このブログを検索

2015年11月19日木曜日

エディジョーンズとの対話 判断の拠り所は自分のイメージ


強い選手がいるから

強いチーム


こういう発想が

日本のラグビーの発展を妨げている


国際舞台では

サイズではなく

スピードとクイックネスが重要


日本では「高校ラグビー」でサイズにモノを言わせるプレーが多い



⇒将来を見越してポジションを決めるべき


⇒適切なポジションでプレーすれば

もっと成長できる


ニュージーランドでは

常に『この選手がオールブラックスだったら』という目線で考える



選手から最大限の能力を
引き出すにはどうすれば


⇒「最終的な到達点のイメージを持つこと」




ヘッドコーチのイメージは

⇒組織のあらゆる部分に影響を及ぼす

いいチームというのは

クラブハウスに入った瞬間

『アッこういうことがしたいんだな』

と理解できるものなんです

指揮官の美意識が普段から選手に浸透していくのが望ましい


将来を見通して

指導する

そのことが

ジュニアの指導者の責任

日本ではついつい目先の

勝利に全力を注いでしまう

全体で一つの

大きな

ラグビー村を作っているという感覚が必要

指導者には

思想、哲学、美意識が不可欠になってくる

この話も

ヘッドコーチの仕事が

アーチストだという話につながってくる

クラブチームも作品なのだ

経営者も全く同じ


【おまけ】

ヨーロッパはテロで混乱しているが

株式市場は

そんなことはお構いなしという感じ



中国の需要も縮小にむかっているというのに

株式市場は絶好調

どういうことなんだ?






【2016/11月までに80台をだす】


ラウンド数を増やす

そのためには

最低2回/月をノルマにする

貪欲に貪欲に

0 件のコメント:

コメントを投稿