このブログを検索

2020年8月31日月曜日

沈黙という映画をみてみました。

 

だいぶ


余裕ができてきたので


週末


アマゾンプレミアムで


映画を見てみました


題名は「沈黙」



江戸の初期


日本でキリスト教が


近況となる中で


逆風覚悟で


来日した宣教師が


幾多の苦難の中で


最終的に


自分自身が


キリスト教を捨てるという苦渋の決断をしなくてはならなくなる


までの


ストーリーを


丁寧に


描いた映画



言葉は


英語と日本語を混ぜて使っている


当時の


人があんなに英語が喋れるとは思えないが


でも自然に見れるレベルにまでしてあるあたりは


とても


努力を感じる



キリスト教を禁教にしたのは


日本側には


布教を手始めに


世界戦略を計画しているスペイン等の国


やり方が分かったため


など


いろいろな事情があるが


映画は


布教にむけて自分の命をささげる


宣教師の姿が描かれている


ただ


日本の描かれ方が


日本人である自分からみても


まあ


納得できるレベルまで


丁寧に映画かれているところが


好感をもてた


とてもいい映画


おすすめです



【おいしい食事をつくる】


金曜の夜は


シャブシャブ


これは手軽


なべはやはり準備が楽


15分ほどで完了


金曜は基本的になべ




2020年8月28日金曜日

未来をどう読むか?

 

今はいい


でも10年後は


20年後は?


もはやどうなるかわからない時代


どうする



不安に陥ったときどうするか



それは


体力を貯めて


解決策をねる


早め早めの対応が大事!!



【おいしい食事をつくる】


昨日の夜は


串カツとソーメン


串カツは手間がかかるが


どうしても食べたくなった


暑いからか?


しかし


前回より成長しているのか


順調にできた


問題は


パン粉


一度にたくさんやるとすぐだまになる


5本ずつくらいが


限度かな?

2020年8月27日木曜日

いろいろあるが大事なのは実現可能性

 

どんなにアイデアを出しても


それが実現可能でないと


意味がない



そしてもう一つ大事なのは


それが


自分


そして自社にとって


幸せなのかどうか


ここを犠牲にしてしまっては


どうにも前に進まない


進めば進むほど大変になる



ここで本音をいかに


表面にだすか


遠慮しないで


「楽しみたい」


「楽したい」


「ちやほやされたい」


「めんどうはいや」


といってみる



それらがクリアできてこそ


本当の戦略


本当のコンセプト!!



【おいしい食事を作る】


昨日は


うどんと


鳥から


鳥からは


いままで


前日から


下味をつけていたが


今回は


直前に味の素をふっただけ


とシンプルに


そして片栗をあえただけ


でもなんてことない


おいしい


これで充分これなら


油さえあれば


仕込みから一時間もかからない




2020年8月26日水曜日

何処がつぼか?

 

もっとも


力を注いで


効果的なポイント


それがつぼ



そのつぼに戦力を集中できれば


それはそれはスマートな戦い方になる



ではそのつぼをどう見つけるか


見つけ方3つ



1)相関性を考える


最終的に得たい効果


と相関性のあるものは?


最終結果を目標とすると力尽きてしまうが


相関性のあるポイントをみつけ


そこに戦力を集中できれば


効果的な行動になる


営業なら


売上や


販売数が最終目標だた


これだと


イメージが浮かばない


だから


訪問回数


電話回数


メール


などなど


販売数と相関性の高いものに


戦力を集中


電話の回数の管理ならこれは簡単



②行動の具体的イメージがわく


例えば


20代女性と

いうと


イメージはわきにくい


通勤電車で


丸の内に通っているOL


だと


イメージがわきやすい


商品の形にダイレクトにイメージができる


そんな


具体的な単語を見つけ出す



③目標の達成を阻んでいるポイントを探す


スムーズに売り上げが伸びない

いい商品なのに


そこに邪魔はいないか


考えてみる


家族


だったり


社会的イメージだったりが


それを阻んでいるならそれを取り除くことに戦力を集中する



とつぼ


大事


同じ意味でも


単語の選びから

修飾語の選び方にセンスが要求される



【おいしい食事をつくる】


昨日の夜は


とんかつ


今回は


揚げる前の状態まで


まずつくるという作戦


別に支障がなく

作業はスムーズ


かつは直前に上げる方がいいが

衣は前もってつけておいてもいいかも




2020年8月25日火曜日

悩みはどう解決する?

 

悩みを


よくよく分析してみると


それは


解決できないがために


壁にぶつかっているような状態




前に進めないから


エネルギーが


あまり意味のない考えに注ぎ込まれ


どんどん


泥沼にはまってしまう



その時やることは次の2つ


一つ目は


エネルギーを回復する


なんでもいい


寝る


おいしいものを食べる


全然違うことをして


神経を休める



エネルギーが下がると


どんどん問題解決は難しくなる



もう一つは


その問題を


分解する



その問題の要素は何か


三つに分けてみる(大きく)


そして


その三つの要因の


原因を


さらに三つに分けてみる


その中で


何かアクション出来るものを見つけ


一歩踏み出す


騙されたと思って一歩踏み出す


すると


エネルギーがいい循環を始める



動き出すと


今まで見えなかった解決策がみえてくる



【おいしい食事をつくる】


昨日は


おととい作っておいたカレー


これはやはり極楽で


時間的に余裕があった


わざわざOKスーパーまで行って


おいしい肉を買ってきたので


最高においしいカレーができた




2020年8月24日月曜日

分類して集中

 

戦略なんて難しくない


結局


分類して集中すればいい



戦略というとなんだか


とても複雑な話をするようだが


要するに


どこに戦力を集中するのが


最もスマートかということにつきる




では


どうして難しいし


なかなか上手にいかないのか


それは


分類にこそ


センスが出るから



例えば顧客を


どう分類するか


地域別?


男女?


年齢?


年収?



そのもくてきのために


どう分類すると



ボトルネック


つぼ


が見えてくるか



そこにセンスが光る



でも


分類して集中するだけと覚えておけば


かなり気楽


ザックリ分類して


集中ポイントを攻撃することによって


波状的に


効果が広がる


そんなストーリーを描いてみる



【おいしい食事をつくる】


昨日は


時間があったので


月曜用の


カレーをしこみ


もう4回目になるので


なれたもの


ささっと


玉ねぎを炒めて


肉をからめて


そして


煮込んっでルー投入


だいぶ進歩した

2020年8月21日金曜日

コンセプトとは戦略とは

 

コンセプト



ガンバろう


とか


いいもの作ろうではない



それは当たり前


大事なのは


どこに集中するかという事に尽きる


そしてその集中ポイントをどう


攻略するか



だから


本当に機能するコンセプトというのは


=戦略


だといえる




A地点から


B地点に行く



現状より未来をよくするとき


どのポイントを攻撃すべきか


どこに戦力を集中すると効果的なのか?



それこそが


コンセプトであり戦略になる



だから


外側を分析することも大事だが


内部を分析して


自分達のつよみや


戦力はどの程度か



それを十分考慮に入れて


このポイントにこういう方法で戦いを挑む



とここまで


絞り込まないと


いいコンセプトにはならない


理想的ではダメ


派手だからいいということでもない


地味だから駄目だという事もない





【おいしい食事をつくる】


昨日の夜は


餃子


これは3回目


今回


学んだのは


中に入れる野菜


とくに


キャベツを


刻んだ後


塩をふって


十分に水分を出し


1時間ほど放置して


絞ってから使うということ


お陰で

びちょびちょにならなくなった