このブログを検索

2011年4月16日土曜日

ファイナンシャルマネジメント3章 問題1

【問題】

今回から3章財務予測です。

あなたがある企業の同じ期間の予測貸借対照表と現金予算を作成したところ、

予測貸借対照表から算出された外部資金調達必要額が現金予算で見積もられた現金不足額を超えたとする。

この結果をどのような解釈でべきか?


【自分の解答】

現金予算の場合より詳細かつ現実的な視点からの予算でありより現実に近いといえる。

一方予測貸借対照表から算出された現金不足額は売り上げ予測からそれぞれの項目の比率により予測しているので、現金不足額が予測貸借対照表から算出された額の方が大きいということは、

資金繰りが改善していることを示している。たとえば売掛金の回収が早まったりしているということを示している。

【本の解答】

これは作成時にどちらかあるいは両方で間違いを犯したことを意味している。同じ仮定を使い、会計的及び算術的な間違いをしなければ、外部資金調達必要額と予測現金余剰金(または不足額)は一致するはずである。


【次回の問題】

過去3ヶ月のデュプレックス社の純売上高(すべては信用販売)は6月から1万2000ドル、7月が1万8000ドル、8月が9000ドルであった。

1)デュプレックス社の売上債権回転期間が30日の場合、8月の現金受取額を予測しなさい。

2)デュプレックス社の売上債権回転期間が45日の場合、8月の現金受取額を予想しなさい。

【おまけ】

今回の震災の異常さは、地震発生から1ケ月以上経過しているのに、依然として行方不明者の数のほうが死者の数を上回っていることである。

災害が及んだ地域があまりに広範囲で、津波による被害のために、瓦礫におおわれ、さらに多数行方不明者が引き波によって海に流れていったことが主な原因なのだろう。

さらに原発事故により、福島原発から近距離にある遺体はやっと捜索がはじまったばかりである。

この現場で、遺体を捜索し、瓦礫を撤去している、自衛隊員とアメリカ軍の苦労を考えると本当に心が痛む。

遺体を回収し、行方不明者の確認が完了するまでは(もちろん原発の収束を含めて)今回の震災は現在進行形なのだ!!

テレビで、もちろん支援と義援金の募集のために皆で手をつないで歌を歌っている光景を見ると何か少し違和感を感じるのは自分だけか?

感傷にひたるのはすべての遺体を回収してからだろうと思う。

2011年4月15日金曜日

ファイナンシャルマネジメント2章 問題11

【問題】


次のページのデータに基づき、貸借対照表を完成せよ(すべての売上高は信用販売で、比率は365日として計算されており、仕入債権回転期間も売上高を用いて計算していると仮定する)。


  

   売掛債権回転期間     30日 
   手元流動比率        2日  
   流動比率          1.7倍 
   在庫回転率         6回 
   負債対資産比率      55%
   仕入債権回転期間    18日   


〈資産の部〉
   現金              100,000ドル
   売掛金           (        )
   棚卸資産            800,000ドル
   流動資産合計       (        )
   純固定資産        (         )
  資産合計           4,500,000ドル

〈負債及び株主資本の部〉
   買掛金          (         )
   短期借入金        (         )
   流動負債合計       (         )
   長期負債         (          )
   株主資本         (          )
   負債及び株主資本合計  (        )

