このブログを検索

2014年7月9日水曜日

プラットフォーム戦略  プラットフォームのフレームワーク そして「進化」


つねに進化する

そのためには「本源的欲求は何か?」
を見誤らない


あなたの会社の長期的進化の施策は?

本当にそれはユーザーにとって好ましいのか?

☆あなたの会社のプラットフォーム戦略に固有のフレームワークを考えてみる




「チケットマスターの例」

チケットマスターは

アメリカで公演などのチケットを販売する会社


当初⇒定額での販売に固執⇒売り上げ低迷

☆顧客は出来るだけ安くチケットを入手したい

☆プレミアチケットならいくら出しても解体


おこで

⇒変動価格制に180度転換

⇒業績回復へ

顧客の本当のニーズは何かを常に考える


ついつい

業績が安定してくると

理想論に走りがちになる傾向にある

顧客のニーズは

かなり地味なものである傾向が強い

そこに理想論を持ち込んで

業績を悪化させる企業は多い

常に初心に立ち返る姿勢が大切

謙虚さが一番



【おまけ】

ブラジルが

予想外の大差

原因は?

ブラジルの混乱化

それにしても
ドイツ代表

ドイツは

随分体調が良かったみたいだ

今までの大会だと

準決勝ぐらいになると

皆疲れ切って動けないものだが

ドイツは

体調を管理する何かノウハウでもあるのだろうか?


【WKコンペで80台を出すために】

ウエッジの打ち方を

バンスを使って

滑らせるように打つようにしてから

ミスが激減

これはいい!!

2014年7月8日火曜日

プラットフォーム戦略  プラットフォームのフレームワーク 価格以外の魅力


お金以外の魅力

・高級会員制クラブ

・茶道や華道の家元制度

などなど



プラットフォーム上の

ルールを制定

管理する



お金以外の魅力はたくさんある

今の時代はその方が大切である気がする

・ブランド価値

・魅力的な仲間

・名誉

・自己実現  等々


そのためには

厳格なルール作りが必要

そして急がないこと

ゆっくりと

確実に魅力的な仲間を集めること

そして維持することが必要



【おまけ】

ワールドカップ4強がでそろい

やはり

実力のあるチームが勝ち上がる

コロンビアの

ロドリゲスが



「実力を出し切ったことに感動して」

涙をながしていた

ひさびさにすがすがしい

涙だった

さて、ネイマールを失ったブラジルはどうなるか

こういう場合

結束が強まりかえって強くなる場合も

興味は尽きない



【WKコンペで80台を出すために】

先週

WKの若手の会に行って来たら

何人かゴルフをやりたいという

若手が

嬉しい限り

大切に育てないと・・・





2014年7月7日月曜日

プラットフォーム戦略  プラットフォームのフレームワーク 価格戦略


どのグループから

どの様に収益を得るか?


どのグループが重要なのか?

ゆっくりと価格を変動させ

反応をみて

つねに変化させる




価格戦略

・プラットフォーマーとその上にのるグループの力関係

・グループの当該「プラットフォーム」の粘着度

・競合との競争環境

に影響を受ける


⇒プラットフォームの真価に必要なコストをあらかじめ見積もっておく




・婚活カフェ

⇒男性に年一万円程度の会費 参加毎に 2000円程度の参加料

 一方女性は無料


・男性が医者弁護士などに限定の場合

⇒ 男性と女性が逆に


・マイクロソフトのOS開発

⇒開発者のグループに金銭的な面を含めてあらゆる支援を  実質マイナス会費


・家庭用ゲーム機

⇒ゲームソフトの仕様を開示する代わりに、

ソフト売上の一部を売上連動の手数料として徴収


どこで

儲けるか

そこが

商売上手かどうかの違い

安定して

確実に成長できる

収益をどう確保していくか

初期の投資をどう維持していくか

腕の見せ所


【おまけ】

車が納車

早速

オートバックスへ行って

カーナビを購入

パナソニックのストラーダ

パイオニアにしようかと思ったが

デザインがシンプルじゃなかったので

パナソニックにした


なかなかよい

ただ何故かAMラジオが聞けない?

直しに行かないと


【WKコンペで80台を出すために】

ロフト6度のパター



家に配達されて

早速 今日から練習




2014年7月4日金曜日

プラットフォーム戦略  プラットフォームのフレームワーク キラーコンテンツを用意


キラーコンテンツ

バンドリングサービスを用意


何ができるか

何が楽しいか?


バンドリングサービスとは

パソコンのOSにとってはアプリケーション

髭剃りにとってはシェービングクリーム


つまり補完財

といわれるもの



テレビは何故だめになってしまったか?


