってしまう

⇒自分の成長を止めてしまう それは恐ろしいこと



やりたいことをあきらめるような
生き方はしたくない


⇒それはまるで動物園


やりたい仕事を求めて努力

自分の価値を高められると感じた時には

「お金」や「名誉」を捨てて転職


成長できることこそが幸せ


守りに入ると成長できなくなる

これが一番恐ろしい

本当に

その通りだと思う

守らないで

自分の価値を高める

成長する

「成長」という言葉がキーワードだと思う



【おまけ】

甲子園大会を見ていると

しっかりと注目のチームが勝ちあがっている

清宮君の早実



本格左腕の小笠原君の東海大相模

ハーフのスラッガー オコエ君のいる関東一高

準決勝も本当に面白くなりそうだ





【2016/11月までに80台をだす】

秋コンペの

案内を発送

あとは

しっかり練習して本番に臨むだけ




2015年8月17日月曜日

シンプルに考える 仕事は自分でとりにいく


『やりたいこと』を仕事にする



LINEの中のシンプルな行動原理


「面白そうだ」

「自分の力を活かせる」と思ったら仕事に遠慮なく突っ込んでいく




「仕事は与えられるもの」

と考えている限り

⇒自分らしく生きることはできない


やりたいことをやって生きていくことが幸せ


「受け身」でいると嫌な仕事が集まる



やりたいことをやる

理想的

しかし難しいのが

「何がやりたいかわからない」ということ

しかし

攻めの姿勢は見習わなければ

自分から積極的に仕掛けてこそ

充実した人生になる




【おまけ】


東京オリンピックの

エンブレムが

盗作との話題

デザインを作った等の本人は

「問題ない」との話



しかし

デザインを志すものとしては

あれほど似たデザインが

あるのなら

恥ずかしく思うべきなのでは

そういう意味でも

このデザイナーは偽物だと思う




【2016/11月までに80台をだす】

一週間

夏休みで

一切練習をしていないが

夏休み前に

かなり理屈ではいいところまで行った

あとは実践あるのみ

①スイングは コックを使ったスイングと

         腰の捻転を使ったスイングの2種類の動きの合成だということ


②体重移動とタイミングで力を増幅することができるということ


③捻転の動きは消しゴムをねじったような動きで

  ⇒腰から始動することでさらにねじりが強くなる





2015年8月7日金曜日

シンプルに考える 会社は「人」がすべて


「すごい人」が「すごい人」を引き寄せる


企業とは人の集まり

どんな人が働いているかによって

企業文化は決まり企業の盛衰が決まる


⇒企業にとって採用は極めて重要


「間違った目的を持つ人」の割合が高くなると

⇒企業文化が変わり始める



成功した会社が

傾き始めるきっかけが

⇒大量採用だったというケースは多い

成功したときほど注意が必要


「価値観」や「生き方」に注意を払う

「どんな夢」をかなえたいのか?

本当に優秀な人が求めているのは

「お金」でもなければ「地位」でもない

業界のトップ つまり「すごい人」と一緒に働くこと


「すごい人」にのびのびと気持ちよく

働いてもらえば

質の高い人材が集まる

⇒「エコシステム」が生み出される


なるほど

優秀な人が求めていることは

「すごい人」と働くことか

これこそが

本質かもしれない

誰と働くかが大事で

何をするかは二の次しれない

そう考えるといろいろ合点がいく

カエサルや信長と一緒に働いた人は

きっとやりがいがあったのだろう!!


【おまけ】

今日で夏休み前の仕事は終了

あっという間に

今年も3分の2を経過

なんとか



目標である

事務所リフォームを完了

明日から

ゆっくり休みます





【2016/11月までに80台をだす】

消しゴムのように

バックスイングで上体をひねり

始動で

腰を逆方向に

目いっぱい頑張ったところで

スイングが開始

やってみると

調子がいい

軸を意識することが少しずつできてきた



2015年8月6日木曜日

シンプルに考える 「お金」を中心に考えない


価値を生み出すことに集中する


会社は何のため?

⇒世の中に価値を提供するため


利益は結果論に過ぎない


利益をビジネスの目的とすると危険である






ユーザーは変化に気が付く


儲けを優先にすると

⇒ユーザーは一気に離れ始める


納得感を持ってお金を払ってもらう


価値を上げることに集中するために

⇒アウトソーシングは極力しない




顧客をワクワクさせるような

サービスを出し続ける

⇒これが企業のブランディング


ユーザーを愛する気持ち

自分が携わる商品やサービスを愛する気持ち

⇒これがビジネスを成功させるための一番大切なもの



お金についてどう考えるか

とても

大切な課題

先日

東芝で不正会計があったが

あれは

お金というより

客観基準である数字を大事に考えなかった

悪い例だとおもう

数字を軽く考えると

結局

客観的な厳しさを持つことが出来ない

そういう意味では数字(お金)は大切だと思うが





【おまけ】

今日は8月6日

70年前

ちょうどこのくらいの時間

8時ちょっと過ぎ

広島に原爆が落ちた

日常が一瞬にして

地獄と化す

人類の歴史のなかでも



これほど

理不尽で

受け入れがたい

ものはないのではないか?