【自分の解答】


売掛債権回転期間=売掛金/(売上/365)=30日・・・①


手元流動性比率=現預金/(売上/365)=2日・・・②


流動比率=流動資産/流動負債=1.7倍・・・③


在庫回転率=売上原価/棚卸資産=6回・・・④


負債対資産比率=負債/資産=55%・・・⑤

仕入債権回転期間=買掛金/(売上原価/365)=18日・・・⑥

②より(売上/365)=現預金/手元流動性比率=100,000/2=50,000

①より売掛金=(売上/365)×売掛債権回転期間=50,000×30=1,500,000

流動資産=現金+売掛金+棚卸資産=100,000+1,500,000+800,000=2,400,000

純固定資産=資産合計-流動資産=4,500,000-2,400,000=2,100,000


④より 売上原価=在庫回転率×棚卸資産=6×800,000=4,800,000

⑥より買掛金=仕入債権回転期間×(売上原価/365)=18×(4,800,000/365)=236,700

③より流動負債=流動資産/流動比率=2,400,000/1.7=1,411,764

短期借入金=流動負債-買掛金=1,411,764-236,700=1,175,064
⑤より 負債=資産×55%=4,500,000×55%=2,475,000

    株主資本=資産-負債=4,500,000-2,475,000=2,025,000

負債及び資本合計=資産合計=4,500,000

長期借入金=負債及び資本合計-流動負債-株主資本=4,500,000-1,411,764-2,025,000

       =1,063,236

よって空欄はつぎのように埋められる

〈資産の部〉
   現金              100,000ドル
   売掛金           ( 1,500,000       )
   棚卸資産            800,000ドル
   流動資産合計       ( 2,400,000       )  
   純固定資産        ( 2,100,000        )
  資産合計           4,500,000ドル

〈負債及び株主資本の部〉
   買掛金          (  236,700       )
   短期借入金        ( 1,175,064        ) 
   流動負債合計       (1,411,764         )
   長期負債         ( 1,063,236         )
   株主資本         ( 2,025,000         )
   負債及び株主資本合計  ( 4,500,000       )

【本の解答】




〈資産の部〉
   現金              100,000ドル
   売掛金           ( 1,500,000       )
   棚卸資産            800,000ドル
   流動資産合計       ( 2,400,000       )  
 純固定資産        ( 2,100,000        )
  資産合計           4,500,000ドル


〈負債及び株主資本の部〉
   買掛金          (  900,000       )
   短期借入金        ( 511,765        )  
  流動負債合計       (1,411,765         )
   長期負債         ( 1,063,235         )
   株主資本         ( 2,025,000         )  
 負債及び株主資本合計  ( 4,500,000       )

【次回の問題】

次回から3章財務予測です。

あなたがある企業の同じ期間の予測貸借対照表と現金予算を作成したところ、

予測貸借対照表から算出された外部資金調達必要額が現金予算で見積もられた現金不足額を超えたとする。

この結果をどのような解釈でべきか?



【おまけ】

原発の問題に関して、一応の見通しがでてきたことで、次は復興財源の問題となってくる。

復興税を創設するというが、これは本当に正しいことか?

安易な増税でいいのか?今後議論はつきないと思う。

問題は使い道であろう。


今回の復興に関しては、被災した町の人が中心となって進めて欲しい。

そのために税金がつかわれるなら納得がいく。

しかし、被災者の本当の苦しみをわからない人、その土地の歴史や文化がわからない人が机上の議論で、歯の浮くような理想論で復興プランを考えて欲しくない。

国は、フォローと各自治体の調整だけに集中して、自分達のまちを自分達の力とアイデアで復興したことになれば、損害の大きさと同じくらいの財産がそのまちに生まれるに違いない!!

2011年4月14日木曜日

ファイナンシャルマネジメント2章 問題10

【問題】

全国的なコンピューターによる出会いサービスの会社であるナチュラ・セレクション社には、2000年において、1億6000万ドルの資産と1億2000万ドルの負債がある。

EBITは3500万ドル、支払利息が1000万ドル、税率40%、必要な減債基金の積立金額が800万ドル、そして、年間の配当支払額は発行済株式1000万ドルに対して、40%であった。




1)ナチュラルセッレクション社の以下の比率を計算せよ。


  ①負債比率

  ②インタレストガバレッジレシオ

  ③支払利息・元本ガバレッジ

2)EBITが何%減少すると、次の支払ができなくなるか?


  ①減債基金の積立

  ②配当金の支払

【自分の解答】

1)
①負債比率=負債合計/株主資本
       =1億2000万ドル/(1億6000万ドル-1億2000万ドル)
       =300%

②インタレストガバレッジ=EBIT/支払利息
            =3500万ドル/1000万ドル
            =3.5倍

③支払利息・元本ガバレッジ=EBIT/(支払利息+(支払元本/(1-税率))

                =3500万ドル/(1000万ドル+(1億2000万ドル/(1-0.4)))

                =0.16倍

2)
  ① 減債基金に回せる金額は
    (EBIT-1000万ドル)×0.6 である。 これが減債基金に必要な800万ドルと等しくなるときの     EBITは

    (EBIT-1000万ドル)×0.6=800万ドル

          EBIT=(800万ドル/0.6)+1000万ドル

             =2333万ドル

      3500-2333万ドル=1167万ドル 1167万ドル減少すると減債基金800万ドルの支払が滞り始める   

     1167万ドル/3500万ドル=33.3% 


②年間の配当金は1000万ドルに対し40%であるので、株主資本の40%を配当にまわさなければならない

株主資本は4000万ドルであるので4000万ドル×40%=1600万ドル

  (EBIT-1000万ドル)×0.6=1600万ドル

             EBIT =3666万ドル

              最低36660万ドル以上 のEBITが必要で 4.7%の上昇が必要


【本の解答】

1)

