このブログを検索

2014年9月26日金曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか ローカル回帰という潮流


若い人たちが

ローカルの価値の見直しや

活性化に対して

関心を持ち始めている


ローカル産物への相応

ミラノ空港には

⇒モッツァレラチーズの専門店



などなど

ローカル産物の販売拠点が増えてきている

中小ベンチャーは面で攻めるのではなく

⇒点で仲間をつくりながらチャンスを見つける


ローカルが力を持ち始めているという

傾向は

結局

嗜好が深く細かくなっていることの証拠

全員に受け入れられることは少なくなっている

その一方で

深い喜びも生まれている

自分自身の嗜好を知ること

お客様の嗜好を意識することが必要



【おまけ】

昨日の夜

食べかすかなんだかわからないが

気管に

入り


違和感が続いている

早く出てきてほしい

気持ち悪い


【WKコンペで80台をだすために】

逆Cというか

左に壁を作ることを意識すると

スイングが崩れて

上手くいかない



前方を刈り取るような意識に変更

少し上手くいってきた




2014年9月24日水曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか エコノミックガーデニング


情報ギャップを乗り越えるために


⇒エコノミックガーデニングという考え方


1990年代から

米国の地方自治体で採用されてきた


・中小企業がすでに持つ資産を活かしつつ経営力を総合的に高めるために

幅広いメンバーが知識を持ち寄る



・長期的に成長する中小ベンチャー企業が複数存在するような

エコシステムを整備する


⇒エコノミックガーデニング=『地域主体のビジネス環境整備手法』


中小企業が不利な点が規模が小さいこと

予算を多く取れないこと


一方で有利な点は

規模が小さいので

他の企業種の中小企業、個人と

ネットワークを組めるということ

もちろん行政機関との連携もその中に入る

大切なのは理念とビジョン

それがあれば

むしろ規模が小さいのは武器になる!!


【おまけ】

景気がいいような悪い様な状況

消費税の引き上げも

現在賛否両論

先が分からない世の中



やって失敗して反省する

試行錯誤しかない

安倍総理はどう判断するか?



【WKコンペで80台を出すために】

インパクトを安定させるために

逆Cという考え方

左に壁を作る

⇒結果的にインパクトの瞬間に余裕が生まれる



2014年9月22日月曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか ルールなしに市場はできない


運転中電話をするのは交通違反


⇒ハンズフリーフォンの市場が出来上がる


無人運転の市場ができるためには

⇒きちっとした法体系が必要


つまり

ルールと市場は密接な関係にある




ビジネスが成長すればするほど

法律の壁が立ちはだかる

中小企業は

ルールに立ち向かうより

ルールを理解して

利用することを考える方が

手っ取り早い


【おまけ】

スコットランドの独立は

実現しなかった








しかし


明確なトレンドが出来たことはたしか

大英帝国もいよいよ崩壊に向かうのかな?



【WKコンペで80台をだすために】

ミスショットを減らすために

低く直線的な弾道のボールを打つ練習を

しようと考えている

ここ一番

飛距離は落ちても方向性のあるボールが

葉山では特に武器になる



2014年9月19日金曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか 倫理資本主義を実現 ブルネッロ・クチネッリ


ブルネッロ・クリネッチとは

1978年イタリア中部でカシミアの会社を設立


⇒グレーの紳士服をメインとしていたカシミアを

⇒カラフルでユニセックスなものに


2012年ミラノ株式市場に上場

従業員1000人

売上 3億2200万ユーロ



倫理資本主義の経営哲学がどうして生まれたのか?


ブルネッロの経営哲学




・人材

・ビジョン

・事業集中

3点は念10%の売上増の場合


年30%の売り上げ増を目指すときに必要な哲学は?

『他人への敬意』

『自らを肯定する尊厳』

『創造力』


セメント工場で働く父親の苦悩をみて

⇒『人が人として大切にされる事業を夢見るようになる』

・タイムレコーダーの廃止

・組織はフラットに

・社員食堂は大衆食堂風に



『私は

会社と社員の人生を預かっている守衛のようなもの

普通、企業のオーナーは失うことの心配しかしない

しかし

⇒城の守衛は300年先を考え

⇒建築修復士は500年先まで考える』

人生とビジネスをロングスパンで客観的に見つめることで

⇒生きにくい現代をより肯定的にとらえて生きることができる



倫理資本主義とは

人を大切にすることのようだ

ドラッカー的に言えば

従業員もまた顧客で

商品は良好な職場環境となる

利益がすべてだった時代は終わり始めている

利益が全てだった時代は

利益さえあげればすべては上手くいった時代だった

しかし今はだいぶ状況が違ってきている

より

生きがいのある人生を歩むためには

利益以上のものが求められてる


【おまけ】

いよいよ

今日

スコットランドが

独立するかどうかが決まる

どうなるか

スコットランドの人は

チャレンジングな選択をするのかどうか?

