このブログを検索

2014年9月1日月曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか ネイティブインスツルメンツ


ネイティブインスツルメンツとは



ベルリンに本社

コンピューターをベースにした

音楽制作

DJプレイ用の

ソフトウェアとハードウェアの会社



1996年設立 400名のスタッフ



企業が伸びるための三つの条件

1)ビジョン

⇒「あらゆる音楽スタイルのための解決策を提供」


2)事業の集中

⇒音に集中 画像はやらない


3)人材

⇒要求されること以上のことをやることを厭わない人

「ワークライフバランス」は大切


ベルリンの「都市イメージ」をブランドに応用

・ドイツというブランド

・テクノロジーというイメージ




国境の利用

ユニバーサルに通じる内容をおさえ

⇒標準品をつくる


それではカバーできない場合

⇒ローカライズされたものをつくる



またまた

伸る条件は

基本中の基本

・ビジョン

・集中

・人材


ビジョンが人を呼び

最初の何人かで

ビジョンがさらに磨かれ

文化になっていく

その文化にさらに優秀な人材が集まる

ビジョンがあれば

当然集中が

特に中小企業なら集中が必要




【おまけ】

涼しい日が続いているなと

思ったら

知らないうちに

9月



逗子海岸の海の家も店じまい

法律が厳しくなったのと

気温が上昇しなかったことで

今年は相当厳しい年になったのでは?





【WKコンペで80台をだすために】

ストレッチをサボっているせいか

身体がスムーズに動かなくなってきた

今週は3日に宅建協会のゴルフ

朝少し打っていくとするか・・・





2014年8月29日金曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか ミニクリップ


ミニクリップ

⇒2001年 創業者が大学卒業後設立

スイスを本社とするオンラインゲームの企業


従業員140人

月間 1億人以上のユーザーが利用




企業が伸びるための3つの条件


①お客様

②商品

③市場


⇒それぞれをよく知りエキスパートになること



国境の利用

スイスという土地柄

⇒多様性を解決するのに適している

SNSは国境の向こう側にいる人とのビジネスに貢献度が高い


企業が伸びる条件

1)お客 2)商品 3)市場をよく知りエキスパートになること

とは

地味で

地に足の着いた

答え

否定のしようがない

スイスは

世界でも

特殊な地域

その特徴を利用する

地の利を生かす

これもまた地味だが大切なこと


【おまけ】

8/24 日曜日

に金沢の動物園に

行ってきた



夜の動物園という企画

本当に久々にみる動物は

本当にきれいだった

特に夜は

動物も安心しているようだった

サイが

あんなに足が細かったとは・・・

はじめて気が付いた




【WKコンペで80台をだすために】

時計型の

距離測定器

先日

雨の為か

汗の為か

故障して治らない

重宝していただけに新しいのを買うか悩みどころ

2014年8月28日木曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか ガラス張りの経営で社員を育てるハブスポット


ハブスポット

⇒マサチューセッツ州に本社をおく

急成長中の

インバウンドマーケティング会社

2006年に設立

65か国に1万人以上



インバウンドマーケティングとは?


⇒受け手に押し付ける印象を与えないマーケティング


マスメディア、広告 メールマガジンではなく


⇒ブログやソーシャルメディアでじっくりと潜在顧客とつながり

⇒メールアドレスを尋ねるころにはすでに「顧客化」されている




企業文化と伸びるための三つの鍵


1)強い企業文化

⇒社員に対してすべての情報をガラス張りに



2)内部コミュニケーション


3)ワールドクラスのチーム


ITの発達により

ピラミッド構造の会社が

効率が悪いものになってきた

そうなると

社員同士を結び付けるのは

やはり

「企業文化」ということになる


そしてコミュニケーション

自尊心

自分のチームを誇りに持てる様な

文化を作り上げることができたら

成功だといえる

そのためには

最初の3人 4人が大切なのだと思う

その段階で

魅力的な人間が集まり

文化を形成することができれば

その会社の方向性も

成長のスピードも決まって来ると思う



【おまけ】


会社の近くに

大きな駐車場がある

ローソンが

新規出店



今日早速

コーヒーと

朝食用に スバゲティミートソースを買ってみた


セブンイレブン

ファミマと違い

コーヒーをカップだけくれるのではなく

店員が入れてくれる


正直「まどろっこしい」

セブン、ファミマ方式のカップのみに変えてほしい


【WKコンペで80台でまわるために】

昨日は

雨の中

鹿野山カントリーへ

前半55 後半46のスコア

80台まではまだほど遠い


⇒改善点

プリショットルーチンを単純化

1)まず方向を確認

2)素振り二回

3)アドレス 始動

だいぶ調子がいい

⇒次はパターを改善しないと

昨日は短いバーディパットを外してしまった



2014年8月26日火曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか 目次


序章 伸びている中小・ベンチャー企業は高く狭く売るのが得意





第1章 世界の伸びているIT企業に学ぶ


第2章 イタリアで伸びているモノづくり企業に学ぶ


第3章 デザインの使い方とブランドの育て方


第4章 組織のデザイン


第5章 ルール作りを知る


第6章 オープンなプラットフォームにアイデアが集まる


第7章 すべてのビジネスはローカルに通ず


第8章 日本の中小・ベンチャー企業は何を目指せばいいのか?