①負債比率=1億2000万ドル/(1億6000万ドル-1億2000万ドル)

       =300%

②インタレストガバレッジ=3500万ドル/1000万ドル

           =3.5倍

③支払利息・元本ガバレッジ=3500万ドル/(1000万ドル+(800万ドル/(1-0.4)))

                =3500万ドル/2330万ドル

                =1.5倍

2)

①支払利息・元本ガバレッジが1.0倍になるEBITの減少率は、

(3500万ドル-(1000万ドル+800万ドル/(1-0.4)))/3500万ドル=

=(3500万ドル-2330万ドル)/3500万ドル

=33.4%

②配当金支払ができなくなるEBITの減少率は


(3500万ドル-(1000万ドル+(0.4×1000万ドル)/(1-0.4)))/3500万ドル

=(3500万ドル-3000万ドル)/3500万ドル=14.3%


【次回の問題】


次のページのデータに基づき、貸借対照表を完成せよ(すべての売上高は信用販売で、比率は365日として計s何されており、仕入債権回転期間も売上高を用いて計算していると仮定する)。


   売掛債権回転期間     30日
   手元流動比率        2日
   流動比率          1.7倍
   在庫回転率         6回
   仕入債権回転期間    18日


〈資産の部〉
   現金              100,000ドル
   売掛金             800,000ドル
   棚卸資産          (        )
   流動資産合計       (        )
   純固定資産        (         )
  資産合計           4,500,000ドル

〈負債及び株主資本の部〉
   買掛金          (         )
   短期借入金        (         )
   流動負債合計       (         )
   長期負債         (          )
   株主資本         (          )
   負債及び株主資本合計  (        )


【おまけ】

原発事故が、レベル7になり、東電社長の記者会見でもはっきりとした見通しがでず、どうなるのかとおもっていたが、

予想以上に株式市場が安定しているのを見ると、市場は事態の収束を予想しているようだ。

一般的に、リスクがある市場関係者の調査の方が、報道関係者より、正確な見通しを立てている可能性が高いとすれば、

安心してよいのでは!!   と思うようになった


4月いっぱいで、余震も終わり、原発の収束の見通しも立ってくれればありがたい。

そうあることを祈って今日の株式市場を見てみたい。

2011年4月13日水曜日

ファイナンシャルマネジメント2章 問題9

【問題】

もし企業が60日分の売上高に相当する在庫をもっているなら、在庫回転率はいくらになるか?



【自分の解答】

在庫回転率=365日÷在庫相当日数

       =365÷60

       =6.0

本の解答】

棚卸資産が60日で一回転するといいうことは、1年で、6.1回転する(6.1=365÷60)ということである。

【次回の問題】

全国的なコンピューターによる出会いサービスの会社であるナチュラ・セレクション社には、2000年において、1億6000万ドルの資産と1億2000万ドルの負債がある。

EBITは3500万ドル、支払利息が1000万ドル、税率40%、必要な減債基金の積立金額が800万ドル、そして、年間の配当支払額は発行済株式1000万ドルに対して、40%であった。


1)ナチュラルセッレクション社の以下の比率を計算せよ。


  ①負債比率

  ②インタレストガバレッジレシオ

  ③支払利息・元本ガバレッジ

2)EBITが何%減少すると、次の支払ができなくなるか?


  ①減債基金の積立

  ②配当金の支払

【おまけ】

ついに昨日福島原発の「国際原子力事象評価尺度」がチェルノブイリと同じレベル7に引き上げられた。


チェルノブイリという単語の印象があまりにも強烈なので、とても信じられない気がする。

チェルノブイリというのは、未熟な管理技術のために起こった事故ではなかったのか?社会主義の矛盾がそこにあったのではないか。

まさか、技術的にも洗練した日本で同様なことが起こるとは。

情報が公開されるにつれ、今回の事故の危険性は国会で共産党の議員が指摘していたという。

そのことを真摯に受け止めず無視した結果がこの状態だというのなら、明らかに人災だろう!!

