このブログを検索

2018年5月11日金曜日

教育はWEBで変わる?


今年こそ

と思い

一級建築士試験に挑戦中


一級建築士の予備校は

全国で主なもので3社ある

総合資格学院

日建学院

そして

TAC


その中で

TACの法令集は

建築基準法とその他の法令がセパレートになっていて

面白い

そんなところが気に入って

今回TACの上級生WEB講習を受講中


WEBの講義を受けて驚いたのは

そのクォリティーの高さ

講師がとにかくすごい

そしてWEBでの授業環境がきわめて快適


価格も12万円と他の学校と比べて割安

正直

教育は変わると実感した

とにかく勉強は教師だと思う

講師が一番

そのクオリティがすべてでは

その授業をWEbを通じて何度も受講でき

さらに倍速もでき

実に素晴らしい

かゆいところに手が届く授業はすばらしい

前々から考えていたが

これからは

学校教育も含めて

ビデオ学習にした方がいいのではということ

日本で最高の教師に最高の授業をしてもらえば

ものすごい効果が出るはず

学校の先生はその運営と補助

情操教育、イベントなどを担当すればさらに生産性が上がる

やらない手はないと思うのだが

でもこんな動きは公立の学校ではなかなか始まらない

まずは予備校や塾から

そして生涯学習なども

考えると楽しくなる


【おまけ】

日差しが強くなってきた

いよいよ熱くなるか

汗との闘いが始まる


【おいしい食事を食べる】

昨日の夜はカレーライス

肉は

豪華にふるさと納税で取り寄せた

ステーキ肉


今日の朝はもはや定番

トムヤム

野菜サラダ

スムージー


2018年5月10日木曜日

これからの仕事に大切なこと


時代が変化した

稼げる人の

属性がかわりつつある


少し前までは

いい会社に勤め

出世

して

高い学歴がある人

が高い収入をもらっていたが


最近は

普通の主婦が

FXで旦那さん以上の収入を得たり

サラリーマン大家さんが

ちょっとした不動産会社並みの売り上げを上げていたり


そういった

違いはどこから生まれてくるのか

そこがこれからの時代に必要な能力


神田雅典さんの「稼ぐ言葉】の冒頭では


違いは

使っている言葉が違うとのこと

つまりこれからは

自分の能力を世の中

会社

顧客に売り込んでいく必要がある

言葉を少しかえることで

人生が変化してくる


【おまけ】

アメリカ人が北朝鮮から解放

顔をみると

アジア人で

アメリカ人?という感じだが

日本の拉致被害者になんの

解決もない中で

アメリカだけが譲歩を引き出している

ここで

安倍総理は強く出れるかどうか

しっかりとした態度を示すべき


【おいしい食事を食べる】

昨日は

野菜たっぷりラーメン

でもラーメンはやはり丁寧に作らないと

うどんみたいに

簡単じゃない


今日の朝はいつもどうり

トムヤム

野菜サラダ

スムージー

健康的





2018年5月9日水曜日

洞察力は大事!!


仕事ができるとは
いったいどういうことだろう



秀吉は

草履を懐に入れ

温め

信長から信頼を得るきっかけを作った


秀吉の一番の家来

三成は休憩しているときに

三種類の温度のお湯を出して

秀吉の信頼を勝ち得た


仕事ができる男は

気配り男なのでは?