第9章をこれからのビジネスへのヒント


日本では99.7%が中小企業らしい

世界でもほとんどが中小企業

中小企業の悩みこそ

普遍的な問題

成熟した市場の中でどのように稼ぐか

そこが難しい!!

この本から何かヒントを導き出したい!




【おまけ】

代ゼミが

事業規模を縮小して

教室のいくつかを

閉鎖するとか



時代だな・・・と思う

刻々と変化する中で

企業が生き続けるのは本当に難しい!!


【WKコンペで80台をだすために】

昨日は

カナリヤガーデンへ

スコアは95

まあまあといったところ

ショットはいまいちだったが

途中から

パターが練習通り打てたことが

大きい

少しずつ練習するしかない

水曜日は鹿野山

めんどくさがらず

しっかりとプリショットルーティンをすることを課題にしよう!!

2014年8月22日金曜日

究極の資産運用編 まとめ


今日で、「究極の資産運用編」は終了


ポイントとしては

・個人でも、依然はヘッジファンドなどでしかできなかった投資が可能になってきている


・ETF オプションなどにより さらに投資対象が広がっている


・海外への投資も年々垣根が下がってきている





正直

資産運用に関しての話しを面白くするのは

難しかった

参考になったのは

やはり

オプション取引をやること

余裕があれば

ネット証券でオプション取引を始めてみたい




次回からは

「世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているか?」

閉塞感を打開するアイデアははたして見つかるか?



【おまけ】

おととい

近所の魚勝というお店で

本格的な



うな重

でプチ贅沢

一年に一度はこういうのもいい!!



【WKコンペで80台を出すために】

来週 月曜は

いよいよ

コースへ

どんな結果が出るか

できるだけアルコールは控えたい

夕方まで


2014年8月21日木曜日

究極の資産運用編 ETFで究極のポートフォリオを作る 知っておきたい海外投資の税金


日本の居住者は

全世界の所得に課税される

⇒海外投資で得た利益も他の所得と合算し、申告納税


⇒実際は複雑怪奇


1)海外預金の利子

総合課税
その日のレートで計算






2)海外預金の為替差損

円に両替した時点で
雑所得



3)海外株式の譲渡益

20%の申告分離課税


4)外国債券(利付債)の譲渡益

債権の譲渡益は原則非課税

損が出ても損益通算ができない



海外投資でめんどうなのが

税金の計算

経験が少ないので

知識が豊富な税理士に頼むしかない



【おまけ】

昨日、

帰り際に

久々に「天や」へ

ビールセットを



日本酒に変更して頼む

揚げたての天ぷら4品と

日本酒1合を

ゆっくり椅子に座って

飲んで食べて

580円(税込)

これは安い!!



【WKコンペで80台を出すために】

アプローチは

基本的に48°と52°で処理しようと思う

58°はバンカ-と特殊なケースで使用

バンカーも砂が堅ければ52°で処理する方針






2014年8月20日水曜日

究極の資産運用編 ETFで究極のポートフォリオを作る 為替FX


海外ブローカーを通じて為替FX取引を行うことも可能


証券・先物講座と為替FXを合体させた総合ブローカーも登場



①日々精算方式


②先物価格調整方式


③決済時為替レート調整方式


④単純精算方式



為替FXも最近良く聞く言葉

株と違い

証拠金の何倍もの取引が可能

なので当然

損も大きくなる

主婦で大きくもうけを出している人もいる

しかし

個人的には

為替は読めないと考えるのが一番なのでは

考えてみると株も同じか?



【おまけ】


夏休み

沖縄に旅行

時間があったので

ドラえもん3Dを鑑賞しようと

映画館を探すと

ゆいレールの駅に

「おもろまち」という駅があり


そこのショッピングセンターの中で映画を見た

後日

NHKの沖縄戦の特集をみていたら

その「おもろまち」というのは

大変な激戦地だったらしい

今は全く面影がないが

トーチカの後も残っているのだとか・・・


【WKコンペで80台を出すために】

48度のウエッジを購入

調子がいい

アプローチで武器になる予感