チェルノブイリが社会主義の不備によるものであるなら、今回の福島の事故はその原因が地震とそれに伴う津波だたとしても。

日本的な管理システム、意思決定システム、責任の所在が不明などの不備が露呈したことで間違いない。

この事故を原子力政策に対する転換点と考えるのと同じように、日本的な組織のシステムを改善する転換点にしてもらいたい。

昨日の菅首相の会見でも、まだこの事故に対する重大性が理解されているとは思えない。

復興も大事だがまず原発事故の見通しをたてることが緊急の課題である。

菅首相が言っていたように「東電から近日中に見通しが発表される」という発言がしっかりと守られることを多少の不安を抱きながら期待している。

2011年4月12日火曜日

ファイナンシャルマネジメント2章 問題8

【問題】

エアロバス社のすべての売上高は信用販売であり、その売上債権回転期間は45日である。昨年の売上高は、5200万ドルであった。エアロバス社の年度末の売掛金はいくらか?



【自分の解答】

売上債権回転期間=売掛金/(売上高/365日)よって

売掛金=売上債権回転期間×(売上金/365日)

売掛金=45日×(5200万ドル/365日)

    =641万ドル

【本の解答】


売上債権回転期間=売掛金/一日当たり売上高

売掛金=売上債権回転期間×一日当たり売上高
 
    =45日×(5200万ドル/365日)
  
    =640万ドル


【次回の問題】

もし企業が60日分の売上高に相当する在庫をもっているなら、在庫回転率はいくらになるか?


【おまけ】

4月11日のTVタックルは非常に緊迫した話題だった。

前半原発事故の問題、後半は都知事選の話題でああった。

関心したのは、前半で出演した原田一博民主党議員である。

この時期に民主党の議員として、この批判が集中している時期にテレビ出演し、批判に真っ向から答えた姿勢には勇気と覚悟を感じた。

今回の震災は誰にとっても一生に一度会うか会わないかの危機である。こんなとき覚悟を決められるかどうかで、政治家としての価値が決まる。


命令系統、情報公開、意思決定、リーダーシップに関する修正しなければいけない問題点はすでにできっていると思う。

いまこそ政治家は特に政府の中心にいる人間は覚悟を決めて一生に一度あるかないかわからない危機に

対処すべきである。これ以上人災が重ならないように・・・。

2011年4月11日月曜日

ファイナンシャルマネジメント2章 問題7

【問題】

第3章の図表1は、R&Eプライズ社の1996年から1999年の財務諸表を表している。

1)これらの財務諸表をつかって、図表2.5にある比率をできるだけ多く計算せよ。

2)R&Eサプライズ社の財務業績について、これらの比率からどのような洞察をうることができるか?増車は、どのような問題を抱えていると考えられるか?



                   
                         第3章の図表1

図表2.5


【自分の解答】

(1)

(2)資金の回収が遅いように思える、利益率の減少が気になる。


【本の解答】

(2)

①すべての収益性指標は低下した。

ROE は今でも比較的高いものの半分は低下したし、売上高当期利益率は半分以下に低下した。

これは、損益計算書の項目に問題があることを示している。

②財務レバレッジは上昇し、流動性が減少した。

現在では、債務が資産の70%以上となっており、流動性比率は約40%低下した。

③売上債権回転期間は15%以上延びたが、総資産回転率は比較的安定している。

仕入再建回転期間はほぼ2倍の66日となり非常に長くなっている。

④R &Eサプライズ社は急速に成長しているため、継続的に外部からの資金調達をおこなうことを必要としている。

営業利益率の低下はこの資金ニーズに拍車をかけている。

同社は資金ニーズを満たすために、流動性を低下させること(手元流動性比率は21.9日から7.3日に低下)と売掛金を増加することにより対応している。

同時に、長期負債対株主資本比率も低下している。

おそらく同社は、買掛金の一部を銀行借入金で借り換え、しかもその一部を長期借入金とするようにとアドバイスされたのだろう。

同社は、価格設定と成長にかかわる戦略を見直すべきである。R &E社については、製品価格を安くすることで「成長を買っている」と考えることもできる。


【次回の問題】

エアロバス社のすべての売上高は信用販売であり、その売上債権回転期間は45日である。昨年の売上高は、5200万ドルであった。エアロバス社の年度末の売掛金はいくらか?