だれがお金を払ってくれているのかを忘れてはだめ

テレビ局は

⇒番組制作コストの削減に走っている

これは本末転倒

良質なコンテンツの制作こそが命綱


場が用意されても

そこに中身がなければ

価値がなく

プラットフォームも活性化しない

近頃のテレビは本当に面白くない

テレビ=王様の時代が終わり

才能が他に逃げてしまったせいに違いない

さらに

インターネットの進化で

テレビ画面と同質の画像が

ストレスなく

受信できるようになっている

インターネットで見ようが

テレビで見ようが

同じこと

あれほど

地デジ地デジと騒いでいたが

地デジがほとんど無価値になる時代も近い




【おまけ】

今日

購入した

新車

マツダベリーサが



納車される

色をシルバーにしたが

はたして正解だったろうか?

心配だが楽しみだ



【WKコンペで80台を出すために】

SWの打ち方を

ソールを滑らす方法に変更

⇒失敗が激減するというが

バンスを意識して打つと

また違う感触が

ゴルフは奥深い




2014年7月3日木曜日

プラットフォーム戦略  プラットフォームのフレームワーク 活発に交流する仕組みを作る


グループ間の交流を活性化


「クチコミ」による連鎖を発生させる仕組み




キラーコンテンツを持っているなら


⇒それをテコに他のステークホルダーと組む




一定数のユーザーと他のサービスの接点があれば


⇒そこをテコにコンテンツを集める





『六本木ヒルズ』

オフィスに花形企業を

高級マンションタワーを作り住民を

テレビ局

ホテル

映画館

220のショップやレストラン

美術観

展望台

多彩なアート

図書館など


集積

夜も街のイメージの強かった六本木に

昼間 人々が交流するスペースを作った


ネットワーク

やプラットフォームの面白みは

思いもよらない方向に

繫がりが展開していくことだと思う

網の目に交流が広がるからこそ

その『場』の価値も上がる

そのたには

中心軸に何を置くか

それが継続的に魅力のあるものにするためには

どうすればいいか?


【おまけ】

この季節になると

歩いていると汗が噴き出す

去年までは

ハンドタオルを使っていたのだが

最近は

制汗剤をしみこませた

ウェットティッシュを使っていて

これがとてもよい

使い捨てなので

カバンの中も臭くならないし



【WKコンペで80台をだすために】

パターのロフトを厚くしようと思い

ゴルフ5にいってロフトの調整を依頼したが

構造的にできないとの話し



そこで

思い切って

MACTEC IM-C Z3 (マックテック IM-C Z3) パター (ロフト6度)

ロフトがなんと6度

いい結果が出ればいいが

届くのが楽しみ

2014年7月2日水曜日

プラットフォーム戦略  プラットフォームのフレームワーク ターゲットとなるグループを特定


ターゲットを特定する


どのグループとどのグループを結びつけるか?


⇒特徴は何か?


直接引き合わなくても

⇒第三者の介在で引き合うようにならないか?



「あったらいいなを探し出す」



【失敗例】

ペッツドットコム


1998年11月設立

ペットの飼い主とペット用品の販売業者を結びつけるプラットフォームを開発




⇒一日100万アクセスの人気サイトに

失敗原因

価値の見誤り

・ペットフードを買う場合 アマゾンの方が安い

⇒コスト削減機能を提供できなかった

ユーザーのニーズを把握できなかった



ターゲットを決める

コンセプトを決める

一番重要なポイント

すべてはここから始まる



【おまけ】

今日は

朝から

大田区の鵜の木の現場へ

久々に



ラッシュの電車に乗った

多摩川周辺は

成長していると感じた




【WKコンペで80台を出すために】

フェースローテーションは

コックを使えば自然にできる

ということを

本から学び早速練習

なるほど

フェースを閉じたり開いたりを意識するより

コックを使うことを意識する方が

簡単にローテーションができる







2014年7月1日火曜日

プラットフォーム戦略  プラットフォームのフレームワーク 9つのプラットフォーム


プラットフォーム構築のフレームワーク

9つのステップで構成




1)事業ドメインの決定 社会の変化 ライフスタイルの変化という大きな流れをとらえる


2)ターゲットとなるグループを特定


3)プラットフォーム上のグループが活発に交流する仕組みを作る


4)キラーコンテンツ、バンドリングサービスを用意


5)価格戦略、ビジネスモデルを構築


6)価格以外の魅力をグループに提供


7)プラットフォーム上のルールを制定し、管理する


8)独占禁止法などの政府の規制・指導、特許侵害などに注意を払う


9)つねに「進化」するための戦略を作る


以上 次回から具体的な事例で説明


どんな事業も最初の地図

方針の決定が重要

いかに最初のコンセプトを守り

かつ現実に合わせていくかそこが問題


【おまけ】

ワールドカップを見ていると

接戦になる試合が多いが

かなりの可能性で

実績のある国が勝ち上がっているようだ

最後の競り合いになにか 違いがあるのか?



残すは

決勝トーナメント一回戦

残すは

アルゼンチン対スイス

アメリカ対ベルギー

順当にいけばアルゼンチンだがどうなるか?





【WKコンペで80台を出すために】

ロフト角度が

6度あるパターがあるらしい

自分に合いそうなので

是非試してみたい

購入を検討中