このブログを検索

2014年8月19日火曜日

究極の資産運用編 ETFで究極のポートフォリオを作る 海外デリバティブと為替FX


第一の革命 アクティブファンドからインデックスファンド

第二の革命 ETFの登場

第三の革命はデリバティブ




・先物

・オプション

・スワップなど

⇒慎重な準備が必要


数年前に

先物とオプションの本を買って

勉強しようと思ったが

何のことだかわからず

結局挫折してしまった

なんとなく

この知識を使いこなせれば

有利になることだけはわかる

世の中も進歩して

オプション市場も拡大しているので

そのうち

ネット証券で気軽に

オプション取引が出来るようになるに違いない

いやすでに出来るのかも



【おまけ】

イラク情勢は混乱

ガザ地区でも問題が

ロシアのウクライナへの影響力増加も

問題半ば



にも関わらず

世界の株式市場は平穏そのもの

地域的な混乱が世界経済に影響する程度は

極めて限定的なものなのか?




【WKコンペで80台を出すために】

現在参加者は

Wで9名

12名は欲しいところ

いよいよ来週は

コースでの練習

旅行以外では

人生初の週に2ラウンド

練習の成果がでるように祈るばかり

2014年8月18日月曜日

究極の資産運用編 ETFで究極のポートフォリオを作る 気軽に買える米国債


①米国債

アメリカの国債は

財務省が発行することから

財務省証券と呼ばれています





T-BILL⇒満期一年未満 定期的に発行される3ヶ月物、6ヶ月もの、一年物の3種類と

      非定期に発行される「納税引当債」がある

T-NOTES⇒満期が一年超の利付国債、1年物、3年物、5年物、10年物の4種類


T-BOND⇒満期が10年超の利付国債

TIPS⇒インフレ率に応じて債権の額面価格が上がってく インフレによる資産の目減りが防げる

STRIPS⇒利付債の元本部分とクーポン部分を分離
      元本部分を利付債の償還を満期とする割引債に


②地方債


③エージェンシー債


④事業債 いわゆる社債


⑤ゼロクーポン債


⑥コーラブル債 債権を発行する企業が期限前償還の権利を持つ


なんといっても

安定しているのは債権

その中でも

アメリカが一番安定している

安全なポートフォリオ形成のためには

一定割合 アメリカ国債を入れたいところ




【おまけ】

いよいよ

お盆休みも終了

休み中もなんだかんだメールが入っていたが

全て無視いて今日処理



何とかなりそうだが

休みが関係ない相手方としては

少々迷惑だったのでは

8月も残り2週間

ここは

2014 第三期目

どのように過ごすか計画を立てよう





【WKコンペで80台を出すために】

ショットのフォームがくるわないコツとして

①右ひじを脇腹から離さない

②バックスイング時 左の方が顎に当たるようにする

あとは微調整

これから

コースにでるのが増えるがさてどうなるか?





2014年8月8日金曜日

究極の資産運用編 ETFで究極のポートフォリオを作る 世界のREIT


REITは1960年代に米国市場に登場


REITの特徴は

利益の90%以上を払い戻すこと

⇒だから法人税が免除されている



アメリカのREITは

不動産に投資する 不動産REITと

住宅ローンに投資する モーゲージREITがある




モーゲージにはプライムとサブプライムがある


USREITを使えばサブプライムへの投資が可能



REITに関して

とても良いと思うのは

通常の株式と違い

経営者の恣意的な判断に影響されないということ

利益のほとんどを配当に回すので

手軽に不動産投資できる

コントロールもしやすい


【おまけ】

今日でお盆前の営業は終了

はやいもので

今年もほぼ



3分の2が終了

具体的な目標をしっかりとクリアしていきたい

さて夏休み のんびりしよう!!