【おまけ】

都知事選で、現職の石原都知事が勝利した。

力強いイメージが、現在の不安な状況では、前向きに評価されたのだろう。

強いリーダーが必要とされるのだから当然の結果だ。


と思っていたが、


インタビューの石原氏を見ていて少し不安になった。

明らかにここにきて、加齢による衰えは否めない。感情を抑制できていないような印象を受けた。

引退の潮時ではなかったかという印象を受けた。

不安があたらなければいいのだが・・・・

2011年4月9日土曜日

ファイナンシャルマネジメント2章 問題6

【問題】

与えられたデータに基づき以下の問いに答えよ
                     A社   B社
EBIT                  150   280
支払利息                10    80
税引き前利益             140   200
法人税等(税率40%          56    80
税引き後利益              84   120
負債                  100    800   
株主資本               400    200



1)それぞれの会社のROE、ROA、ROICを計算せよ。

2)なぜB社のROEはA社に比べ、著しく高いのか。

これはB社が優良企業であることになるか?なぜそうなのか?あるいはそうならないのか?

3)A社のROAは何故B社より高いのか?このことから両者について何がわかるのか?

4)二つの会社のROICを比較すると、これらの会社についてなにがいえるのか?

【自分の解答】

1)

ROE=当期純利益/株主資本

ROA=当期純利益/資産合計

ROIC=〔EBIT×(1-税率)〕/(有利子負債+株主資本)  ※EBIT 利息支払前税引前利益

A社 ROE=84/400=0.21

   ROA=84/(400+100)=0.168

   ROIC=〔150×(1-0.4)〕/(100+400)=0.18

B社 ROE=120/200=0.6

   ROA=120/(200+800)=0.12

   ROIC=〔280×(1-0.4)〕/(800+200)=0.168





2)B社のROEがA社に比べて高いのは借入金を有効に利用しているからである。

借入金がを多くできるということは利益率の安定性が高いということが予想される。

そういう意味でB社は優良企業である。

しかし、総資産に対する借入金の割合が大きいので、金利の上昇に弱いそういう意味では、不安定な企業といえる。

3)ROAが高いということは、売上の利益率が高いか、回転率が高いかであるので、単純に比較するとA社の方が安定した企業ということができる。

4)ROICとは、借入金がない場合のROAであるから、ROICが高いというのは、利益率が高いということ。

A社はROICが高いので利益率の高い優良企業ということがいえる。

【本の解答】


1)   A社     B社

ROE  21.0   60.0
ROA  16.8   12.0
ROIC  18.0   16.8


2)B社はA社に比べて、著しく財務レバレッジが高い。A社の負債対資産比率が20%で、B社は80%である。ROEが高くなるのは、財務レバレッジの当然の結果である。

3)これもB社の財務レバレッジのほうが高いことによるものである。ROAは、株主資本に算入できる純利益を株主及び債権者から調達された資本と比較しているため、レバレッジの高い企業ほど低くなる。

4)ROICでは、資金調達における戦略の違いを取り除いており、2社の資産の収益力を直接比較できる。この指標においては、A社の業績のほうが優れている。しかし、結論を導き出す前に、2つの企業が直面している事業リスクをいかに比較するか。そしてこの比率が長期的な能力を反映しているのか。一時的な現象なのかを考えてみる必要が重要である。

【次回の問題】

第3章の図表1は、R&Eプライズ社の1996年から1999年の財務諸表を表している。

1)これらの財務諸表をつかって、図表2.5にある比率をできるだけ多く計算せよ。

2)R&Eサプライズ社の財務業績について、これらの比率からどのような洞察をうることができるか?増車は、どのような問題を抱えていると考えられるか?



                   
                         第3章の図表1

図表2.5


【おまけ】

被災地の報道が、救援物資の調達の話から、失業の問題、就職の問題へと移ってきた。

津波により、工場及び機械類を壊されてしまった中小企業の経営者達はそれまでの負債の上に津波による損害によって、企業を再建する気力がそがれているようだった。


一方、被災したひとの中には工場がなくなり、そのため解雇され働きたくても働けないという問題が出てきている。

義援金の分配について問題になっているが。

重点的に助けるべきは雇用を生み出す中小企業経営者ではないだろうか?

義援金で基金をつくり、職場を再生する中小企業に無利息、で長期的に優先的な融資はできないものだろうか?

瓦礫の撤去の仕事は人手不足のようなので、かなりの人に職業をしばらくの間であるが与えることができることは不幸中の幸いである。

やはり、収入がもっとも基本になると思われる。