独立するとなると

アイルランドの人や

ウェールズの人はどうするのだろうか?





【WKコンペで80台をだすために】

昨日は

湘南信金のゴルフ

結果

OUT 50

IN   46

の96

全体的にまあまあ

ショット

アプローチ

パター

それぞれバランスがよくなってきた

前半1回 後半1回の大たたきが行けなかった

ドライバーの方向性に磨きをかけたい



昨日、一緒にまわった人で

中華街でお店を出している人にであった

お店の名前は 鳳林

近いうちに食べに行きたい

http://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140105/14007389/



2014年9月17日水曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか ワークライフバランス


ワークシェアや

育児休暇など


⇒中小企業にとっても切実な問題



・いかに家庭を大事にしながらビジネスを実行できるか?


・中小企業を従業員一人一人の事情を理解できる


良い人材をビジネスの最前線に立ってもらうには

⇒普通の生活感覚をどれだけ組織に持ち込むかということが大切



パソコンやITの発達で

単純労働は

オフィスの中で少なくなってきた

そうなると

創造的な労働

コミュニケーションを中心とした労働が

必要となってくる

つまり

プライベートと仕事の垣根も低くなり

オフィス内では仕事

して帰宅したらプライベートという区分けも

あまり意味がない

いかに

むりなく

生活しながら

労働の生産性を上げるか

今後の課題はその辺にある


【おまけ】

スコットランドが独立するかどうかが明日住民投票.で決まるらしい

独立となると

世界中で独立がブームになるのか?

とにかく



住民が投票して

過半数をとれば独立できるのだから

経済的有利となれば続々独立国ができるのでは?

沖縄が独立などという話も

水面下ではかなり進んでいるらしいが

そんな日もくるのだろうか?


【WKコンペで80台を出すために】

明日は

秦野でコンペ

しっかり道具を準備して

練習もして

本番に備えよう!!

2014年9月16日火曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか 中小が生き抜くためのキーワード



キーワードは4つ


1)デザイン

2)ルールメイキング

3)オープン

4)ローカル

大企業だけでなく中小企業も取り組む課題に





スモールデザインとビックデザイン


スモールデザイン⇒「色や形」など意匠レベルのもの


ビックデザイン⇒社会、事業、組織のような形以上のもの



工業製品の発達により

その機能に大きな差がなくなってきた

となると大事なのはデザイン

それだけ

実質より感覚の時代になっている証拠

企業もなんだか

この会社好きだな

と思える企業は

会社全体を機能を超え

デザインの域まで発展させている

自分自身の生活もデザインという観点で見直してみる必要がある



【おまけ】

iphoneの予約400万台らしい

それだけみな

iphoneが大きくなればと思っていた証拠

しかし機能的には

大した変化はなく

昨今のIT関係をみても



いよいよ

一応のアイデアはでそろったというところか

そうなると

いよいよ

淘汰の時代がはじまる


【WKコンペで80台をだすために】

約一年にわたり努力してきたので

そろそろ

結果らしい結果をださないと

木曜日が楽しみ!!








2014年9月12日金曜日

世界の伸びている中小・ベンチャー企業は何を考えているのか リンタル

扱いづらい商材で成長

する

リンタル



リンタルとは?

1970年代に収納型ロフト階段の販売代理店として大成功

⇒その後階段の生産をする会社に


年商 1400万ドユーロ


社員は70人




ニッチな商品で生き残る

低価格帯の大量せいのキット商品

+高価格帯商品を生産


⇒中価格帯からは撤退




企業が伸びるための3つの要素

1)情報の共有と内部のコミュニケーション

⇒情報を提供することで

⇒良い人材は行動を開始する


2)権限移譲と人の底力


3)商品提案の柔軟性と変化に対する素早いリアクション


国境の利用

⇒ルネッサンスの風景や考え方えおブランドの基本的なコンセプトに入れ込んでいる


この会社の特徴は

人に重きをおいていること

どうすれば

最大のパフォーマンスを各人からひきだせるか


・権限移譲

・情報提供そして共有

・モノづくりに対するこだわりとプライド


国はかわれど

基本はあまり変わらない


【おまけ】

福島原発事故の

吉田所長をはじめとする

主要な人々の

調書が公開された

これは画期的なことではないか?

民主党政権時のことだから

自民党政権の今公開されたのだろうか?



どういう理由があるにせよ

二度と同じ失敗を繰り返さないために

情報の公開は必要

今回のことは

大きな一歩だと思う


【WKコンペで80台をだすために】

次回のコンペは

9月18日

秦野のコースで

スイングを失敗しないよう

細心の準備を使用

こんどこそ

上手くいくように