このブログを検索

2016年5月26日木曜日

物語戦略 マネのできないビジネスモデルを描く


企業が目指す勝利をは何か?

⇒持続的に利益を出していくこと


戦略要素の組み合わせに関する設計図

=ビジネスモデル


それを強化するのが「シンボリックストーリー」

「大きな木」の画像検索結果

ステップ1 物語を「見つけ出す」


ステップ2 力を「テストする」


ステップ3 ビジネスモデルと「つなぐ」



ストーリーを見つけるアプローチ

①自社の歴史から抽出


②会社の各機能から導出

   ・研究開発

   ・商品企画

   ・生産

   ・物流

   ・アフターサービス

③社外の関係者から聞き出す

 

まねのできない

ビジネスモデル

それを強化する

アッと驚く

ストーリー

うまくいくときは

いろんなことが

相乗効果で重なる



【おまけ】

最近べイスターズが強い

バッターも
「ベイスターズ ...」の画像検索結果
ピッチャーも調子がいい

今年こそAクラスが狙えるのか?



【2016/11月までに80台をだす】

安定したスイングのためには

左手が重要

しっかりと

ヘッドを軌道上にのせる

極力左腕は伸ばす


2016年5月25日水曜日

物語戦略 ビジネスモデルの核に物語を埋め込む


「どうすれば会社が

うまくいくかを語る筋書き」


ビジネスモデルを構成する戦略要素

①顧客に提供する価値

②競争優位性の持続

③儲けの仕組み

「カラクリ イラ...」の画像検索結果

それらを有機的結びつけるのが「シンボリックストーリー」


コミュニケーションという武器を使いこなせる企業が

優位性を手に入れられる



どうすれば

うまくいくか

そこに

生命を吹き込む物語があると

仕組みが動き出す

人はコミュニケーションが大事

ストーリーはそれを助ける



【おまけ】

ついに

トランプが

クリントンを逆転

「ドナルドトラン...」の画像検索結果

少々早いような気もするが

このままいくのか

銭の戦いになってくると

クリントンは増々不利になってくる



【2016/11月までに80台をだす】

アイアンは

ミートがすべて

ミートの確率を上げる



2016年5月24日火曜日

物語戦略 情報化社会における経営資源


シンボリックストーリー

の条件

「企業の持つ強みを象徴する物語」


「他社とは違う」存在であることの強調

「日本昔話 イラ...」の画像検索結果

戦略性の方向性に合致していること


人に話したくなる


ビジネスモデルの同質化が起こっている

⇒だからシンボリックストーリーが大事



ストーリーが

戦略に合致している

それが

口コミで伝わる

そこが重要とこの本は指摘している


【おまけ】

昨日の辛坊治郎の
番組で

中国人50人がパネラーとなって

中国人についての番組をやっていた

正直
「中国人 イラス...」の画像検索結果
日本人を考えるときに

中国人と対比するのは

とても重要なこと

あまり独善的にならず

中国のいいところも積極的に学んで

日本人は謙虚にふるまうのがいい




【2016/11月までに80台をだす】


軸を意識

肩まで回す

タメをつくる

リズミカルに

2016年5月23日月曜日

物語戦略 目次


物語戦略


第一章伝説の物語

企業の見え方を変える力

「物語戦略」の画像検索結果



第二章 シンボリックストーリー

情報化社会における経営資源


第三章 物語を武器にする会社

逆転・進出・生き残りをかけた戦い


第四章 マネのできないビジネスモデルを描く

物語戦略の構築


第五章 地上の星はどこにあるか

シンボリックストーリーを探す視点

第六章 物語のマネジメント

組織を強くする仕組みを作る


今日から取り上げる本は「物語戦略」

停滞する経済の中で

経営手法も生きずまりを見せる

生産性を上げるだけでは

なんとも問題が解決しない

そこで

新たにストーリーというものに着目

さてどんな内容なのか?