つまり洞察力が仕事で一番大事な

能力なのではないだろうか

神田昌典氏の「全脳思考」という著書の最後に

書いてあった

洞察力の磨き方をお知らせします


洞察力はずばり

物語から学ぶ

物語から得られる洞察力のヒントは三つ

①誰かひとりの幸せを考えることで

他の人を幸せにするアイデアがわく


よくできている物語は

その背景がしっかり描かれていて

脇役の人にまで

その背景があり

ドラマや成長がある

だからこそ

誰か一人の成長の物語が他の人の成長につながっていく



②ピンチをチャンスと考えられるようになる

不安や葛藤

悩みなどは

人生になければいいものだが

人生を物語ととらえると

ピンチは実は

大きな前進へのきっかけになる

起きた出来事がどうプラスのストーリーにつながるかを考える



③アノマニー(全然関係ない人)の視点で考えてみる


その仕事

商品のお客とは全然関係ない人の視点で見てみる

全然関係ない人にとってもプラスになることを考えてみる

大人用の商品なら子供からの視点

女性用の商品なら男性の視点など

アノマニーの登場が物語を大きく展開させる



洞察力を磨いてみてはいかがですか


【おまけ】

北朝鮮にたいして

アメリカは強硬姿勢であることがわかってきた

当然だろう

アメリカ大統領だったら

アメリカに向いているミサイルを許容することはできない



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

手作りハンバーグ

本当においしかった

今日の朝はいつもの定番

トムヤム

野菜サラダ

スムージー等々



2018年5月8日火曜日

出会いの深層心理


人が集まるには

わけがある

そこに

何かあるか

どの背景を考えることに意味がある


偶然の出会いを必然と考えるかどうか

必然と考えその理由を探求することに心理がある


自分もこれまでの人生で

偶然の人生がたくさんあった

特に一人旅をしているときは出会いやすい

自分をそういう環境に置くことが

運命の出会いを引き寄せることになるのかもしれない


このテーマ「出会いの深層心理」は

有名な経営コンサルタントの神田昌典さんの本

「全脳思考」の最後の一章なのだが

本来理論だけと思われがちなコンサルの世界に

深層心理を持ち込むという発想が面白い


こころを自由にしていい出会いを引き寄せる!!


【おまけ】

横須賀市の二葉町で

分譲住宅のプロジェクトが動き出した

とりあえず3棟

最高の家を建てる



【おいしいごはんを食べる】

昨日の夜は

なべ焼きうどんと鮭(焼き魚)

古くなった野菜をつかったためか変なにおいがした

気を付けないと


今日の朝は

野菜サラダ

トムヤム

そしてコーヒー

スムージー定番になってきた

2018年5月7日月曜日

ニュースの何故は世界史に学べ アメリカ政府と巨大銀行との関係


軍需産業とならん下

アメリカ政府に大きな影響力を

持っているのが


巨大銀行

すなわち

金融資本


その中でも有名なのは

JPモルガンと

ロックフェラー

銀行家には支配されたくない

でも

結果的にお金を持っている方が勝ち


その金融資本が共同出資で

作ったのが

FRB

政府の銀行で特別化と思いきや

JPモルガンやロックフェラーが出資した

純然たる民間銀行


政府は財政難になると

国債をはっこうしてFRBに引き受けてもらう

だから政府は無視できない



民間が

中央銀行を経営している

今一つピンとこない

中央政府といえば

お金を刷ることができる

ということはどういうことなのか

この辺が

国際金融による支配という意味

なのだが

あまりに話しが大きすぎ

誰も気が付かないうちに

しっかりとした支配が進んでいる


だれが儲かっているか

考えることが大事


今回で

書籍の分析は終了

明日からは

会社でやっている勉強会を中心に

よりブログらしいブログを更新



【おまけ】

連休で

白川郷を見学に

厳しい自然の中で

強く生きてきた人たちの

生活のあと

なのかと思っていたが

実は

5月ということもあるが

自然が豊かで

過ごしやす環境

イメージが大きく変わった

今日から2期目が本格始動

とにかくスタートダッシュが大事


【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

夢庵で

キムチ鍋


今日の朝は

スムージー

ホットドッグ

トムヤムクン


2018年5月2日水曜日

ニュースの何故は世界史に学べ アメリカは何故戦争を繰り返すのか?


アメリカの行動原理

5つの担い手


①軍需産業

②金融資本

③草の根保守

④福音派

⑤移民労働者

アメリカの軍需産業は

第二次世界大戦のときに急成長


軍需産業に退役軍人が再就職

切手も切れない関係

当然無視できない


産業は成長しないと

その地位を維持することができない

ところが

それが軍需産業となると

話は大きく違ってくる

平和は皆が望んでいるが

仕事のために戦争もしなきゃ

時代が変化したとき

アメリカの軍需産業はどうなるのか?



【おまけ】

昨日から2期目が開始されたが

考えてみると

2期目は一番

仕事をする時間が短い

となると

沿う意識することで行動的になる

実質お盆前までにすべての目標を終了させる



【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

カツサンド

寿司

そして蜆の味噌汁で

健康的に

今日の朝は

トムヤムクン

スムージー

生野菜

だんだん定番ができてきた




2018年5月1日火曜日

ニュースの何故は世界史に学べ クルド人とはどんな民族なのか?


クルド人は

トルコとイラク

イラン シリアの

国境地帯にまたがって住む少数民族


少数民族とはいえ3000万人

大多数はスンナ派

アラブ人とは民族がことなり言葉が通じない

民族的にはイランに近いが

宗教が違うので一緒になれない

クルド人は男女同権の意識が強い

その辺がISから攻撃される理由


世にも不思議な民族

3000万人もいて

国をもたないとは

過去にいったい何があったのか

それだけ大勢が

我慢しながらくらいしている

とどうなるのか?


【おまけ】

一期めが終了して

今日から二期目

でも連休の合間なので

今日は一日

一期目を振り返って

アジャスト

有意義な一日になる


【おいしい食事を食べる】

昨日の夜は

銀のさら 踊り15貫

今日の朝は

スムージーと

トムヤムクンスープ