原爆の成功が

終戦を早め

アメリカの一国での占領という形になり

戦後の日本にとっては

ソ連が北海道を占領して

分割され

その後の東西冷戦の最前線となる

最悪の事態は防げたというが

なにも

都市に落とさなくてもいいのでは

多分にそこには実験という意味合いが多いということはわかるが

あまりにも悲劇的で

悲しいというより驚いてしまう







【2016/11月までに80台をだす】


バックスイングで

上半身をひねる

腰の始動で

下半身を逆方向にひねる

この捻転を利用してスイング

この原理をしっかりと

体に覚えさせれば

ミスが激減するはず


2015年8月5日水曜日

シンプルに考える 経営は「管理」ではない


自由こそイノベーションの源


「経営」とは管理することである

この固定概念がイノベーションを阻害している


大量生産大量消費の時代では

上手く機能したかもしれない 管理することが




しかし時代が変化した


イノベーションが重要になった今

経営=管理と考えると

マイナスに働く


大事なのは「自由」

優秀な社員が自由に活動し

共感をベースに連携し合う

エコシステム


これこそが「イノベーションの源泉になる」


野球よりサッカー型の組織

社員がイキイキと仕事ができるエコシステムを生み出す



今回の話は100%共感できる

今の時代はいかに

お客様のニーズを捕まえる

自由な発想と

イマジネーション

個人個人の能力こそが

付加価値の源泉になる

時代が変化したことを理解することが大事

となると

小さな会社の

有機的なネットワークが

次世代のもっとも進んだ形になる


【おまけ】

キャノンが

ロボットを使って

カメラを自動生産するというニュース

コストが20%削減できるという



いよいよそんな時代が

日本はこれから少子化老齢化が進むので

人手不足をそういう形で補おうことができれば

大きな強みになる

一方

仕事のほとんどが

ロボットによって行われるようになると

仕事=人生のような日本人にとっては

新しい価値観に転換することが求められるようになる






【2016/11月までに80台をだす】

昨日

録画しておいた

NHK教育テレビ

芹澤信雄のゴルフ番組を鑑賞

初日は基礎の基礎だったが

「スイング始動時に

左腰の回転から始める

左への体重移動から始める」

との内容で開眼

今日はそこを意識しよう

2015年8月4日火曜日

シンプルに考える ビジネスは戦いではない 


ライバルでなくユーザーだけを見る


ビジネスの本質は音楽に近いのではないか?


ライバルとの競争を本質と思ってしまうと

ユーザーから目が離れてしまう

ユーザーが本当に求めているものに集中する

結果として

勝利がもたらされる



著者は戦いが嫌いなようだ

個人的には

退屈な世の中をなんとか

活性化させるために

戦いの楽しみがあると思うのだが

しかし

ビジネスの本質は顧客を満足させること

協業他者をギャフンと言わせることではない

しかし

世の中を良く見ると

ライバルの存在のおかげで

どの会社も

正常な状態を維持し

市場も健全に保たれているように思う

適正で健全なら競争はむしろ望ましいことだと思う


【おまけ】

安保法案の議論

いくら聞いていても

あまり意味のある議論ではないような気がする

その中で



タレント出身の

山本太郎議員

の「もし、原発施設が攻撃された場合・・・」

に関する質問は

数少ない意味のある質問だったと思う

内側ばかり見ないで

外を見ることが重要だ





【2016/11月までに80台をだす】

だいぶ良くはなってきたが

安定感という意味ではまだまだ

失敗しないための準備をすること


2015年8月3日月曜日

シンプルに考える ビジネスのシンプルな本質とは?


「求める人」と「与える人」のエコシステム


明日何が起こるかわからない

不安を消そうとしても消えない

それが現実


それが自然


自分なりに先を見通す努力をして

何か変化があった時に素早く対応


危険なのはむしろ漠然とした安心




大企業に就職できれば


偉い人のいうことを聞いていれば

出世すれば


安心


それほど危険な考えはない


⇒それはビジネスの本質とずれているから


ビジネスの本質は

どんなことでも人が求めているものを与える

それが出来ればどんな時代でも生きていける


⇒これがビジネスの唯一の原則


大切なのは

・人々が求めているものを感じる能力

・それを具体的な形にする技術を磨くこと


人々が求めているものが変化したときは

いち早く察知して新しいものを作り出す


世の中は

ラグビーの試合に似ているといつも思う

常に状況は変化していて

次に何が起こるかわからない

チャンスがピンチなり

ピンチがチャンスになり

そして中盤の時何をするかが大切だったり

シンプルに人の求めているものを提供する

言われてみるとその通り

押しつけではだめ

思い込みはもってのほか


【おまけ】


ウインドウズ10が

無料アップグレイドができると

先週の金曜日に試してみたところ

突然のエラー表示

何が悪いのかよくわからないが

パソコンがないと

仕事も何もできないので

次の日

PCデポに開店と同時に飛び込んで

見てもらうと

理由は不明だが

ウインドウズ10が完全にインストールできていないとのこと

初期化が必要といわれ

いままでの設定がなくなってしまう

とパニック



しかし

そこはPCデポの底力

日曜日に電話があり

インストール前の状況に戻せそうだとのこと

今日、

パソコンを受け取り

とりあえず作業をしてみて

一安心

うかつにアップグレイドをするものじゃない





【2016/11までに80台をだす】

スイングの仕組みがようやく解明されてきた

あとは

練習で体に正しいスイングを

覚えこますこと