このブログを検索

2018年4月24日火曜日

ニュースの何故は世界史に学べ なぜイラクからISが生まれた?


ISが誕生した直接的な原因は

「イラク戦争の失敗にあるが?」


根本的な原因は

オスマントルコまでさかのぼる


オスマントルコは多民族国家

緩めに治めていた


第一次大戦後

イギリスフランスが

勝手に線を引いた

いわゆるサイコ=ピク協定

その時今の国境線がイラクとシリアの分割につながった

結果イラクには

シーア派スンナ派クルド人と

宗教混在の地区となった



第一大戦時

ヨーロッパが世界で圧倒的に強かった

だからこそ

遣りたい放題やって

結局

今でもそのつけが残っているということ

調子に乗らない方がいい


【おまけ】

ラグビーワールドカップ

ボランティア募集だって

楽しそう!!

大学生ならやっているかも


【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

ひき肉とキャベツの炒め物

そしてハンバーグ

+小ライス

今日の朝は

もはや定番

サラダ

スムージー

トムヤムクン

健康的!!








2018年4月23日月曜日

ニュースの何故は世界史に学べ イスラム原理主義が台頭したのは?


イスラム原理主義が台頭したのは

オスマントルコの支配を受けていた

18世紀


トルコはイスラム教だが

世俗主義で

ゆるゆる


支配下のアラブ人は面白くない

こうしてアラビア半島で

ワッバーブ運動がおきる

そこから原理主義が始まる


意外にも

原理主義の出発が

同じ

イスラム教の国の中というのが

現実の面白いところ

また一つ勉強になった


【おまけ】

去年参加した

ビジネス実践塾

とても面白いメンバーで

祖の同窓会が

7月に

とてもたのしみ

新し時代新しい人間関係が広がる


【おいしい食事を食べる】

昨日の夜はカンティーナで

パスタとピザとサラダ

アンチョビサラダうまかった




2018年4月20日金曜日

ニュースの何故は世界史に学べ 何故ISは遺跡を破壊するのか?

イラクのパトラでは

ローマ時代のパルティア王国の

遺跡が破壊され

有名なシリアのパルミラ遺跡も占拠され危機に


何故そんなことを?

彼らは古代の遺跡に価値を見出していない


むしろあってはならない邪悪なものと考えている

ムハンマドが現われる前の世界は闇で

その時代に作られたものは間違った考えを伝えるものと思っている



これだけ便利になった現代でも

宗教のために

これだけのことをやってしまう

いやむしろ現代だからこそか

宗教に代わる

考えを持たない限り

悲しい現実が続く


【おまけ】
この年になって

体を鍛えることに興味を持つようになってきた

というのも

どうやら

心を鍛えるのも

体を鍛えるのも同じことなのでは

と最近 本やユーチューブを見ながら思い出したから

ワンダーコアを買うかどうか迷っている



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

肉入り野菜ため定食

今日の朝は

定番

トムヤムクン

野菜サラダ

スムージー

健康的


2018年4月19日木曜日

ニュースの何故は世界史に学べ ISは何故シーア派を攻撃する?


ISにとって

シーア派は

イスラム教を捻じ曲げている存在


シーア派は偶像崇拝に対して緩い

だから許せない

そして

ISと前線で戦っているのは

イランの革命防衛隊

アメリカが

イランに対する経済制裁解除に動いたのは

対IS戦で

イランの力が必要になったから



敵の敵は味方

昨日の敵は今日の友

日本人にはわかりにくい

そのくらい世界情勢が動く

日本人は戦いを極端な状況と考えている

のにたいして

世界の常識はゲームの一部という感なんだろうか?


【おまけ】

財務省の事務次官が

セクハラ問題で辞任

でも

仕事のできる人で

そういう癖のある人多いような気がする

不自由になると

能力も下がるが

これも時代の流れか?