【WKコンペで80台を出すために】

8月 9月に3回づつコースを回る予定

今までにないペース

10月も本番直前にもう一度

葉山を回りたい







2014年8月7日木曜日

究極の資産運用編 ETFで究極のポートフォリオを作る 基礎知識


世界株ポートフォリオは

⇒世界市場のコピー

そのため

以上平均を上回る成績を上げようとすると

カスタマイズが必要


①アセットロケーションを変える

地域別、国別の市場の状況で

投資比率を変更する


②ヴァリュー株、グロース株の比重を変える

ヴァリュー株

⇒PERやPBRなどの指標で割安株を厳選




グロース株

⇒成長率の高い会社の株に投資


下落局面ではヴァリュー株

上昇局面ではグロース株の比重を上げる


現在の投資環境なら

世界中のどのような資産にも投資可能

あとはその比重をどうするかで

センスが問われる

単独の市場より

安定感がある

基本的な考え方は同じ


【おまけ】

昨日は

TBSの午後10時からのラジオで

荻上チキのセッション21

を聞いた

昨日の特集は

広島原爆投下の日だったので

実際に体験した人の話し

その中で


広島で被爆し

3日間 負傷者の援助をした

人の話しの中で

広島市内を歩いていた時

よれよれのおばあさんに遭遇

「かたきを取ってくれ!!」と言われたという

その人はそれまで

アメリカにあこがれに似た気持ちを持っていたので

頭が白くなるほどの衝撃を受けたと

その記憶がずっと残っていて



2001年9月11日のニューヨークのテロの映像を見て

テロではなく

これは「かたきうち 」なんだと思ったと語っていた

とても衝撃的な話だった

テレビではとても放送できないと思う



【WKコンペで80台で回るために】

スイングが乱れるのは

しっかりと

プリショットルーティンをやらないことと

バックスイングをゆっくりと体重移動しながら

しっかり肩が回っていないこと

リズムがくるっていることが原因

自分のリズムを取り戻す

慎重な準備が必要



2014年8月6日水曜日

究極の資産運用編 世界の金融商品 デリバティブとは?


デリバティブとは

「派生商品」の意味

株式・債権・商品などの原資産からは派生した金融商品の総称


・スワップ

・先物

・オプションがある




海外の市場

シカゴなどでは売上高も国内と比べ圧倒的


デリバティブを海外で取引できれば

取引量も多いので

流動性の心配がない

さらに投資の幅が広がる





【おまけ】

ハリウッド版のゴジラを鑑賞

ものすごい特撮

ほとんど2時間



特撮三昧

娯楽作としては最高の出来

個人的には

メッセージ性にとぼしく

結局

主人公の家族が最後に再会するなど

ハリウッドらしい予定調和のハッピーエンド

やはりゴジラのテーマは

大自然の前での 人類の無力さ

その辺が十分に描かれていなかった

最後に

「ゴジラは救世主か?」

というところで

ゴジラが海中にいなくなり

次回作に期待というところで終わっているが

人類にとっての救世主?

というところで

ちょっと日本人的には共感できない




【WKコンペで80台を出すために】

48度のウエッジを買おうか迷っている

PWが44で現在 52と58を持っているので

ここに48が入るとバランスが良くなるように思う

思いつくと試してみたくなる


2014年8月5日火曜日

究極の資産運用編 世界の金融商品


個人投資家でも取引できる世界の金融商品は?


①外貨預金


②外国株式(アメリカ、ヨーロッパ、香港、シンガポールなど)


③ETF(上場投信)


④ADR(米国預託証券) 世界の主要企業の株式を取引


⑤GDR(国際預託証券) ADR以外の預託証券


⑥エマージング株式 ベトナムなど東南アジアなどの株式を現地に口座を開いて取引


⑦REIT


⑧外国債券


⑨ミューチュアルファンド 会社型投信 アメリカのオンライン証券で取引可能


⑩オフショアファンド オフショアで設立されたファンド


⑪デリバティブ


⑫為替FX


⑬ヘッジファンド 絶対利益を追求するファンド


⑭オフショア生保 オフショア版の変額保険 株や債券も組み込める


⑮プライベートバンク




個人に開かれた市場はかなりの幅に上る

まとめると

やはり

基本の縦軸は  株、債券、不動産

横軸は  国内、 欧米などの先進国 発展途上国等々


【おまけ】

逗子においしいラーメン屋がないか探していたが

昨日

友達に教えてもらった

銀座通りの「九州ラーメン」 永楽



典型的な九州ラーメンの味わいをベースに

上品なトッピング

なかなかです

650円なら安い


【WKコンペで80台をだすために】

昨日は

千葉のコスモクラシックへ

もう絶対100は叩かないと思っていたが

アップダウンと暑さで

完全にペースが崩れ

上がってみると

113というスコア

いかにゴルフが崩れやすいスポーツかわかった

球数は少なくても

一打づつプリショットルーティンから練習することで

身体に丁寧な打ち方を覚え込まさないと

次回は8/25 今度こそ80台を



2014年8月1日金曜日

究極の資産運用編 究極の資産運用10の基礎知識⑦


理想のアセットアロケーションとは何か?


老後の資産運用は元本を優先すべき


⇒株式の組入れ比率を減らす




もう一つの考え方

長期的に見ると

株式投資は債券投資を上回る

⇒株式投資を中心に



⇒「投資家毎に理想のポートフォリオがある」


個人投資家の分散型ポートフォリオ

⇒「投資のプロ」のポートフォリオを上回る



結論として

個々人が

自分の理想的なポートフォリオを作り上げるということになる

そのためには

知識と情報が欠かせない



【おまけ】

昨日は日影茶屋が主催している

日影祭りに

こどもを連れて行ってきた

敷地内に人がギッシリ



出店も十数店舗出ていて

大賑わい

さらにうれしいのは

お好み焼きにしても

たこ焼きにしても

おいしいこと




【WKコンペで80台を出すために】

8月9月

とコースを回る予定が

5回程

自分にしてはなかなかのペース

あとは10月に下見を兼ねて葉山を回りたい

いよいよ

8月

案内の発送と

メルマガの発行を今日中の課題