【おまけ】

今バレーボールのオリンピック予選をやっているが

バレーボールのルールは面白く

結局

「バレーボール」の画像検索結果

2セット連取しても大して有利にならない

3セット目さえ取れば4セット目で勝負ができ

4セット目を取ると

点数が極端に少ない15点の5セット目に

勢いをもって望めるので

かなり有利

最初は負けていてもなんてことない

他のスポーツにはあまりない試合展開が多い



【2016/11月までに80台をだす】

軸を意識する

左顎が肩につくまで回す

腰始動で一テンポおいて

始動する

以上を意識してショットの成功率を高める







2016年5月20日金曜日

佐藤オオキのスピード仕事術 まとめ


今日で

「佐藤オオキのスピード仕事術」は終了


感想として

デザインのように

クリエイティブな仕事でも


基本生産性は意識しているということ

特に

人間の脳の生産性をいかに上げるか



「さとうおおき」の画像検索結果

一貫して書かれていたように思う


そういう意味でも

スピードを意識する

スピードを上げることで

いろんなことが

相乗効果で

効率よくなる


デザインによって解決できる問題は想像以上に多い



【おまけ】

ウインドウズの画面に

しきりに

ウインドウズ10へのアップグレードを進める

内容が表示されるが

「ウインドウズ10...」の画像検索結果

無責任に

そんなことされても

銀行のシステムを含めてどこまで対応しているのかもわからないし

今まで使っていたソフトだって

本当に動くという保証もないのに

どういうことだ?




【2016年11月までに80台でまわる】

昨日はコンペ

結果はぼろぼろ

全体的には良かったので

ボーギーもかなりとれたのだが

OUTもINも

両方とも

一ホールずつ

大たたき

OBだけで9発ほど打ってしまった

集中力が切れないことが大切

2016年5月18日水曜日

佐藤オオキのスピード仕事術 コンセプトがあれば、プロジェクトの推進力は衰えない


コンセプトがブレなければ

プロジェクトの推進力は衰えない


コンセプトがあれば

コストカットでも

核心部分を残すことができる


人を巻き込むには

まず自分が楽しむ

「楽しそう イラ...」の画像検索結果


自分が楽しそうにしていることが

巻き込み力になる


本当にこんな難しいことに挑戦して

大丈夫だろうか?


目に見えない何かが人に伝わる


コンセプトが大事とは

心強い言葉

人間にとって大事なのは

コンセプトなのかもしれない


【おまけ】

清原選手が

裁判

スーパースターだからこそ

大勢の人が集まる

これからは

正しい人間になり社会に貢献できるようになりたい

というが
「清原 イラスト」の画像検索結果
清原のおかげで

いろんな人が

楽しませてもらい

元気をもらい

いろんなことを考えさせてもらった

多少のマイナスがあっても

トータルはプラスだと思う

十分だと思う

焦らないで

ゆっくりしてほしいと思う

しかし人生

このゆっくりするというのが一番難しい



【2016/11月までに80台をだす】

明日は

コンペ

葉山

前回の反省を生かし

軸の意識

肩まで回す

軌道を確認する等々を注意して

慎重に回ってきたい

2016年5月17日火曜日

佐藤オオキのスピード仕事術 スタッフの長所を伸ばすことに専念


得手を伸ばすと

よりよいアウトプットができるようになる



自分の楽しいことをやっているときに

能力を発揮できる


適正を見極め長所を伸ばす

むやみにブレストしない

「得意 イラスト」の画像検索結果


大人数で考えると

みんなで考えたんだから

という言い訳ができる


突破力のあるアイデアは生まれない

自分の作品だと思えば高いクオリティのアウトプットができる


長所を伸ばす

やりがいを与える

あたりまえのようで

これを実践できる会社は少ない

会社自身が走り続けていないとできない



【おまけ】

舛添都知事がピンチへ

少々?

なんで違法でもないのにここまで

テレビで擁護する人はほぼいない

なんで?

説明を聞いてても

あたりまえのことを言っているようにしか聞こえない

正月

温泉で家族をダミーにして

重要な案件(選挙関係)について

話し合ったとしても不思議ではない

「舛添」の画像検索結果

こんなことで

マイナスキャンペーンを張られるなら

偉くなる人は

優秀な人でなく

いかに妬まれないかどうかということになるが

これでいいのか?


【2016/11月までに80台をだす】

体の軸を中心に

肩まで回す

軌道をしっかり確認

力を入れず

リズミカルに