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

一風堂ラーメン

具たくさん


今日の朝は

スムージー

サラダ

そしてトムヤムクンスープ

健康的!!



2018年4月18日水曜日

ニュースの何故は世界史に学べ ISは何と戦っているのか?


イスラム過激派武装組織

IS(イスラム国)が

イラクとシリアの国境付近を中心として


両国の相当部分を武力制圧

それ以来日本でもISは有名でも何のために戦っているのか?


「イスラム過激派 対 欧米諸国」という単純な構図ではないよう

実はイスラム国家も敵視している

穏健イスラム教徒はISが嫌い

となるとISはかなり特殊な組織といえる


単純な疑問

実はそんな疑問に答えを出さないで

イメージだけで判断していることが多い

でもよくよく 当人たちの立場になって

考えてみる

そして理解できると

そこには深い現実がある



【おまけ】

きのうは

高校の友達と

もつ鍋を食べに

横浜の北西口

もつ鍋での飲み会は初めて

しかし

おなか一杯になった

楽しい一日だった


【おいしい食事を食べる】

そういうわけで

昨日の食事は

もつ鍋を腹いっぱい食べた


そして今日の朝は

トムヤムクンスープ

生野菜サラダ

そしてスムージー

今日は満点



2018年4月17日火曜日

ニュースの何故は世界史に学べ 北アフリカにユーロが広がらないのは?


ユーロは東には拡大したのに

どうして南には広がらないのか?


それは文明や価値観

そして経済格差


ヨーロッパの人は地中海という防波堤を何とか

死守したい



それにしても

北アフリカは

もともと

ローマ帝国だったのに

どうしてそんな差が

イスラムの影響が強かったのか

他に地理的影響があるのか

やはり海や川で守るのが一番合理的だからなのかな

日本は島国

実は恵まれている


【おまけ】

タミヤ模型が大好きで

ずっと

日本に来るのを夢に見ていた

アルゼンチンの男性の話を

テレビでやっていた

真剣に好きだということ

そして毎日の苦しい生活の中で

ある意味絶望的な中で

その

タミヤのことを唯一の希望に思って生きてきた

ことが伝わってきて

感動

芥川龍之介の芋粥の世界だった

これからどうなるのかな?


【おいしい食事を食べる】

昨日は

サラダと

冷しゃぶ

そして鍋焼きうどん

今日の朝は

トムヤムクンスープ

野菜サラダ

スムージー

健康的!!

2018年4月16日月曜日

ニュースの何故は世界史に学べ アラブの春は何故起こった?


第二次大戦で

フランスが疲弊すると

北アフリカの国々は次々と独立


その時「アラブ諸国の独立を支援する」

という名目で新たに触手を伸ばしてきた国かがります


ソ連です


独立後の北アフリカ諸国は

親ソ社会主義政権になりました

エジプトノナセル

サダト

ムバラク

リビアのカダフィー

シリアのアサド

しかし社会主義ではうまくいかず

そこで不満のはけ口として出てきたのが

イスラム原理主義


政権はこれを取り締まる

原理主義者はテロで応戦

冷戦が終結すると風向きが変わり

社会主義政権はどこも弱体化

そこに助けの手を伸ばしたのがアメリカ

外資が入ってきて

一気に近代化

しかし

アメリカ型の資本主義

⇒貧富の差が

そこに携帯電話

市民のデモや映像画像が世界に流出

これがアラブの春



世の中には

やはり流れがある

そして

その間には

大きな問題も

それでもたくましく

いい方向に向かうのが人間の歴史


【おまけ】

娘が

ガンプラを作ってみたいというので

1/144のザクを

購入してみたら

土曜の朝から

作業をはじめていた

何を作っているのか

わからないのだけど

パズルのつもりで楽しんでいるみたい




【おいしいものを食べる】

昨日の夜は

ドミノピザ


今日の朝は

スムージー

サラダ

シーフードヌードル

少しだけ前進している