このブログを検索

2011年7月30日土曜日

もしドラッカーの『マネジメント』をもしどらの分析を通じて考察したら 第八章②

「もしドラ」第八章で引用されている、ドラッカーの「マネジメント」について紹介します。



第八章は物語の最終章、ドラッカーの「マネジメント」に関して具体的に引用されている場所はない。

残念ながらないのである。




仕方ないので、物語について分析し、解説する。


「後輩の成長」


少々無理はあるが、みなみは親友の夕紀の死で、自分自身に自信を失い、野球部員の前から逃げ出してしまう。

その後を追いかけるのが、一年生マネージャーの文乃。

みなみは文乃から「みなみさん逃げちゃダメです」といわれ、連れ戻される。

知らないうちに、育てていたはずの下級生に諭される。人材が育つときこそ組織が強くなるときだ。

なでしこジャパンもそうだった。

実力以上の力をだすとき、今まで引っ張られる立場だった人間が一人前になるときでもある。








「有利さが有利さを呼ぶ」



次郎の調子の良さを知っていた慶一郎は9回二死でまさかのセーフティーバント

相手がミスをして、ツーアウト二塁 一塁が空く

調子のよい 次郎を相手バッテリーは敬遠 

この判断はどうか? ふつう高校野球なら、勝負いやプロ野球でも勝負だろう。なぜならみすみす、逆転のランナーを出してしまうのだから。

長打を仮に打たれたとしてもまだ同点という場面。ましてやツーアウト これがノーアウトならアウトの取りやすいようにベースを埋めるという手もある。


しかしここは物語。すかさず監督は一塁ランナーに足の速い朽木文明を起用する。

この采配も微妙。 普通は二塁ランナーを交代する。2塁ランナーがピッチャーの慶一郎で交代できないなら、同点で延長になることを考えているので、

調子のよい、次郎を変えることも通常はしないだろう。

しかしここは物語。

朽木がリードすることで、相手にプレッシャーがかかる。

祐之助がここで「むかしのみなみのエピソードを思い出し」思い切り空振り。

次の球がヒット。

朽木がホームインして逆転 するというストーリー

勝つときはこういうもの。何かを持っている。有利な状況が次の有利な状況を生み勝利へとつながる。

自分たちの強みで勝負できるとき奇跡が生まれる。







【おまけ】

地デジへの切り替えが思ったよりあっさりと終了した。大騒ぎしたわりにはこれといった事も起こらなかった。




こんなことなら、もっと短い時間で切り替えることも可能だったのではないか?

せっかく、地デジに切り替わったが、テレビの全盛期はすでに過去のもの。

今や、PCやスマートフォン、アイパッドなどに主役の座を奪われつつある。

常識的に考えても。

インフラはネット中心に整備する方が合理的だし、利用者にとっては低額でたくさんのサービスを受けることができる。

ネットなら遠くの国のテレビ放送もみることができるわけだし、地デジが生き残るとは考えにくい。

ニコニコ生放送などの、隙間を狙った放送も増えてくるだろうし、数年すれば映像の質も番組の質も大幅によくなることだろう。

皆が、同じ番組を見て、共通の話題がたくさんあった過去が懐かしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